アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

有機化合物の命名に関する基本的な質問です。
命名法は、一般的にIUPAC命名法に従って行うと思いますが、慣用名でつけた方が、わかりやすいものなどあると思います。
また、生物系の論文などですと、IUPAC命名法には関係なく、置換基番号がついていたりします。
最近は、命名の検索ソフトなども使って考えることもあるのですが、
論文を読んでいたところ、ある化合物についている命名に疑問を持ち、このソフトを使い構造式を検索すると、異なる構造式がでてきしまいました。このような場合、この命名を参考にしてもいいのでしょうか?
何か、ご存知の方がいましたら、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

天然物の名前などをIUPAC命名法で命名するとかえってわかりにくくなると言うのは良くあることで、その場合に、よく知られた慣用名を使うことは有効でしょう。



現実問題としては、「郷に入っては郷に従え」ということで、それぞれの分野でよく使われる方法で命名するのが良いと思います。

ただし、ご質問のように命名法が明らかに間違っている場合に、そのまま放置すると誤解や混乱を招く可能性が高いですので、修正しておく方がよいと思います。
しかし、その誤用があまりにも広がりすぎており、修復困難な場合には、その命名を参考にするという選択肢もあると思います。

歯切れが悪いですが、以上が小生の意見です。最終的には、いろいろな状況を考慮した上で、判断せざるを得ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり正しく命名するのは難しいのですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/19 09:48

 ネットなどでその化合物名が、一般的であるかどうか試すのはいかがでしょうか?


 論文もいろいろな分野、いろいろな年齢の人が書いていますし、「化学」って応用の分野が広いから、規格の統一に時間がかかりそうだなって思うときあります。
 関係ないですけれども「EDTA」なんて、一般社会じゃエデト酸塩ですしねぇ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SciFinderなどで調べてみたんですが、あまり一般的な化合物ではないようです。ご回答をいただきありがとうございます。
また、お礼が遅くなり申し訳ありません。
今後もよろしくお願いします。

お礼日時:2005/11/23 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!