dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

楽器部屋にスピーカー(BOSE 101)を設置したので
それを鳴らすアンプを探していたところ、
知人よりYAMAHA P2180 と P2080 2台のパワーアンプを頂きました。

パワーアンプ2台でどういう使い方が期待できるのでしょう?

試しにエレキギターを直接シールドコードでつないでみたのですが、ものすごくボリュームが小さかったです。
使い方間違えてますか?

近い将来、ミキサーを購入しキーボードの音を鳴らしたり、ボーカルマイク、コーラスマイクをつないで同時に音を出したいと思っております。

そんな使い方は期待できるのでしょうか?
また他に必要な機材はどんなモノで、どのようなスペックが最低限必要になってくるのでしょう?

簡易スタジオの様になればいいな・・と思っているのですが。

そもそも、「パワーアンプ」て何でしょう???

A 回答 (6件)

特別詳しい人間ではありませんが,通りすがったついでに...



まずは基本的なところから.
「パワーアンプ」
読んで字の通り,音量を大きくするためのアンプです.
もともとはプリアンプに対する言葉だと思います.
P2180/P2080自体にについては詳しくは知りませんが,
いわゆるPA用のアンプであることは確かだと思いますので
ミキサー出力を繋いでスピーカーから鳴らす目的そのもので正しいと思います.

「ギターを直接」
この使い方は間違っています.
ギターはインピーダンスが異なりますので,
専用の端子につなぐ必要があります.
ですので,事前にDIボックスやエフェクターなどを通してあげれば,
問題ないと思います.

そして,2台あれば...という質問に関して.
正直分かりません(笑)
2080と2180の違いが分かりませんので,満足な回答にはなりませんが
出力が2系統できるね?くらいでしょうか...

以上,あまり参考にはならないかと思いますが,ご参考まで.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

アンプを頂いてきた初日に、試しにINと思われる部分にジャックを挿して、エレキギターとつないでみたのですが、やたらに小さい音だったので、
「パワーアンプて何や??・・・パワーて何や?むちゃむちゃ音小さいやん・・・使い方間違えてる?」て感じだったんです。

ハイ。ギターは直接つながないようにします(汗)

音を出すには(この場合の音っていうのは、キーボードやらボーカルマイクやコーラスマイク)
このままでは使えなくて、ミキサーが必要。ということですね!ミキサーを通すとギターも鳴るんですね!

ありがとうございます!!

お礼日時:2005/11/18 12:46

まず101ありきでしょうから、まあ小さい方のアンプでならしていた方がいいでしょうね。



パワーアンプにはボリュームもついていないこともありますよね。
音量はミキサーなりプリアンプで調整するということで。

だから減衰器ということで減衰量をマイナスで表示しているんではないでしょうか?(想像)

ギターについてもわからないですね。
ギター専用のプリアンプのようなものってないんでしょうかね。

#久しぶりに101に音を入れてみようかな。
#わたしのはほんとうに初期のタイプでスポンジ?のグリルはどっかになくしてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよっ!
パワーアンプには「ボリューム」ていうのが無かったんです・・。
やはりそういうのもミキサーが必要なんですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/19 09:22

再び,すみません.


BOSE101ってピークが150Wなんですね.
日常的に使うには,ちょっと厳しいかも知れません.
(すぐ壊れるというようなことはないと思いますが)

>ミキサー
自宅スタジオの想定規模にもよりますが,
まず問題ないんじゃないでしょうか.
マイク入力も備えてますし.

別にアンプとミキサーの相性というのは無いと思います.
むしろ,ミキサーは”音”を決める大きな存在ですので,
(例えば録音するときはミキサー出力を使いますし)
そういう観点から選べばよろしいかと.

まあ,そのクラスでしたらどちらでも問題ないかと思いますが.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
まずはヤフオクとかでミキサーを探して試してみますね!
そっか、、ミキサーが音を左右するのですね。

お礼日時:2005/11/19 09:19

何度もすみません.



BOSE101
貧弱うんぬんというより,目的の違いですね.
101はいわゆるホームオーディオ用のスピーカーであるのに対して,
YAMAHAのPシリーズは,業務用のPAパワーアンプです.

アンプの本来のVol表記は,
MAXが0で,MIN(∞)にむかってマイナス表記で記述します.
ですので,数字でなく直感的に左に絞るよう心がけるといいと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。初めて知りました。
ボリュームは「0」がMAXだったんですね。

近々ミキサーを購入して、一度101を試してみます。
なんだかいっぱいいっぱいな感じがしたら
もう少し余裕のあるスピーカ購入を考えますね!

ミキサーというのは基本的に出力はキャノンプラグ(?)のを選べばいいですかね?
たとえば

YAMAHA 12chアナログミキサー MG12/4


BEHRINGER EURORACK MX2004A
http://www.behringer.com/MX2004A/index.cfm?lang= …

だと、金額的に近いような感じですが
どちらでも使えるんでしょうか?
アンプがYAMAHAだったらミキサーもYAMAHAがいいんでしょうかね?

お礼日時:2005/11/18 14:42

うわっ!


出力レベルのことは失念していました.
yoakenohoshiさんの言われるとおり,BOSE101だとちょっと荷が重そうですね.

申し訳ありませんでした.m(__)m
    • good
    • 0

エレキの音が小さかったのは、エレキの出力が小さく、パワーアンプを十分な音量で駆動するだけの入力にならなかったからでしょう。

あるいは接続のインピーダンスが合っていなかったからかもしれません。やはり十分な音量を得ようとすれば、ミキサーを介して接続するべきです。
このように「パワーアンプ」は、スピーカーを駆動できるような力(電力)を得るための増幅器です。また「ミキサーアンプ」は、いろいろな入力機器のそれぞれ違う入力信号レベルを、一定の大きさまで増幅したり、信号を混合(ミキシング)したりして、パワーアンプへ送り出すためのものです。
ところで、YAMAHAのP2080とP2180は最近のカタログにはありませんが、おそらく出力は、80W+80Wと180W+180Wだと思います。BOSEの101は6Ωに接続したとき、最大出力150Wですから、P2180でいきなり音を出していたらスピーカーを壊したかもしれません。ミキサーがなかったのは幸いだったでしょう。
これだけの大きな出力のパワーアンプであれば、もっと大きなスピーカーを使って、迫力のあるサウンドを楽しむことができます。300W以上のスピーカーを使用されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

ほほぅ・・・。ミキサーが無かったのは幸い・・というワケですね。多分、確実に壊してました。。

アンプの取り説はYAMAHAのサイトからダウンロードしてきました!
確かに175W+175W、80W+80W・・・。と書いてます。

http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/search.php? …

ボリュームツマミが(アッテネータ?)右にいっぱいでなぜか「0」と書いてあったので、安全を考えて「0」に合わして、ギターをつないだので(左にいっぱいで50~無限大マーク 音がさらに小さくなりました。)、
ホント、ミキサーがあったらあぶなかったですね。。。

300Wで鳴らしてみたいですが、いくら田舎とはいえムツカシイです。でもこのそれだけのスピーカーが鳴らせるならイベントに持ち込むことができそうですね!

逆にBOSE 101では貧弱でしょうか・・・。

お礼日時:2005/11/18 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!