
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
わたしは、結構好きです。
とはいうものの、研究者でもないので、要約などが出きるだけの能力もありません。ただ、「卒論でどうしても触れなければならないのですが、著者の文体等と肌が合わずに困っています。」と質問できる能力というのも「甘え」と関連があります。
同じように質問できる環境にあっても、あるひとは、自分で調べないといけないと思い、難しくとも、「甘えの構造」ぐらいは読むでしょうし、そうでない人がいます。
翻って、日本人の深層を考えたとき、「甘える」「甘えさせる」というもので、人間関係を作りあげたりしているのではないかと土居健郎は考えました。
西洋には、この「甘える」という言葉がないのです。
ここで、回答が得られなかったら、「怨み」という感情が出てきたりするのも、背景に「甘え」があるからです。
どういう卒論なのかによっても、回答も変わってくると思います。
まず、「甘え」とは、幼児期にお母さんに甘えたときのようなものを指すといってもいいかもしれません。甘えているときの一体感を敷衍させたものが、日本人の行動を特徴づけていると言えます。部長は、部下に飲みに連れて行くとき、「甘え」て欲しいと思い、部下は「甘え」ようとすることで、その会社の協調性や盛り上がり、モラールというものを高めます。
こういう感じで書くことならできますが、この回答欄では、書ききれないと思います。特に何が聞きたいのかを絞ってもらえませんか。
No.1
- 回答日時:
言うまでもなく、土居健郎氏はキリスト教や西欧の宗教文化を土台に論じていますので、それを抜きにはできないでしょう。
概要といっても、それ程目新しいことを論じているとも思えませんし、あなたが臨床心理や精神分析の主張の傍証として扱う以外には、氏の「甘え」シリーズについては、エッセイ集としてのそれとして扱うしかないのではないでしょうか。
要するに、氏は「甘え」というのは、それがあらゆる文化に(つまり日本だけでなく、西洋文化圏においても)普遍的で、精神分析やその臨床実践に応用することが出来ることを主張しているのでしょう。
精神分析療法や、その中で真に治療的であるとはどういうことかを論じる段は、牧師の説教のような印象ですが。
参考にならなかったかもしれません。ごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
1200字程度と言う物の許容範囲は?
-
5
実践倫理宏正会は宗教団体では...
-
6
生卵を潰す握力について
-
7
物が突然消えたことありますか?
-
8
シャチハタのハンコどこで買え...
-
9
霊友会ってどんな宗教ですか
-
10
満○○歳とは
-
11
交通安全協会入会を拒否した時...
-
12
なんかさっきスーパーに行った...
-
13
「ご挨拶です」という勧誘業者...
-
14
なぜ「かまを掘る」というのか?
-
15
「顔写真」と「上半身写真」は...
-
16
8時間を超える掛け持ちバイト...
-
17
葬儀には出席しないが、忌引休...
-
18
今週は第何週?
-
19
通勤手当は何キロから出ていま...
-
20
知らない携帯電話番号に折り返...
おすすめ情報