
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「もうええわ」はへたするとケンカ腰になるので使わないですね。
話の途中で話題を変える時は「ほんまやな」と相手の言うことを肯定するか
相手がこっちを肯定してくれたら「そやろ」と言って「ほんでな」と別の話を振ります。
完全に、その日の会話が終わりなら
「ほなな」「ほなまた」「ほなそうゆうことで(どうゆうことやねん。笑)」
なんかですね。
宴会なら「ぼちぼち、お開きにしましょか」って感じでしょうか。
ほなまた(笑)
「もうええわ」は聞き手によっては喧嘩するのかと受け取られかねないんですね。
「ほんまやな」で、一旦は相手の話を受け止めるのが、会話のコツですか。
「ほなそうゆうことで」と同じ言い方を東京で言えば、「そんなこんなで」でしょうか。
以前の上司の決まり文句で、内心では「どんななんですか!」と突っ込んでいましたが(笑)。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
自分が会話を終わらせるときに使う言葉。
いままで、考えもしなかったけれど、改めて考えてみると
「うーん そーだね」
「きょうはありがとー。またね」
などが多いような気がします。
あと、冗談で「家でネコちゃんがおなかすかせてますから・・・」と
一足先に、帰ることがあります。
猫なんて飼っていませんが、猫といえば角が立たないかなぁと。
aiteさんに訊いてみましたら
『「ありがとうございます」かなぁ、偽善者っぽい?』と言っていました。
『「ありがとうございました!」ではなくて、進行形の「ございます!」』だね、と。
たしかに、過去形だと、ちょっと冷たい感じがしますよね。
私は、「まあ、そういうことで・・・」とテキトーな言い方をしていますけど、他の人も結構あいまいな終わらせ方が多いですよね。
「うーん そーだね」で一応相手に同意した姿勢を示して話を進展させないのもいいでしょうし、「ありがとうございます」で気持ちよくしてもらって分かれるのもいいですね。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
こんにちは(^^ゞ
仲の良いママ友や若い頃からの友達との、電話での会話を終わらせる時ですが…
「そろそろ夕飯の支度しなきゃいけないから…この辺で…解散(≧∇≦)/」
もしくは、「今日は、この辺で…お開き(^0^)/」
などと…言っていますね(;´∀`)
女性同士と男性同士だと、電話の終わらせ方もだいぶ違いがありそうですね。
夕飯の支度というのは、主婦ならではの終わらせ方でしょうね。
男性同士では使えないので(笑)、「まあ、そんなところで」とか「それじゃあこの辺で」とかが多いかもしれません。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
関西人の回答者(skyhigh555)ですお(- ω -)
漫才の会話と実際の日常会話は違います
お(- ω -)
「もうええわ」で会話が終わることは少ないです
お(- ω -)
回答者は「それでは、どうも…」をよく使います
お(- ω -)
「以上、これまで!」で会話を終わらせていた人がいて、
印象的でしたお(- ω -)
お(- ω -)
関西の人は、日常から漫才のような会話をしているといわれますが、そうでもないんですね。
「それでは、どうも」は、東京でも自然に聞こえます。
「以上、これまで!」は、キッパリしていていいかもしれません。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
>関西の漫才では、「もうええわ」と言って終わらせますが、日常の会話でもよく使うんですか?
日常会話で使う分には、あまり行儀のいい言葉ではありませんので、
よほど普段から仲のいい友人同士でもない限り使えないですね。
>あなたが会話を終わらせる時によく使う言葉としては、どんなものがありますか?
ほなまあいこか
かな。やんわり別の行動を挟むことで
会話が自然と途切れる。ような感じで、
相手も会話に行き詰まりを感じていればそのまま会話は途切れます。
相手が感情的になっていて、まだ話足りない。なんて時には
使えませんがね。
そうですね、東京弁にすれば「もういいよ」ですから、かなり失礼な終わらせ方になりますよね。
「ほなまあいこか」・・・なら、「それじゃあまあ行こうか」ですから、十分に使えそうですし。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
使わないなぁ。
ただ、相手がボケを連発すると言うけどね。何でや関係はあるなぁ。我が家でも私がボケ担当のようになっているかなぁ。相手が笑ったら終わりだし。
笑いもしゃべくり漫才でボケ倒すときには「もうええわ」。落語のような漫才の場合はオチを言って終わり。そんな感じでしょうかね。オチを言って終わりが普段かな。だから会話に「で、オチは?」というのもあるなぁ。ただし大阪だけだろうね。京都では漫才みたいな感じはしないかなぁ。
相手の出方次第で、使うこともありですか。
漫才の「もうええわ」は、面白くなくてあまり印象がよくなかったんです。オチがある終わり方の方がいいですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>関西では、日常でも「もうええわ」で話を終わらせる?
関西の漫才では、「もうええわ」と言って終わらせますが、日常の会話でもよく使うんですか?
会話の相手との関係性、会話の中身によって異なると思います。
漫才の話し方や内容はボケとツッコミの役割があり、誇張された面白さを演じていると思います。
詰まり、普通の関西人の会話で使われる定番の終了の仕方ではありませんし、同じ「もうええわ」でも、言葉の意味や相手への伝えるメッセージは表情やイントネーションとのトータルで使い分けています。
同じような意味でも、表情やアクセントやイントネーションで相互の受け止め方は変わりますし、前後の会話の展開でもニュアンスや会話の内容への満足感や納得度合が違えば、会話の円満終了(満足・感謝)から拒絶的な意味(不快&不満))を込めての一方的拒絶宣言まで幅があり変化します。
ex、「ありがとうございました、お陰様で十分に良く分かりました。」→「良く分かった」→「もう話を続けても意味ないので止めときましょう」「アンタの話は聞き飽きた&時間の無駄なのここらで打ち切り止めよう」
>東京の漫才では、「いい加減にしろ」と言って終わらせますが、実際の会話でもよく使うんですか?
漫才等でネタの余韻とか観客の想像力を掻き立てる効果を狙った場合の終わり方であって、日常的にはケンカや迷惑行為への怒りや拒絶を意味する言葉であり、友好的な関係や楽しく円満な会話の日常的&一般的な終わり方ではありません。
>また、あなたが会話を終わらせる時によく使う言葉としては、どんなものがありますか?
「ありがとうorありがとうございました」「勉強にor参考に成りました」「お陰様で良く分かりました」「楽しかったです」
等をシチュエーションや会話の展開に合わせ、また次の機会につなげる意図の強弱感で使い分けます。
漫才での「もうええわ」は、終止符みたいで何の感情もこもっていませんね。
でも、日常会話ではいろいろな意味合いの使い方があるんですね。
「いい加減にしろ」も同じですけど、こちらは日常で使うのは考え物のようです。
いつも同じパターンの終わらせ方では、こちらの気持ちが伝わらないですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 ジブリ作品『ハウルの動く城』について。 最後はハウルとソフィーが空飛ぶ城のデッキでキスをして話は終わ
- 2 知りたがり 視聴率1%台ってええええええええええ?
- 3 頼むわ ええ加減にしてや…
- 4 LINEQでは高画質画像探してもらえたのですが、教えて!gooでは探してもらえますか?
- 5 関西出身ではないのに関西弁を使う人
- 6 関西人、大阪人に質問です。 いま関西の大阪では相席屋やスイッチバーという出会いの場が若者に流行ってい
- 7 「おーえおーえおーえおー」って感じの曲知ってる人いますか? これかなって思ったらyoutubeのUR
- 8 もうええ科?
- 9 沢尻エリカはもうええで
- 10 もうええ加減遷都したいんですが…
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
陰性と陽性の覚え方
-
5
40代の女性は性的魅力はない?
-
6
名前に『ゆう』が付く方!アル...
-
7
お風呂に入る時刻。何時までな...
-
8
平仮名で4文字の言葉を思い浮...
-
9
「ありがとう!」に対する返事は?
-
10
「お元気ですか?」と言われた...
-
11
学校休むときになんて言いますか?
-
12
観光地の旅館やホテルでHをす...
-
13
携帯電話に公衆電話から電話が...
-
14
姓名判断信じますか?
-
15
アルバイトが急に休む場合、次...
-
16
自分から振ったのに後悔した方
-
17
あなたが1番好きな芸能人は?
-
18
髪の毛を染めてはいけない理由...
-
19
砂糖50gとはカップで計ると何m...
-
20
”○日前後”ってどこからどこまで...
おすすめ情報