
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
速度の基準を考えるには、まず観察者がどこから対象を見ているかということを考えます
そして、観察者が静止しているものとして対象がどう見えるかを考えます
例えば以下のような場合
A・・・20Km/h
B・・・30Km/h
(ただし、A,Bとも同じ方向に走っているとする)
AのBに対する割合は、観察者はA,B両方を見ていると考えます。そうすると観察者から見たA,Bの相対速度はそれぞれ20Km/hと30Km/hとなり、AのBに対する割合は2/3となります。
AのBに対する相対速度は、観察者はBからAを見ていると考えます。そうするとBから見たAは10Km/hで後ろに下がっているように見えるので、AのBに対する相対速度は-10Km/hとなります。
うまく説明できているか自信ないのですが、おわかりになりましたでしょうか?
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE% …
No.3
- 回答日時:
>AとBどちらを基準とするのですか?
設問者が決めます。
素直に設問を読めば良いだけです。
#表題は質問内容(要約)にしましょう。こう言う表題は厳禁です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 行きたい大学の現代文の難易度は国語総合レベル、 基本的な問題が多いです。 ですが、そのような標準的な 2 2022/09/15 14:27
- 大学受験 物理基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生です。文系ですが、高校時代は理数科で、 1 2022/10/15 03:39
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- 大学受験 地学基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生(文系)です。地学基礎を共通テストだけ 1 2022/10/15 03:36
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 法学 商業登記 なぜ会社分割による変更の登記の申請書に当該基準日を公告したことを証する書面を添付しなくてい 2 2022/10/21 14:54
- 法学 商業登記 会社分割 2 2022/04/28 09:15
- 法学 定款に株主に株式割り当てを受ける権利を与えるにつき基準日の定めがない会社が当該基準日を定めて募集事項 1 2023/01/31 04:53
- TOEFL・TOEIC・英語検定 今度の10月に英検準2級を受けます。あと1ヶ月ほどしかありませんが、今から毎日3〜4時間勉強して合格 3 2022/09/06 20:20
- 生物学 教科書に「標準状態では、リン酸基転移ポテンシャルは加水分解の標準ギブズ自由エネルギー変化ΔG⁰‘と絶 2 2023/07/15 21:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるくのがはやい
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
ボールの衝撃力について
-
力学の問題ですが。。。。
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
重力加速度
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
風の衝突
-
メートル毎秒m/sについてです
-
彼の運転について
-
流体力学に出てくる速度三角形...
-
金属音の周波数
おすすめ情報