
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>(2)肝心の \ がキーボードのどこを打っても出てきません。
逆スラッシュがその代わりなのでしょうか。元々、アメリカなどでは、ASCIIコード0x5cには逆スラッシュが割り当てられていて、ディレクトリー(フォルダ)の区切り記号などとして使われていたのですが、日本のパソコンでは0x5cに"\"記号を割り当ててしまったために起きる現象で、日本語の表示機能を組み込んでいないBIOS書き替え用の起動ディスクの場合には、"\"の代わりに逆スラッシュが表示されてしまいます。(日本語の表示機能を組み込んでしまうと、CPUの仮想メモリ機能を使用するので、BIOSやファームウェアの書き替えには使えなくなります。)
>(1)はじめから A:逆スラッシュ> が出ていて
C:に変わりません。>の続きから打ってもいいのでしょうか。
A:\>C:
で、
C:\>
に変わります。("\"は半角の"\"(逆スラッシュ)です。)
"A:\"とか"C:\"という表示は、ドライブ名やパス名を指定せずにファイルを操作できるディレクトリー(フォルダ)をユーザーにわかりやすいように表示しているもので、"C:\FWUD\LOADER…"のようにフルパス名を指定してコマンドを実行したり、ファイルを操作する場合には、 "A:\>"でも"C:\>"でも同じです。
なお、蛇足ですが、
C:\>CD C:\FWUD
または、
C:\>CHDIR C:\FWUD
で、
C:\FWUD>
と表示が変わるとともに、パス名を指定せずにファイルを操作できるディレクトリー(フォルダ)を移動することができます。コマンドラインに何度も"C:\FWUD"を入力しなければいけないような時には、ディレクトリー(フォルダ)を移動すれば、"C:\FWUD"の部分は省略できます。("CD"、"CHDIR"は『Change Directory』という意味のディレクトリーを移動するためのコマンドです。)
No.3
- 回答日時:
No.#1のRIO-Freakです。
>起動ディスクは作りましたが、立ち上げるにはそのディスクを入れたまま電源を入れる(再起動にする)だけでいいのでしょうか。
No.#1にも書きましたが、BIOSの設定でフロッピーディスクからの起動が優先されるように設定されていれば、そのまま再起動するだけでOKです。
BIOSの設定画面の呼び出し方はパソコンの機種によっていろいろありますが、電源投入直後に画面のどこか(下の方が多いかも)に"Press xxx to enter Setup"とか表示されていると思います。そのメッセージが表示されている間に、"xxx"キーを押せばBIOSの設定画面が表示されます。("Delete"キー、"F1"キー、"F2"キーなどが一般的です。)
一般的なAWARD製のBIOSの場合には、設定画面の"Advanced"の"Advanced BIOS Features"の所に"First Boot Device"、"Second Boot Device"、"Third Boot Device"というのがあります。
その中の"First Boot Device"に"Floppy"を選択して、F10キーを押すと"Save to CMOS & Exit (y/n)"と表示されますから、"y"キー、"Enter"キーの順で押せば、設定が保存されフロッピーから起動するようになります。
BIOSの設定方法は必ずしもこの通りではない場合もありますので、詳しくはパソコンのマニュアルを参照してください。
ありがとうございます、おかげでFDからの再起動ができました。
しかし、またまた問題が・・・
ファームウエア更新のために C:\FWUD\LOADER…
などと打ち込まないといけないのですが、
(1)はじめから A:逆スラッシュ> が出ていて
C:に変わりません。>の続きから打ってもいいのでしょうか。
(2)肝心の \ がキーボードのどこを打っても出てきません。逆スラッシュがその代わりなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
余談に近いですが、
1番の回答者の方が言っているとおりでして、
つまり、DOSモードは存在しないと言うことです。
DOSを排除したことによって、システムが安定し、互換のために
性能を十分に発揮できなかった周辺機器等の活用が期待できます。
NT系列は元からそうなんですけどね。
たしか、1番の方の方法で作るDOS起動ディスクもたしかMS-DOS6.2相当くらいものでXPオリジナルではないと聞いたような・・・。違ったかな。
No.1
- 回答日時:
マザーボードのBIOSや各種デバイスのファームウェアの書き替えには、DOS起動用のフロッピーディスクを作成する必要があります。
Windows XPの場合には、次の手順でMS-DOS起動ディスクを作ることができます。
1. エクスプローラを起動して、フロッピーディスクドライブに空のフロッピーディスクをセットします。
2. A:ドライブを右クリックして『フォーマット』をクリックします。
3. 『MS-DOSの起動ディスクを作成する』にチェックを入れて『開始』ボタンをクリックします。
フォーマットが終了したら、XPを終了し、そのフロッピーディスクからパソコンを起動すれば、MS-DOSが起動します。
(BIOSの設定でハードディスクからの起動が優先されている場合には、フロッピーディスクからの起動を優先するように設定を変更してください。)
下記参考URLは『WindowsFAQ』のサイトと該当FAQです。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/,http://homepa …
ご回答ありがとうございます。
起動ディスクは作りましたが、立ち上げるにはそのディスクを入れたまま電源を入れる(再起動にする)だけでいいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
起動時、画面にノイズが出るこ...
-
Zipディスクが開けないです
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
自作パソコンの起動が遅いです...
-
Windows98の起動不可能時の修復...
-
A disk read error occurred と...
-
WINロゴが出ている時間が長い
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
MBR Error 2 って何ですか?
-
「C」キー起動で、CDから起...
-
左上にバーの点滅・・・。XP...
-
Windows 98 起動ディスク イメ...
-
助けて!画面がゆれる
-
EPSON Endeavorに追加したグラ...
-
os.xからos9.2.2に起動しようと...
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
Windows98がセーフモードから普...
-
Windows2000 CDブートが出来ない!
-
Boot可能なDVDと出来ないDVDを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
"autochk program not found-sk...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
-
dynabook R654 CD-ROMから起動...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
MSDOS画面からWINDOWSを起動す...
-
Windows OSにおける、ショート...
-
画面が真っ黒のままです
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
DOSモードで起動する方法を教え...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
windows BIOS画面内 起動順位...
おすすめ情報