dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回答ありがとうございます。
タイトルのように「湯島の白梅」ご存知の方へ伺いますが
最後の歌詞で「あかぬ別れの 中空に 鐘は墨絵の 上野山」とありますが、
1.この時の鐘はどう示すか、どうして鐘と出ているのでしょうか。
2.最後の上野山は何か意味が入っていますか。
3.「鐘は墨絵の 上野山」全体的にどういう意味でしょうか。
探しても、意味が分からないので、ご存知の方、教えていただけますか。日本語を勉強している外国のものですが、分かりやすい回答お願いします。

A 回答 (3件)

 おはようございます。



 1.この時の鐘はどう示すか、どうして鐘と出ているのでしょうか。 
2.最後の上野山は何か意味が入っていますか。
3.「鐘は墨絵の 上野山」全体的にどういう意味でしょうか。

 まとめて回答します。東京の地図をお持ちですか?

 湯島は、上野の近くです。そして、上野には、寛永寺という寺院があります。この寺院は、旧徳川家の菩提寺で、江戸や昔の東京では、有数の大寺院でした。上野公園から谷中一帯が境内でした。今もあります。火事などでだいぶ小さくなっていますが。
 そこの鐘は有名だったんですよ。「鐘は上野か浅草か」という昔の流行歌があります。浅草は浅草寺ですね。それと並ぶくらいだったんです。
 「上野山」は、上野周辺が高台だったのでついた名前、間接的に「寛永寺」のことも指します。
 「墨絵の」は、「墨絵のようにきれいな風景の」ということ、朝霧が立ち込める、早朝の風景ですね。今の上野公園一帯は、もっと広くて、木がうっそうと繁っていたんです。お寺の境内ですからね。

 だから、「もう夜が開けたけど、まだ別れたくない(いつまでいても飽きない)ああ、でもあの鐘は、上野の山の寛永寺の朝を告げる鐘だな(お坊さんは早起き)、いまごろは朝霧で、きっと墨絵のようにきれいな上野の山の……」というような意味だと思います。

 いまも、寛永寺の鐘は残っています。西郷さんの近くです。

 ご参考になれば。
    • good
    • 2

 #2です。

補足です。

 なぜ「鐘」が強調されてるか、について。

 夜を徹して会っている恋人には、朝=別れなんですね。だから、夜明けを告げる鐘は恨めしいんです。ああ別れなきゃ! という感情の象徴になってます。
 古い歌などでは、朝を告げるものは、「恋人の別れ」の隠喩ということが多いです。

 蛇足ながら。
  
    • good
    • 1

「鐘は墨絵の 上野山」


の意味ですね。
たいした意味はないんですよ。
「別れを惜しみながらふと見上げると、墨絵のようにかすんだ上野山のあたりからお寺の鐘がボーンと聞こえてくる」

というくらいの、意味です。
日本人の別れの場面(映画・演劇・時代劇ドラマ)には、よくお寺の鐘が出てきます。まあ、一種の、約束事のようなものです。
お寺の鐘の、あのさびしげな音が、別れの場面にぴったりだからでしょう。
日本語の勉強、頑張ってくださいね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A