dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、みなさん。

今年の年末にDVDレコーダーを買うことにしたのですが、DVDに関して何の知識もないため、このサイトで1時間ぐらい情報収集したのですが、あまりにイロイロな意見があるため混乱しています・・・

そこで、DVD体験者のみなさんの意見を、ポイントを絞って伺いたいのですが、

1、記録するのは、DVD-RAM、DVD-R、DVD+Rでは、どれがいいか

2、チューナーは何がいいか(ところで、チューナーが内臓されていないとどうなるんですか?)

3、みなさんが薦める機能

4、みなさんが薦めるメーカー、機種

という感じで、どのポイントでもいいので意見を聞かせていただけないでしょうか・・・。

ちなみに私は、気に入ったドラマや映画をDVDに残すぐらいで、ほとんどHDに録ったのは見たら消す程度の使い方しかしないと思います。
出来るだけ最低限必要な機能で安いの(ただし、ちゃんと安心して使える日本製かな?)を買う予定です・・・あまり予算が(笑)

時間がありましたら、ご意見聞かせてください♪

A 回答 (6件)

1.-R/RWがあれば十分かと。

うちはRAM使えるけど使ってないです。
 +Rは無理に選ぶ理由がありません。CPRM非対応はデジタル放送を無視する分には関係ないですが、とりあえず可もなく不可もなく。

2.アナログで十分。
 と言うかデジタルチューナーを積んでてもハイビジョン録画はHDDにしかできません。DVDはハイビジョンが記録ができないので強制的にDVD画質に劣化させられます。
 アナログ停波は5年以上先のことなんで、今心配する必要はありません。
 デジタル放送をハイビジョン画質で見られないと気が済まない、というなら止めません。
 その場合DVDではなくブルーレイレコーダーを買うことを勧めますね。もちろんTVもハイビジョン対応じゃないと意味なしです。

3.とりあえずiEPGだけあれば十分です。
 W録はよっぽど移り気と言うか手当たり次第に食い散らかす人向け。毎週同じ番組ばかりをちまちま録画する人には意味ないです。
 それと野球中継の延長なんて、これから減っていくんじゃないですか?
 延長どころか中継自体減らそうとしてるみたいだし。
 わたしはここ数年は野球延長で被害を受けたことはありません。

4.自分は東芝ですが、基本が「録画して残す」という人にはもってこいです。
 でも基本が「見て消す」ならPanasonicがいいのでは。

 ヘビーユースは東芝、ライトユースはPanasonicというのが定説です。
 ちなみに東芝のリモコンが使いにくいのは、昔から多くの人の共通認識みたいです。わたしは使う機能が少ないのですぐ慣れましたが。
 なわけでDIGAの廉価機種でよいかと。HDDも最近は少なくても200Gとか積んでますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

やっぱり、次世代DVDのシェア争いを見据えて、とりあえず3~5年くらい使うつもりで、アナログチューナーのを買おうと思っています。

東芝のは、いろいろ設定できるみたいですね。東芝サムスン製のドライブは良くないらしいですが・・・。

とりあえず、今日、アキバに行って、いろいろ見て決めようと思っています。

お礼日時:2005/12/04 07:36

東芝のRD-XD91を購入しました。


セッティングしましたが、
はっきり言って、家電的には、非常に使いにくいで
す。

現在、DMR-E200H(松下)も所有しています。

素人なら、絶対松下だと思いました。

でも、PCに詳しい方なら、東芝が良いらしい。
LAN経由で「パソコン」で、
いろいろ遠隔操作できますヨ。
------------------------------------------
最低限の機能であれば、
新製品のパイオニアのがよろしいかと…
(白色でおしゃれですよ)

地上デジ内蔵なら、現状EX300~100(松下)
辺りが良いのでは?

あなたが、素人であるのなら、
東芝製のリモコンが…
DVDレコーダー3台目の私でも、使いにくさを感じました。

●残すメディアは、
アナログ放送ならDVD-Rで十分。
デジタル放送ならDVD-RAMです。

以上(参考までに)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

東芝を使ってらっしゃる方が多いので、どうしようか、と思いましたが、リモコンが使いにくいんですか・・・自分だと難しいかも・・・。

松下だと製品の信頼性も高そうですよね(どこがいいとか、全く知りませんけれど・・・)

残すメディアについては、DVD+Rもアナログ向きということでよろしいのでしょうか・・・。

お礼日時:2005/11/28 20:20

#1です。


3.録画レートマニュアル設定 録画レートを細かく設定できる機能(32段階とか64段階とか)特にDVD化するとき有効です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

録画レートマニュアル設定?? 早速ググってみます!

お礼日時:2005/11/28 20:13

HDD付きとなればPanasonicがお勧めします.1秒録画スタートが何といってもイライラしません.他は30秒位掛かります.


安いものだとアナログチューナー付きしかないですね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ずっとVHSだったので、録画スタートに時間がかかるっていうのは気が回りにくいですね~。

予算的にアナログチューナーでいこうかと思います。

お礼日時:2005/11/28 20:11

1、安さと入手のしやすさでは、DVD-Rがオススメ。

 DVD-RAM(殻付)は高いけど繰り返しラフに使えるのが魅力。

2,Wチューナーだと二番組同時に録れて大変便利。デジタルチューナーは予算的に厳しい。

3,番組追っかけ(自動録画延長機能)は欠かせない。

4,自分は東芝。新製品のRD-XS38

参考URL:http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/r …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

デジタルチューナーは、やっぱり高いですよね~。ヘタすると10万違う・・・。

番組追っかけは大事ですよね、今年は野球シーズン終わりましたけど・・・数ヵ月後・・・。

BLJさんも東芝なんですね。

お礼日時:2005/11/28 20:08

1.どれが良いというのはアバウトすぎます。


  書き換えないならR、書き換えるならRAMかRW
2.チューナーが内蔵されていないDVDレコーダなんてありません。地デジチューナのことを言っているんですか?それなら地デジチューナが内蔵されていないと2011年以降使えません。(別売りの外付けチューナを買えば使えますが・・・)
3.W録
4.東芝かなXS-57かな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

W録は、どこのメーカーでも採用してますね。ウチはケーブルテレビを契約しているので必要ですかね~。

お礼日時:2005/11/28 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!