dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
うちの猫(メス、10歳)のことなんですが、4日前帰宅すると何回もトイレに入っては出るを繰り返しており、結石かも!と慌てて病院へ連れて行きました。
その際、触診とレントゲンで膀胱に尿は溜まっておらず、とりあえず点滴と注射をしてもらい帰宅しました。
帰宅したらすぐにトイレ通いはなくなり、ご飯も食べて、すっかり元気になっていました。
お薬は缶詰に混ぜてみたのですが、全く食べなかったので症状もないからと与えませんでした。
すると今日になってまた何度もトイレへ行き、今度はトイレ以外の場所で排泄しそうになったり、抱こうとしたらにゃーにゃーと鳴き続けています。
驚いてまた病院へ行くと膀胱炎と診断されました。(尿の検査をしてないので断言はされてませんが)それでまた点滴と抗生物質の注射をしてもらったのですが、今のところまだ何度もトイレへ行っています。
これからはちゃんとお薬も飲ませてきちんと治療してあげようと思ってるのですが、
1.お薬(錠剤、砕くと余計に苦いらしいです)の上手な飲ませ方
2.日常で気をつけること(先生には特に何もないと言われたのですが)
などで、何かご存知の方がいらっしゃれば教えてただきたいです。
私にとっては宝物の子なのでなんとしてでも、治してやりたいです。

A 回答 (5件)

お薬は、錠剤をむりやり飲ませるのが一番効率的ですよね。


粉をご飯に混ぜて、食べてもらえなかったら無駄ですもの。
私は、錠剤を口の奥に放り込んだ後、飲み込むまで口を押さえています。
そりゃもうすべて無理やりですけど、100%成功させますよ。
あくまで、成功しますではなく、成功させます、ですけど。
手も、結構傷つきますね。
それから、うちの猫のかかりつけの獣医さんは、気をつけることとして、あったかくしてあげるように、とおっしゃいました。
冷えると悪化するらしいのですが……。
とにかく、見た目の症状が治まっても、お薬は続けてください。
うちの子は、症状が出たり治まったりを繰り返して、完治するのに1年ほどかかりました。
きちんと治療すれば、治らない病気ではありません。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
錠剤を飲ませるのはやっぱり大変ですね。

>あくまで、成功しますではなく、成功させます、ですけど。

よくわかります(笑)
うちの子も最初の2回くらいは何が起こったのかわからずキョトンとしてたので、飲ませるのも簡単だったんですが、この頃は知恵がついてきて猫なで声で近づいても口を開けてくれません・・・。
一度、口の横の方へ入ってしまい、泡を出してしまいました。
よっぽど苦かったんだなって思うと、かわいそうで涙が出ました・・・。
もう少し苦くないお薬だといいんですけどね。

お礼日時:2005/12/06 11:20

こんばんわ


膀胱炎は人間もそうですが
一度かかると癖になるみたいなので今後注意して
トイレの様子など観察された方がいいですよ。
薬の飲ませ方ですが
口をあけて放り込むやり方が一番いいのでしょうが、
うちのにゃんの中にもどうしても暴れてしまい
上手く出来ない事があります。
失敗すればするほど猫は嫌がってしまうので
難しいですよね。
そこで尿道結石の場合は本当はあげるのは良くないのですが、
チーズが好きなのでチーズで薬を包んであげます。
ただし薬が隠れるほどの小さいのにしないと
噛んでしまい薬に気が付き吐き出してしまいますが・・・
あと、病院にもくすりを包めるような半生のカリカリより
もう少し柔らかめの猫用のおかしが売ってました。
病院に聞いてみては?

薬によってはすごく苦いのがあるみたいで
粉状のものを溶かしスポイトであげると
下手するとあわを噴いてしまう事もあります。
(実際経験があります。とても可哀相な事をしてしまいました)
先生に「この薬は苦いですか?」
と確認するのもいいと思いますが、
なるべく砕かない方法であげた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

昨日傷だらけになるのを覚悟で薬飲ませるのにチャレンジしました。
ナデナデしてご機嫌取りつつ、上向かせて口あけた所へポトッと入れるとあっけなく飲み込んでくれましたー!
きっと本人も初めての経験で何がなんだかわかんなかったみたいで、しばらく呆然としてて後で「何を飲ませたニャ!」と怒ってました。
何回も続いたら察知して口開けてくれなくなるかも・・・と思いつつ治るまでがんばってみます。
色々とわかりやすく教えていただき参考になりました。

お礼日時:2005/12/01 08:53

こんにちは。



抗生物質は、症状が良くなってもしばらく続けた方が良いと思います。「見た目」治った感じがしても、それはあくまでも「見た目」であって、膀胱炎は急に治るものでは無いので、あるていど飲まないと治りません。

1、ツナ缶系の味が濃い美味しい缶詰によ~~く砕いて、よ~~~く混ぜるとたいていは食べちゃうんですが、ダメでしょうか。一度それに失敗すると「また何か苦いの入ってるカモ」と警戒する子もいますが・・・。
2、気を付けることといえば、いつでもトイレに行ける状況にする。(例えばドアを開けてあげなきゃトイレに行けないとか、トイレが寒ぅ~い部屋にあるとかはNGです)要は我慢させないことです。
それからお薬は、途中でやめないことです。
それからできれば、対処療法ではなく、ちゃんと検査をして原因をつきとめた上での治療をお勧めします。

早く治ることを祈っています。お大事にm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですか・・・私は一度病院に行ったらすっかり元気になってしまったんで、(その時は膀胱炎と言う診断もされなかったんです)お薬も飲ませないでしまいました。
今朝も昨日よりマシとは言え、何度もトイレに行ってる姿を見て、後ろ髪を引かれる思いで出勤したのですが、私がちゃんと薬を飲ませてたら・・・と思いかわいそうでたまりません。

お薬なんですが、昨日は砕いて缶詰に混ぜてその上に鰹節まで振りかけてみたんですが、全く食べてくれませんでした(泣)
でも今夜から無理やりにでも飲ませてみることにします。
それとおしっこの検査をしたいので持ってきてくださいと言われたのですが、にゃんとも清潔トイレを使っているので採取が難しいのが悩みです。
今、他のトイレに替えたら余計おしっこしなくなりそうですし・・・。

お礼日時:2005/11/30 09:18

我が家のオス猫(11歳)も、今年の夏から膀胱炎を繰り返しています。


うちの子の場合、細菌性の膀胱炎です。
トイレの時に「うぉ~ん」と唸る事が多いのですが、何度もトイレに行くという事はありませんでした。

うちの子の場合ですが、錠剤を飲ませる時に左手で下顎を固定し、右手で上口の両サイドを固定したら右手の人差し指で上口の真ん中を上に押し上げます。
そこでニャンコは口を開くので、一気に口の奥の方へ薬を投げ込みます。奥の方に投げ込まないと、口からベロっと出してしまいます。これは獣医さんに教えてもらった方法なのですが、全て素早くやらないと、ニャンコが手を出して引っ掻いてくるので、とにかく急いでやらないといけません。とは言っても、なかなかこれが難しく、最終的には主人に前脚を押さえてもらいながらやる方が多いのですが・・・。
粉薬も試みたのですが、うちの子はそうすると一切ご飯を食べてくれなかったので、頑張って錠剤を与えています。

うちの子は細菌性だったので、日常で気をつける事は特に何も言われませんでした。
ただ、一度膀胱炎を起こすと繰り返す事が多いので、しっかりとニャンコを観察している所です。
お薬の飲ませ方など、一度獣医さんに相談してみてはいかがでしょうか?
獣医さんのように上手くはできませんが、コツは教えてもらえますよ。

ニャンコちゃん、早く良くなると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

回答者様の子も膀胱炎になったんですね。
今は完治されたんですか?
錠剤の飲ませ方すごいですね!うちの子はちょっと凶暴で強情な子なんで果たして飲んでくれるか心配です。
私の行っている獣医さんはあまりちゃんとした説明をしてくれず医院は綺麗で流行ってるのですが、あまり信頼できそうもないんです・・・。
他の病院へ行ってみようかとも思います。

お礼日時:2005/11/30 09:12

 お薬の上手な飲ませ方・・・。


 うちの子は結石でしばらくお薬をあげていました。
 結石になる前はミルクに混ぜたりしてあげていたのですけれど、それができなくなった為粉薬を少量の水に溶かしてスポイドで無理やり口に流しこんでやっていました。
 獣医さんからもそうするように言われたのもありますし。

 とり合えずお薬をお粉でもらってはどうでしょう。
 あと、ご飯の時間をあけておなかがすいたところに缶詰にまぜてあげるとか。

 あまりお役にたちませんね、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

昨日はとりあえず注射していただいたので、薬は飲ませなくて良かったのですが、今夜から大変だなーって思ってます。
薬を飲まないことを獣医さんに伝えたのですが、他に甘いシロップ状のがあるけど、効果が弱いらしくなんとかがんばって飲ませてくださいとしか言ってくれませんでした。
でも無理やりにでも飲ませてみます。

お礼日時:2005/11/30 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!