
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
いちおう曹洞宗では、以下の年忌法要を行うことになっています。
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌
二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌
五十回忌、百回忌(以降は、50年ごとに百五十回忌、二百回忌‥‥と続きます)
地域の風習やお家の慣習によって、この通りに行わない場合がほとんどです。四十七回忌を行う地域は少ないと思いますし、逆に四十九回忌を行う地域もあります。
地方によっては「弔い上げ」と称して十三回忌、十七回忌あるいは三十三回忌で打ち切る習慣があります。曹洞宗では「何回忌までで終わり」というきまりはありませんが、とくに三十三回忌を清浄本然忌とよび、故人が完全に諸仏の位に同化する年限ともいわれますので、「弔い上げ」の習慣が無い地域でも三十三回忌で打ち切りにする場合が多いようです。
有難うございます。
地域的に信仰心が強く旧家の為、慎重に考えなくてはいけないという事に囚われすぎていました。
>故人が完全に諸仏の位に同化する年限…
本来の意味を理解した上、故人を弔う気持ち、それが一番大切だという事に気付かせて頂き、感謝しています。
No.5
- 回答日時:
僕の家も、曹洞宗です。
それで先月(12月になったので)父親の17回忌の法要をしました。相当お金がかかりました。
それで思ったのですが、別に法要という形をとらなくても、命日の前にお寺で拝んでもらっても良いかと思います。
丁寧な人は、他の方の回答にあるように50回忌までする人もあります。
でも、それらは、独立して行わずに、親族の誰かが亡くなった時に一緒に拝んでもらうという形をとる方もあります。
ですから、その方の亡くなった法要としては、せいぜい17回忌で終わっても良いかと思います。
後は、誰か親類の方が亡くなった時に、一緒に拝んでもらう形をとっても良いかと思います。
yoshi-tohok様、皆様のご意見を参考に十七回忌をすることにしました。おかしな話ですが、決心したら妙にホッとしました。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
私の実家も曹洞宗です。
50回忌までだと思います。
でも、単独で50回忌まで行うのではなく、多分その方より後に亡くなられた方の法要と一緒に行う事が多いと思います。
私の祖父の50回忌も叔父の何回忌かと一緒に済ませたと思います。
13回忌を超えると、少々何年か前倒ししても大丈夫と言われて、まとめて行う事が多いと思いますよ。
祖父の場合も本当の50回忌より、何年か早かったと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
。それぞれのお家のご事情で、ご法事は「しなければならない」という意味合いのものではないように思いますが、「常識」かどうかはともかく、一般的には33回忌か50回忌までだと思います。(地方によって異なりますね。)
お寺さんへ行くと、年忌表とか、そういう名称の表が張り出されていて、何年に亡くなった方が何回忌になるのかわかるようになっていることが多いです。
その一番古い年忌が何回忌になっているかで、その地域のお祀りの回数がわかると思います。
年忌というのも仏教と日本古来の祖霊信仰と、江戸時代のキリシタン弾圧が混交した、風変わりな行事だなぁと思うことがあります。(←自分は仏事関連の業者なのに・・・いや、「だから」でしょうか。時折しみじみ「日本ってかわってるよな」と思います。)
どういう由来であれ、よい習慣だなとは思っているのですが、これは実際問題として各家のご事情で判断なさってよろしいかと思います。
ご供養が、義務感のみで行なわれると負担になるだけですし、それこそお勤めする意味がないと思いますので・・・では。
有難うございます。
地方のしきたり、家風(親戚)によって、随分異なりますよね。いつの間にか、私の中で義務感と負担になっていました。
別問題ですが、
>年忌というのも仏教と…
この話、個人的に面白いなぁ~と思いました。
No.2
- 回答日時:
五十回忌が最後です。
でも、それぞれの事情で、十三回忌で終わる場合もあるでしょう。
「常識では」というと答えにくいですが、十三回忌で終わられても
常識から外れているとは思いません。
参考URLもご覧ください。
参考URL:http://www.web-toku.com/tisiki/hoyo.html
No.1
- 回答日時:
我が家も曹洞宗です。
父が亡くなって、やはり15年になります。
7回忌までは親戚知人も招んでちゃんとした法要をやりましたが、13回忌は、兄とふたりでお寺に行き、お経を読んでもらって、墓参り、ですませました。
親戚もみんな遠方ですし、高齢化しているので、どこからも問い合わせすらありませんでした。
都会に住んでいるか、田舎で親戚が多いか、によっても違うと思いますが、13回忌までちゃんとされたのなら、もういいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 宗派の問題 6 2023/03/31 16:43
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- 法事・お盆 親の初盆に参加できない 3 2022/08/08 15:41
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- 葬儀・葬式 法要のもてなしについて。 9 2023/05/20 22:28
- その他(暮らし・生活・行事) 日蓮正宗派の方への質問です。 父親の周忌法要がありお寺で行います。 お布施と御供えをしますがその際の 2 2023/03/16 06:05
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 法事・お盆 施餓鬼法要 1 2022/08/13 20:58
- 法事・お盆 喪中はがきか年賀状かどうするべきか悩んでいます。 今年の1月に母方の祖父が亡くなり12月、1月は法要 2 2022/11/12 01:12
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三回忌って2年後?3年後?
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
3回忌に親は
-
法事(一周忌)をするかどうか
-
腹違いの兄の三回忌終了したこ...
-
3回忌の法要はいつ行えば良い...
-
知らせていない親戚への三回忌...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
2人の法要を一度にする場合のお...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
お寺への事前の電話
-
半袈裟の使い方
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
一周忌のときの言葉
-
父の一周忌
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
祖父母の7回忌にはいくら包む...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
3回忌の法要はいつ行えば良い...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
三回忌と幼稚園行事が重なって...
-
法事って一般的に何回忌までや...
-
法事はいつまで?施主は誰がす...
-
三回忌って亡くなってから2年...
-
知らせていない親戚への三回忌...
-
義父の3回忌にいくら包めばよい...
-
一周忌
-
年回忌の呼び名って?
-
今年、父の三回忌、母の十三回...
-
三回忌と十三回忌の併修で気を...
-
実父の三回忌、でも義母の容態...
-
法事について
-
墓前でのお布施の渡し方
-
法事と結婚式が重なってしまい...
-
おばあちゃんの一周忌がもうす...
-
父の後妻が、前妻の三回忌に出...
-
法事のときの服装
おすすめ情報