
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
領収書の再発行は、病院によって対応が違いますから、直接聞いてみましょう。
その場合、診察を受けた年月日が判れば、伝えた方が、先方も調べやすいでしょう。
分娩費用や乳幼児医療に限らず全ての治療費で、公的な給付や、生命保険会社等から給付金を受けた金額は、支払った医療費から控除する必要が有ります。
又、通院のためのバス代や緊急時のタクシー代などは医療費に含めることが出来ます。
詳細は、参考URLをご覧ください。
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/money/kouzyo.htm
回答どうも有り難うございました。
早速、参考URLを見ました。こんな費用まで含める事が出来るのかとちょっとびっくりしました。
とにかく医療にかかる関係の領収書はこれから大事に保管しておこうと思いました。
No.4
- 回答日時:
No3の追加です。
交通費の証明は、交通機関を利用した場合は領収書が無くてもかまいません。交通機関の料金は、決まっていますので領収書の必要はありません。申告だけで良いですよ。ただし、お子さんが入院している場合の、家族の方の病院への交通費は、対象にはならないような気がします。あくまでも、本人の通院や入院にかかる部分だけだったと思います。この場合だと、通院日が病院の領収書で特定できますので、通院日数に交通費をかければ良いことになります。再度の回答有り難うございました。返事が遅れました。
交通費は申告だけで大丈夫ということですね。残念なのは家族の分の交通費が対象外ということです。結構遠い病院に入院してましたので私たちのバス代も馬鹿になりませんでしたが・・
まぁこれは仕方ないですね。
No.3
- 回答日時:
確定申告の医療費控除は、前年所得の5%か10万円のいずれか少ない額を超えた額が、控除の対象となります。
(例えば、前年所得が150万円の方は、5%の7万5千円を超えた分ということになります。)この医療費控除を受ける場合には、支払った証拠である領収書を提出しなければなりません。通常、医療機関は領収書の再発行はしませんが、事情を説明して再発行を依頼してみてください。氏名と、医療機関のカードがあればその番号、診療を受けた月、それらを病院の会計に申し出てみてください。
申告には、あくまでも領収書を提出しますので、保険者から送られる「医療費通知」に明細が記載されていますが、これは申告には使えません。
対象となる経費は、交通費、タクシー代なども含まれます。分娩の場合は、出産育児一時金の30万円が支給されますし、乳幼児医療費のばあいも自治体が大半を負担しますので、高額療養費などの保険給付された額を差し引いた最終的な自己負担額が、医療費控除の対象となります。
回答どうも有り難うございました。
自分の中では「医療費通知」を持参すれば認めてもらえるのではないかと思っていましたが駄目なようですね。
あと、交通費なのですが子供の入院中、妻はバスで毎日通っていたのですがこの場合は証明できる方法はあるのでしょうか?(子供が約2ヶ月程入院していましたので結構バス代もかかっているのですが・・)
No.1
- 回答日時:
領収書というものの性格上、一度発行すれば、再発行する義務はありません。
そんなわけで、再発行してくれないのが一般的ですが、私の通っている歯科医院だと、おそらく、金額も大きかったからだと思われるのですが、再発行してもらえました。とりあえず、聞いてみるに越したことはありません。
出産にともなう給付金は、それらの医療費から差し引くことになります。税務署に、医療費の明細書というのがおいてあるのですが、その説明書などにも書かれています。
回答どうも有り難うございました。
どの病院も必ず再発行してくれるというわけではないようですね。でも再発行してくれる事を祈って明日から早速、かかった病院に聞いてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告の医療費控除についてお聞きします。 9 2023/07/30 10:15
- 確定申告 去年まで父の医療費明細が確定申告の時期には届いていましたが、今年はありません。確か、1-9月分位で1 3 2023/03/05 14:35
- 確定申告 確定申告の医療費控除について教えてください。 医療費明細表がないものに関しては、領収書とかレシートを 2 2023/01/05 00:29
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 医療費 高額医療について。 例えば1ヶ月の医療費が1つの病院で5万円(3割負担)だった場合は高額医療は受けら 5 2023/02/20 10:49
- その他(家事・生活情報) 医療費の確定申告について 1 2023/02/04 08:50
- 確定申告 医療費控除について 14 2023/03/28 09:36
- 確定申告 株の配当金が年間25万円ほどある年金受給者で受給している年金は毎月100,000円ほどで医療費は年間 4 2023/01/26 17:40
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 医療費 医療費控除についてですが、医療費通知書が送られてくると思いますがそれだけで良いのでしょうか?病院で貰 6 2022/04/05 23:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高額医療費の「世帯合算」につ...
-
高額療養費の多数該当のカウン...
-
高額医療費の手続き方法と退職...
-
高額医療費の申請先について
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
私学共済の高額医療費
-
病院からの明細書は持っていた...
-
かつやについて かつやの100円...
-
ATMの預け入れ額について
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
診断書を書いてくれません・・・
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
「償還払い」の意味は?
-
高額な薬代・・限度額認定証
-
身長の薬について
-
通常郵便貯金の預け入れ上限
-
休業補償と傷病手当金
-
事故の際の保険
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
負傷の原因について(照会)と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
高額医療費の手続き方法と退職...
-
病院の領収書は再発行してくれ...
-
高額療養費と付加給付のちがい
-
高額医療費の「世帯合算」につ...
-
健康保険切替え時期に入院手術...
-
高額医療費払い戻し制度?につい...
-
日本の国民皆保険制度のメリッ...
-
私学共済の高額医療費
-
老人保健 高額医療費支給決定...
-
病院からの明細書は持っていた...
-
高額医療費給付について教えて...
-
スポーツ振興センター給付金と...
-
高額療養費について
-
高額医療費と確定申告・医療費控除
-
確定申告の出産費用を含む医療...
-
高額医療費について
-
公務員共済(健康)保険について
-
高額療養費請求で領収書の原本...
-
生命保険と高額療養費
おすすめ情報