
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
2番目に回答した者です。
一応、医療費の控除について少し補足します。
医療費控除は、同じ世帯の一年間(1月1日~12月31日まで)に掛かった医療費の10万円を越える部分が一部戻ってくる制度です。
これは治療の為に病院や薬局に支払ったお金以外にも、薬屋で購入した風邪薬や、通院に掛かった交通費なども含めて請求出来ます。他にも控除の対象になるものはいくつもあります。
交通費は必ずしも領収書は必要なく、掛かった金額とコースなどを書いたメモ書きでもいいそうです。
家族が何ヵ所かに通院していれば、意外と一年間だと10万円を越える事もあります。
前の回答でも書きましたが、医療費控除に必要なのは領収書なので明細書は不必要です。
まぁ、医療費控除を受ける必要が無いなら、領収書も捨ててしまっても構わないと思います。
No.4
- 回答日時:
単なる紙ペラだからそんなに場所を取るとも思えないけど・・・・
場所を取るほど大量なら、医療費控除受けられるのではないのか?
何れにしても何年も昔のを取っておく必要はないけど
半年分とか1年分とか保管しておいて、お正月とか4月とか一定のタイミングで捨てれば良いんじゃない?
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
明細をとっておいた方がいいのは、医療費控除を受けられ、お金が少し返ってくることがあるからです。
ですが、扶養家族を含めて年間医療費が10万円を超えた場合に限るとか、所得の額によって戻ってくるお金が変わってきます。
どう考えても年間10万は超えないなって場合には捨ててしまってかまわないと思いますが、突然の事故とか病気のことを考えるとちょっと捨てにくいですよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/08/28 01:33
>明細をとっておいた方がいいのは、
医療費控除を受けられ、お金が少し返ってくることがあるからです。
お金が「少し」返ってくる…
私はいちいち病院からもらうレシートを、その少しのお金のために
ちまちま集めるようで面倒そう
コメントありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高額療養費の多数該当のカウン...
-
死産して保険適用されず、高額...
-
高額医療費の手続き方法と退職...
-
病院の領収書は再発行してくれ...
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
休業補償と傷病手当金
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
同じ月に2度入院するんですが限...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
「償還払い」の意味は?
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
脊柱管狭窄症について。保険適...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
鍼治療は、交通事故の自賠責や...
-
交通事故で健康保険の高額療養...
-
国民健康保険税について教えて...
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
障害者グループホームの自己負...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
スポーツ振興センター給付金と...
-
病院に支払う30%の請求金額...
-
高額療養費請求で領収書の原本...
-
高額療養費の多数該当のカウン...
-
親族が難病指定をこれから受け...
-
健康保険申請中に国民保険使っ...
-
今月高額医療費限度額適用認定...
-
重粒子線がん治療の費用を軽減...
-
高額療養費の対象外でした?
-
健康保険切替え時期に入院手術...
-
高額医療費の手続き方法と退職...
-
統合失調症の持病持ちです。
-
病院からの明細書は持っていた...
-
高額医療費給付について教えて...
-
病院の領収書は再発行してくれ...
-
確定申告で医療費控除申請した...
-
帝王切開だと国からいくらかも...
-
公務員共済(健康)保険について
-
高額医療費制度について。 今年...
おすすめ情報