No.4ベストアンサー
- 回答日時:
・請求金額÷3×7=○円・・左記の出てきた金額の1の位を四捨五入した金額が保険負担分の7割
例:請求額3000円 3000÷3×7=7000 このままの7000円が70%
請求額1300円 1300÷3×7=3033 1の位を四捨五入して、3030円が70%
理由:請求額の10円未満が四捨五入されて請求される為
本来の診療額は保険点数×10の金額になります・・上記の1300円を例にすると
保険点数の合計が433点で、×10の4330円が診療費になり
4330円×30%=1299円が3割負担分ですが、実際の請求金額は、1の位が四捨五入されて、1300円になります
4330円-1300円=3030円が健康保険の負担分の7割になります
No.7
- 回答日時:
医療費は点数で計算し、それに7をかけた額を国保連合会、社会保険支払基金に請求します。
患者には点数に3をかけた金額の「五捨六入」して十円単位にした金額を請求します。「四捨五入」ではありません。
現在、窓口で請求明細書を貰うと思いますが、そこの請求点数は書いてあります。
70%というのは個人の請求書毎に計算せず、医療機関が1か月の全患者の総点数について7をかけた額を
請求する事になります。
No.6
- 回答日時:
小学校高学年レベルの単純な算数ですが 払った金額を0.3で割ると全体の金額が出ます。
全体の金額から払った金額を引くか 全体の金額に0.7を掛ければ、答えは出てきます。算式で一度に計算したいなら その金額に7÷3の答えである2.33333・・・をかければよいです。
No.3
- 回答日時:
健康保険が負担する7割分の額が知りたいということですよね。
請求書見てください。
「保険適用」とか「保険」という欄の「合計」の数字、これがかかった医療費総額(保険分)です。
ただし、書かれている数字が点数の場合と医療費の場合があり、点数ならそれに10をかければ医療費になります。
その医療費から「請求額(保険自己負担分)」を引いた額がかかった医療費の70%です。
請求額の70%なら、その額に0.7をかければいいだけですが…。
No.2
- 回答日時:
計算式とは言えない・・・かな?でも僕だったら、こうやって計算します。
病院の窓口で支払った金額が2400円だった。自己負担は30%。2400円を3で割ってください。すると800円になります。それに10をかけてください。そうすると8000円になります。これが全額負担の場合の請求金額です。そして8000円から2400円を引いた5600円、これが70%分に当たります。計算式で表せば~っと、どうなるかな?
x=(y÷3)×10-yかな? y=支払い金額 x=70%分
こんなつたない回答で申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高額療養費請求で領収書の原本...
-
高額療養費の多数該当のカウン...
-
母子家庭での社会保険
-
日本の国民皆保険制度のメリッ...
-
休職中ですが、家のポストに医...
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
高額医療費と確定申告・医療費控除
-
高額療養費と医療費控除について
-
帝王切開と年末調整(確定申告?)
-
歯科矯正の高額療養費は?
-
傷病手当と高額医療制度・・・...
-
ATMの預け入れ額について
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
「償還払い」の意味は?
-
なぜ心療内科などの通院は「医...
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
後期高齢者被保険者の国民健康...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院の領収書は再発行してくれ...
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
病院に支払う30%の請求金額...
-
病院からの明細書は持っていた...
-
高額医療費の「世帯合算」につ...
-
私学共済の高額医療費
-
高額療養費請求で領収書の原本...
-
歯科矯正の高額療養費は?
-
高額医療費の手続き方法と退職...
-
高額療養費の多数該当のカウン...
-
抗がん剤治療というのは、高額...
-
老人保健 高額医療費支給決定...
-
死産して保険適用されず、高額...
-
高額療養費について
-
スポーツ振興センター給付金と...
-
高額医療費と確定申告・医療費控除
-
精神自立支援制度による還付金
-
高額療養費制度について
-
高額療養費の計算について
-
公務員共済(健康)保険について
おすすめ情報