dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院に支払う30%の請求金額のうち70%を算出する計算式を教えて下さい。

A 回答 (7件)

・請求金額÷3×7=○円・・左記の出てきた金額の1の位を四捨五入した金額が保険負担分の7割


 例:請求額3000円 3000÷3×7=7000 このままの7000円が70%
   請求額1300円 1300÷3×7=3033 1の位を四捨五入して、3030円が70%
 理由:請求額の10円未満が四捨五入されて請求される為
    本来の診療額は保険点数×10の金額になります・・上記の1300円を例にすると
    保険点数の合計が433点で、×10の4330円が診療費になり
    4330円×30%=1299円が3割負担分ですが、実際の請求金額は、1の位が四捨五入されて、1300円になります
    4330円-1300円=3030円が健康保険の負担分の7割になります
    • good
    • 15

医療費は点数で計算し、それに7をかけた額を国保連合会、社会保険支払基金に請求します。


患者には点数に3をかけた金額の「五捨六入」して十円単位にした金額を請求します。「四捨五入」ではありません。

現在、窓口で請求明細書を貰うと思いますが、そこの請求点数は書いてあります。

70%というのは個人の請求書毎に計算せず、医療機関が1か月の全患者の総点数について7をかけた額を
請求する事になります。
    • good
    • 3

小学校高学年レベルの単純な算数ですが 払った金額を0.3で割ると全体の金額が出ます。

全体の金額から払った金額を引くか 全体の金額に0.7を掛ければ、答えは出てきます。
算式で一度に計算したいなら その金額に7÷3の答えである2.33333・・・をかければよいです。
    • good
    • 8

簡単に



あなたの支払額×7/3です。
    • good
    • 4

健康保険が負担する7割分の額が知りたいということですよね。


請求書見てください。
「保険適用」とか「保険」という欄の「合計」の数字、これがかかった医療費総額(保険分)です。
ただし、書かれている数字が点数の場合と医療費の場合があり、点数ならそれに10をかければ医療費になります。
その医療費から「請求額(保険自己負担分)」を引いた額がかかった医療費の70%です。

請求額の70%なら、その額に0.7をかければいいだけですが…。
    • good
    • 8

計算式とは言えない・・・かな?でも僕だったら、こうやって計算します。



病院の窓口で支払った金額が2400円だった。自己負担は30%。2400円を3で割ってください。すると800円になります。それに10をかけてください。そうすると8000円になります。これが全額負担の場合の請求金額です。そして8000円から2400円を引いた5600円、これが70%分に当たります。計算式で表せば~っと、どうなるかな?

x=(y÷3)×10-yかな? y=支払い金額 x=70%分

こんなつたない回答で申し訳ありません。
    • good
    • 14

 文章通りだと0.3と0.7を掛ければよい。


10000円を支払う場合、
10000×0.3×0.7=2100
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!