dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入院の資料を見ていて「国保7家」という言葉を見つけました。
これは、どういう意味でしょうか。
国民健康保険に属している扶養家族かな、と思うのですが
正確なところを知りたいです。
ネットで何度か探しましたが、わかりませんでした。
特に「7」の意味がわかりません。
ご存知の方、教えていただけたら幸いです。

A 回答 (1件)

「7」という数字から察するに、


家族の医療費の7割を国民健康保険で賄っていますよ、
ということを意味しているのかな?、と思います。
(法律上、医療費の残り3割が自己負担です。)

なお、義務教育就学前ですと、
自己負担が2割(残り8割は国民健康保険で賄う)になるので、
それと区分するためにも「7・家」としていると思いますし、
世帯主本人だったら「7・本」と表示するのかもしれませんね。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

kurikuri_maroon様
ご回答ありがとうございました。
すごく納得できました。
自己負担2割の方も、世の中にはいらっしゃるのですね。
それについては、存じ上げませんでした。

ただ、この資料の方も、その旦那様も70歳代で、
おそらく後期高齢者医療制度1割自己負担の方なのです。
とても、現在も現役世代並みの収入(3割自己負担)には見えません。
・・・といっても、収入の点はあくまで私の想像なので
断定することはできませんが。

とにもかくにも、kurikuri_maroon様の回答で
靄が晴れて、すっきりいたしました。
深く感謝いたします。

お礼日時:2008/10/28 01:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!