大人が障がい者がグループホーム(共同生活援助)を利用する際に、
グループホーム事業者のHPに次のような記載があります。
↓
月額利用料
家賃 50,000円
⾷費 27,000円
⽔光熱費 10,000円
消耗品費 3,000円
合計 9万円
一方、厚労省のHPに次のような記載があります
↓
グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
一般2 負担上限額37,200円
引用元→https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/servic …
以上のことから、
実際に負担するのは9万円ではなく37,200円だけということでしょうか?
それとも月額9万とは別にかかる利用料なるものがあるんでしょうか?
どちらのサイトにも説明がなく、また諸事情により電話や対面で相談できないのでこちらで教えて頂きたく投稿しました。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 元々の費用はどこを見ればわかるんでしょうか?
「障害者総合支援法で定める施設等を利用することそのものに対する、全国共通の基準」ということでしたら、障害者総合支援法関係の法令や各種通達にきちっと定められていますので、それを見ればわかります。
例えば、以下のURLなどです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
報酬単価といって、利用者何人に対していくらいくら、事業の内容に応じていくらいくら‥‥といったしくみになっています。
おおむね、事業所の人件費になる、と考えていただければ良いと思います。
ただ、実に複雑なしくみになっていますし、専門職以外の人が見たところでまずわかりません(^^;)。
それよりも、利用者側としては、正直言って、月額自己負担上限額を知っていれば十分ですよ。
----------
「障害者総合支援法で定める施設等を利用することそのものに対する、全国共通の基準」ですから、それぞれのグループホームで勝手に決めている、ということはありません。
また、それぞれの市区町村が勝手に決めている、ということもありません。
決めているのは、あくまでも「国」です。
----------
この「国が決めた全国共通の基準」とは別に、それぞれのグループホームで生活してゆくときにかかる費用があります。
これは、利用料(国が決めた月額自己負担上限額)ではないんですね。
人件費以外の部分ですから、よくよく考えれば当然のことです。
グループホームで生活してゆくときには、家賃や電気料金・水道料・食費といったものがかかるでしょう?
これらは、はっきり言って、人件費以外の部分ですよね。
ですから、人件費に相当する部分(あなたが言うところの「元々の費用」)は国が決めているけれども、人件費以外の部分(グループホームで生活してゆくときに実際にかかる費用)はグループホームごとに決められています、ということなんですよ。
(さすがに、ここまで書けば、イメージとして把握してもらえるんではないかと思います(^^;)。)
----------
はっきり言って、あまりむずかしく考え過ぎないことです。
事業所の職員の人たちは、こういう報酬のしくみを知っていないとダメですけれども、利用者側は細かく知っておく必要はありません。
利用者側としては、報酬のしくみを知るよりも、実際に利用するときにどれだけお金がかかってくるのかを知っておくほうが大事ですよ。
言い過ぎに聞こえてしまったら申し訳ありませんけれども、私は、それだけの話だと思っています。
No.1
- 回答日時:
厚生労働省のホームページにある月額自己負担上限額は、障害者総合支援法で定める施設等を利用することそのものに対する、全国共通の自己負担額のことです。
言い替えると、それぞれのグループホームの事業者が定めている月額利用料とは別物です。
このことは、意外なほど知られていないと思います。
要は、厚生労働省のホームページに書かれている額以外の費用が発生する、というしくみになっています。
ですから、実際に負担する額は、基本的に、両方を足した額になります。
厚生労働省のホームページに書かれた額 + 事業所のホームページに書かれた額 ということになるんです。
ただし、たいていの場合、厚生労働省のホームページに書かれた額がかかることはありません(本人の年収が約300万円未満ならばかかりません。)。
家賃・食費・光熱水費・消耗品費というのは、グループホームによってまちまちです。
そして、これは、障害年金から出す、ということを前提にして設定されています。
実際、障害基礎年金1級の月額が、約8万円です。
家賃補助(障害者総合支援法の補足給付[特定障害者特別給付費])がたいてい1万円ほど出ますから、障害基礎年金1級を受けている人ならばカバーできてしまうんです。
言い替えると、障害基礎年金1級を受けられないときは、グループホームでの生活はかなり厳しくなりますよ。
そうなんですか!詳しい説明ありがとうございます。
とても意外でした。
ちなみに本人の年収が300万円以上の場合にかかる費用について、
上限額はさきほどの厚労省HPでわかりましたが、
元々の費用はどこを見ればわかるんでしょうか?
それもまた、それぞれのグループホームが自由に定めている金額があるのか、市区町村や国によって自動的に決められているのか等、仕組みがわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 社員の食事代を月額上限なし、全額補助する方法を教えてください。 4 2022/04/23 12:14
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 高額介護サービス費と支給基準限度額について質問です。 高額介護サービス費は世帯の所得によって自己負担 1 2023/08/22 14:31
- 福祉 サービス利用料負担について質問です。 障害福祉サービスを利用するにあたって市民税課税所得者は報酬額の 1 2023/07/10 22:05
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
- 公的扶助・生活保護 現在、障害者グループホームに入所しています。 近々生活保護の申請に行きます。 グループホームの1ヶ月 3 2022/08/08 01:43
- 福祉 工賃の値下げについて 4 2023/02/19 10:59
- 家賃・住宅ローン 単身女性です。 手取り20万で家賃9万、どう思われますか? 以下、現在の支出額です。 月20万程度。 4 2022/10/30 11:36
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「償還払い」の意味は?
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
障害者グループホームの自己負...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
ATMの預け入れ額について
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
後期高齢者被保険者の国民健康...
-
遺族年金裁定請求に伴う第三者...
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
負傷の原因について(照会)と...
-
イラついて家具を蹴飛ばして怪...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
高額療養費制度についてです。
-
東京三菱UFJ銀行引き出しについ...
-
実費なのに保険証が必要なのは...
-
整骨科と電気こたつの赤外線
-
現在の銀行に預け入れ金額の最...
-
骨髄移植には総額いくらかかる...
-
病院の領収書は再発行してくれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「償還払い」の意味は?
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
高額医療費の自己負担限度額の...
-
障害者グループホームの自己負...
-
国民健康保険の高額療養費制度
-
中絶費用は高額医療費と医療費...
-
病院の自己負担額とは何でしょ...
-
高額医療について
-
高額医療費制度について 収入に...
-
高額療養費(患者負担の限度額...
-
知り合いが80歳で住んでる街に...
-
健康保険組合の病院での一部負...
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
後期高齢者被保険者の国民健康...
おすすめ情報