dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある講演の中で話されたよだんです。
俳句を作ることを
「ケンク」とか
「チョウク」とかいうみたいですね。
どのような字を書くのですか?
またそれは謂われの言葉ですか?
どなたはご存知の方ありましたらお教え下さい。

A 回答 (3件)

此れは恐らく「ケンク」は「献句」「チョウク」は「弔句」と思われます。

「献句」は例えば芭蕉をしのぶ催しなどのときに俳句を作り芭蕉にささげ、敬愛の念をあらわしたり懐かしんだりします。「弔句」は親しい人が亡くなられたときに、葬儀のときに故人をしのぶ句を作り霊前にささげたり、仲間の人に示し弔意を表します。いずれにしても故人に対する句作です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
よく解りました。
その講演の中の話と一致しました。恐れ入ります。

お礼日時:2005/12/05 23:08

文旨から、(たとえば祭りの時などに)献上したりする「献句」と、死者を悼む時などに詠む「弔句」のことかなぁ、と思います。


俳句に詳しいわけではないので、自信はありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
よく解りました。

お礼日時:2005/12/05 23:06

「チョウク」は「長句」で「連歌・俳諧で五七五の句。

上句。」だそうです。
ご質問の回答かはちょっと不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/05 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!