
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
半固定抵抗の使い方には2種類あります。
ひとつは、3本の端子をそれぞれ別の線につなぐ方法。
しかしそう使う場合は回路図にそう書いてあるはずなので、
この場合は違うでしょう。
もう一つは、単に、0Ω~XXXΩの可変できる抵抗として使う方法。
その場合、回路図には、抵抗記号に斜めに矢印が入ったように書かれているはずです。
この場合はおそらくそれに当たると思います。
#1さんの書いた通り、2本の端子が50kΩの両端。
もう一つの端子が可変端になっています。
だから、変化する抵抗として使う場合、
可変端と、どちらか片方の固定端を使えばいいわけです。
(どれが可変端かわからない場合、テスターなどで調べてください)
しかし、細かい点ですが、
半固定抵抗をそうやって使うときは、だいたい、
「可変端と、どちらかの固定端をつなげて一つの端子にする」…(i)
「(i)でできた端子と、もう一つの固定端を使う」
というのが定石になっています。
#1さんの書き方で言うと、(1)と(2)をまとめて、一方につなげるような感じです。
((2)と(3)をまとめてもいいわけですが)
これはなぜかというと、
調整時に接触部がずれて、瞬間的に断線することの予防です。
まあ、細かいところですが…慣習的にそうすることが多いです。
No.3
- 回答日時:
可変抵抗器にもピン数や接続方法がいろいろあります。
テスターでよく確認する必要が有ります。
3ピンだと言っても安心できません。
参考URL:http://www.koaproducts.com/catalogue/c4000.htm#05
No.1
- 回答日時:
3つの端子の真ん中が可変部分で両端が固定抵抗部分です。
端子に順番に(1)、(2)、(3)と番号をつけると、真ん中の(2)が矢印のある可変部分です。
(1)-VVVVVV-(3)
↑
(2)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
「デバイスとドライブ」の表示...
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
-
可変抵抗器の使い方を教えて下さい
-
真空管アンプのボリューム
-
ガラス管フューズの抵抗値の規格
-
ボリュームのAカーブとBカーブ...
-
マイク入力に繋ぐ抵抗入りケー...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
ステレオアンプのバランス調整...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
アンプの故障個所の推測
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
バイアス電流の調整方法を教え...
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
「DC漏れ」のチェック方法
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
BOSE 1706IIのガリ音について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
セメント抵抗の焼損について
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
出力を下げる方法
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
6mm Dシャフトのツマミについて
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
自作スピーカーのアッテネータ...
おすすめ情報