
こんにちは
私は、車用品で取り付け可能な物は、自分で取り付けています。(工賃を節約する為)
以前に電装品を加工中にショートさせた経験があるから、簡単な(ルームランプを交換)電装品交換などでもバッテリーのマイナスを外して作業しています。
癖にしてるから、別に困る事はありません。
しかし知人などは、「少々の作業は外さなくてもいいし、色々は初期化がめんどくさい」と言っています。
確かに、ナビは記憶が出来ますが、その他の装置は初期化設定が必要です。
そこで、電装品を御自分で装着されてる方へ質問ですが、バッテリーマイナス端子を外す事について、皆さんの意見やアドバイスなどお聞かせ下さい!
因みに、私は簡単に取り外し可能な自作のブラケットを付けています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
素晴らしいと思います。私の場合は、仕事で作業しますので、メモリーを消してしまう問題があるので、シガライターからメモリー用の電源を取りながら作業しますが、貴方の場合は個人で作業するので、それで問題ないでしょう。
どんなに技術が上がっても基本は忘れずに、自分の技術に過信しないで作業する=安全に作業する=確実に作業する=何かがあったときの修理などのリスクがない=早い作業が出来る。と思いますし、自分自身はそうやって今まで仕事をしてきました。
基本を大事にこれからも作業をしてください。
ご参考までに・・・
早急の回答、有難う御座います。
それと専門職さんからお褒めのお言葉、大変嬉しく思います。
私も作業する時には念入りに、シガーソケットに乾電池式のメモリー保護機を付けて、万全の体制で作業しています。
外さずに作業する知人が多くいるから、少々疑問に思い質問しました。
おっしゃるとおりに、基本を忘れずにこれからも手間暇をかけて、私の信念を曲げずにカスタマイズに取り組んで逝こうと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
一般の方が作業するなら、バッテリのマイナス端子は外して作業した方が良いです。
それ以前に、本来なら専門業者に作業を依頼した方が良いです。
私も、自分の車でナビやETCを取り付けた事がありますが、その時はバッテリはそのままで作業しました。
その当時は、ナビ・ETC・電装品の車関係の仕事をしていました。
一般の方よりはその方面の知識があったので、ショート事故等を起こさずに上手くやれたと思っています。
しかし、一般の方は、どのような作業がショート事故につながるか理解していないと思います。
ショートでヒューズが飛ぶだけならまだ良いですが、中にはヒューズを通らずにバッテリに直につながっている配線もあります。
それがショートすると、電線が焼けます。(時には車両火災につながる)
ラジオのチューニングのメモリは、後からセットすればすむ事です。
エンジンコンピュータの学習内容が消えても、車を走らせれば勝手に再学習します。
ですから、バッテリのマイナス端子を外して作業した方が良いです。
参考までに、一般の方の配線作業で多いトラブルは、配線の噛み込みによるショート・断線事故です。
私の知っている例を、2つ程あげます。
1.
ドアにスピーカの配線をした際に、ドアのヒンジに配線がからまり、断線した。
2.
エンジンルーム内で、バッテリ電圧のかかった配線を、部品取り付けボルトのワッシャの下に挟み込んだまま、ボルトを締め付けて、ボデーにショートさせた。
という事もあるので、一般の方は、専門業者に作業を依頼した方が良いです。
長文、失礼しました。
早急の回答、有難う御座います。
そうですね!専門業者に依頼するのがいいですね!
でも、私はカスタマイズが趣味ですから~
現車でも車高調以外はすべて、商品や材料を購入して自分で製作取り付けてるんです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- バイク車検・修理・メンテナンス 至急 台湾シグナス3型 バッテリー上がり? 今朝、出勤の為に10分程乗り駐輪場に停めました。 帰りに 1 2022/12/26 18:10
- 車検・修理・メンテナンス カローラツーリングのバッテリーについて 4 2022/05/22 15:38
- カスタマイズ(車) GX110マーク2純正ナビ 2001年前期グランデ2000ccモデルに 後期のナビは取り付け可能でし 2 2022/08/26 20:53
- その他(バイク) 電動バイク機能がある電動アシスト自転車は、その機能を使わなければ公道走行可能か? 6 2022/06/21 18:20
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- 国産車 自動車の後席でTVやDVDなどが見られる「有機ELディスプレイ」は、購入後(納車後)でも…? 3 2022/07/30 12:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単車でどこがショートしてるか...
-
電装品を御自分で装着される方...
-
ヒューズが飛ぶ原因が分かりません
-
500Wインバーターのバッテリー...
-
ドラレコ 日産のルームミラーか...
-
フォグランプにリレーなどは必...
-
原付の電装系が点きません
-
ヘッドライトが点灯しない
-
パワーウインドウが動きません
-
電気式のタコメーターは、どこ...
-
ヒューズがすぐに切れてしまい...
-
CB400SF VTEC2 の故障。電装系...
-
バリオスに乗ってます。 つい最...
-
ハイビームにすると消えてしまう
-
スピードメーターが片方のみ光...
-
タコメーターの配線、大きく間...
-
車のバッテリー上がりについて。
-
バッテリー上がり、12V⇔24V
-
オートライトではなく ライトの...
-
フォルツアのシートの開け方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単車でどこがショートしてるか...
-
電気式のタコメーターは、どこ...
-
フォグランプにリレーなどは必...
-
ハイビームにすると消えてしまう
-
スーパーカブ50 ウインカーラン...
-
ヒューズが飛ぶ原因が分かりません
-
500Wインバーターのバッテリー...
-
グラストラッカーヒューズ切れ
-
ヘッドライトが点灯しない
-
原付の電装系が点きません
-
複数配線の分岐方法(常時電源)
-
メインハーネスの太さ
-
電装品を御自分で装着される方...
-
バリオスです。 ニュートラルラ...
-
ヒューズがすぐに切れてしまい...
-
17年式 いすず エルフ フォグ...
-
ナビのガラス管ヒューズがとん...
-
パワーウインドウが動きません
-
タコメーターの配線、大きく間...
-
シルビアS14 ECUの故障?
おすすめ情報