重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

弾きやすい音、 弾きにくい音、とプロのインタビューなどで目にするんですが一般的にこのふたつの違いはどのようなものなのでしょうか?
自分が出していて気持ち良い音=弾きやすい
弾きにくい音はその反対、
もしくはごまかしがきかない音、
レスポンスが遅い音、
適当に並べましたがこんなことが要因になっているんでしょうか?クリーンでも弾きやすい音弾きにくい音があるような気がします。
音作りが下手なので自分で作った音で弾きやすい音だったことはあまりないので…
お願いいたします。

A 回答 (1件)

弾きやすい、弾きにくい、っていうのが、テクニック的な事なのか、心情的な事なのか


どちらかで、色々答えが変わってきますが…

自分の経験から言うと、弾きやすい、というのは、自分の好きなギターの調整具合
アンプの設定、エフェクターの設定などが上手くできていて
「弾いていて気持ちいい音が出せてるな」と自分で感じられる時ですね。
この状態なら、どんなフレーズも弾けるぞ!と(笑)。
結局は個人的な嗜好なので、なかなか皆さん同じにはならないでしょうが。
プロの方は、やはりその辺の「自分のサウンドメイク術」というものをちゃんと
持っているので、いつ如何なる時でも、最高の状態でプレイできるよう心がけている
はずです。
それで飯食ってる訳ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/23 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!