
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>日射量 MJ/m2 を、光量 photons/m2/s
まず上記変換自体が間違っています。それを言うならば、
>日射量 MJ/m2 を、光量 photons/m2 (sは不用)
となりますが、この変換は単純ではなく一般的な変換は出来ません。
というのも、MJ/m2については総エネルギーでありこれは話が単純です。問題はphoton数に直すときに、波長によりフォトン一個のエネルギーが違いますので(フォトン一個のエネルギー(J)=hν(h:プランク定数、ν:光の振動数))、波長(振動数ν)の分布が不明の状態では変換が出来ないのです。
具体的に光の波長分布がわかれば変換することは出来ますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/12 19:17
回答ありがとうございます。
単純に太陽光から照射される光の平均値を知りたいです。それで、気象台のホームページで表示されているデータがMJ/m2でした。
波長とかは全然わかりませんが、おおよそでもいいので、μmol photons/m2 に変換できないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
MJ/m2は単位面積(1平方m)あたりのエネルギー(メガJ=10^6J)です。
photons/m2/sは、/sが余分です。あとは、MJをphotonsに変換するわけですけど、光子1個のエネルギーで、MJを割ればよいのですが・・・。
No2さんが言っているように、光子のエネルギーは波長によって異なりますので、太陽光のスペクトル(波長分布)がわからなければ知ることはできません。
仮に○○色の単色光と仮定して計算することは可能ですので、No2さんの式を使って計算してみてください。
太陽光の場合、最も多い波長は緑色ですので、波長は5×10^-7mくらいで計算すればいいのではないでしょうか?長い短いはおおむね平均すれば緑の値でよいのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>波長とかは全然わかりませんが、おおよそでもいいので、μmol photons/m2 に変換できないでしょうか?
おおよそで知るという計算式は存在しません。太陽の光の波長範囲は非常に幅広いですから、遠赤外線から紫外線までその全部を積分して求めることは出来ないとは言いませんが、意味があるのか疑問です。
(また曇りのときや晴れのとき、南中にあるときの状態なのか朝や夕方なのかでも波長分布は変わりますし)
そもそも通常光量子密度等に換算したいというのは何らかの目的があるはずです。
たとえば光合成についてであれば、光合成が関与する緑の吸収波長帯域のみを換算すればよいことになりますし。
ものすごく大雑把に考えるならば太陽からの光は緑が中心なので、緑(520nm位)で代表させてしまってもオーダーが2桁も違うという結果にはならないとは思います。その程度の概略ということであれば、フォトン一個のエネルギーeは、
e= h・ν (ν=c/λ)[単位J]
なのでこれを使い、
日射量[MJ/m2] / e = 光子の数 [photons/m2]
になりますので、あとは1モルの光子数で割ればmolになりますし、更にμですからその10^-6ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
- 照明・ライト 当方の知っている光量の単位?ですが、ルクスとルーメン(他にもあるのかな?)の2種類だけしか知りません 6 2022/11/03 18:28
- その他(Microsoft Office) EXCEL VLOOKUPに関する質問 5 2023/02/08 11:38
- SQL Server SQL 期間内の実施数を合計したい 2 2023/03/03 22:28
- 宇宙科学・天文学・天気 星の表面の放射輝度 (単位面積・単位時間あたりに出す電磁波のエネルギー) は 太陽の何倍になるか。 5 2022/06/21 00:44
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 電気・ガス・水道 電気量料金が安くても実量制だと意味ないですか? それなら基本料金が安くて電気量料金は普通のところの方 1 2022/11/21 22:28
- Excel(エクセル) SUMIFSと日付変換 10 2023/04/16 15:38
- 避妊 アフターピル必要でしょうか 2 2022/11/01 06:06
- 数学 微分幾何の問題です。1問でもわかる方教えて頂きたいです。 問1 第1基本量、第2基本量が E=G=1 2 2023/02/04 13:48
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
学校で光学顕微鏡の解像度は10⁻...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
TLCスポットのUV発色について
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
比色分析について
-
水滴は透明なのに湯気が白いの...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
紫外・可視吸収スペクトルについて
-
吸光度計を用いたDNAの純度
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
赤外線の照度測定
-
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
吸光度の対照波長ってなんですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報