dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全くのド素人です。
公立の総合病院で数ヶ月おきに定期的に受診するのですが、しょっちゅう担当医師が変わります。以前、科の医長が担当医だったので、これで変わる事はないだろうと高をくくっておりましたが、前回また変わってしまいました。先生方はどこに行ってしまうのでしょうか?

A 回答 (6件)

大学の医局に所属する医師です。

医局の人事により、自分の意思に反し、転勤させられます。
 私のところでは、それは、すべての医局員に出来るだけ平等になるように、皆が行きたくない僻地病院、給料の安い病院、症例が偏りいきたくない病院は、短期のローテーションで、学位取得後のいわゆる、お礼奉公的に派遣されます。
 あるいは、皆が行きたい病院は、僻地勤務等の後のご褒美に一定期間行かせてもらえます。しかし、皆が行きたいので、順番の交替になります。いずれにしても、感覚的には一般企業において、本社=大学病院、支社=市中病院で人事が医局の都合で派遣、転勤を決められるのです。主任部長(市中病院の各診療科のトップ=感覚的には一般企業の支社長)以外は、人事移動がよくあります。私個人としては、短期の交替は、患者、看護婦等のスタッフには迷惑だろうなと思っていますが、しょうがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
意思に反する異動があるなんて、医師も一般企業と同じなのですね。一度異動になると、どなたも戻ってきてくださらないので、本当に困惑していました。信頼関係が築けたと思ったとたんに異動になってしまうので。割り切って診察していただくほかないですね。

お礼日時:2005/12/13 13:17

まったくもって医局はそういうものですが移動する医師にもメリットがあるので実は持ちつ持たれつですよ。

それを自分で正当化するのもいいわけにしか聞こえません。(あたしは叱っていないって。そのかわいそうな状況じゃあ仕方ないよ。)

それが証拠に、医局関係なしで動く先生もいます。医師の転職サイトとか、上にでていません? フリーでふーらふーらする先生も多いのです。公立病院は医局が仕切っているところが多いですけどね。そうでないのもあります。院長の独裁で、おんだされる医師もいますし。医局がバックにないと弱いのですよ。

アメリカでも似たり寄ったりです。移動多いです。
移動少ないのは、開業医さんですね。ちなみにね、だから、阿吽で融通の利く開業医さんを抑えておくことは、結構便利です。

小児科や婦人科の地域診療があちこちで崩壊しているので厚生労働省はこの二つの診療科については緊急対策の宣言をしていますね。それは、公立病院が赤字の科から切らざるを得ないので診療科自体が消滅するのです。そうして医師はどこへいくって、食っていけるところで開業したり勤めたりしているのです。なさけなくないかって?大学ではしがみついた医師が高齢化しているしそれでいいのかって?よくはないけどねえ。使命感がなくなっているのよねえ。つかれちゃって。

あと、どこへいくかって? 墓場よ。医師の平均寿命はただでさえ10年近く短い(65歳)というデータがある。”40~50才までは当直業務に明け暮れ、種々のストレスに耐えながら我慢強く診療を続けている医者には、当然の帰結かもしれない。患者は医者を選べるが医者は患者を選べないというのは、医者だけが意識するストレスで、患者さんが気づくことはまず無い。 ”長尾 和宏先生の言葉。URL

で、どこへ行くかわかったでしょ。

参考URL:http://www.nagaoclinic.or.jp/essay45.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考URLも拝見しました。長尾先生のお言葉、まさしくそのとおりですね。「医者の不養生」とはよく言ったもので、そこまで気を配るほどの余裕もないということですね。それだけの激務をこなしながらも絶対に失敗は許されないのですから、想像を絶するストレスなのでしょう。何十人、何百人の命を救った医師が自ら病で亡くなるという話もよく耳にします。
質問の回答以外の部分でも納得してしまいました。

お礼日時:2005/12/15 09:00

現役のtakashyさんに補足します。


「白い巨塔」でお馴染みのように、日本の大学医学部の医局は、教授を頂点としたヒエラリヒーに成っています。
これは大学内だけではなく、関連病院にも渡ります。
関連病院は医局より医師の派遣を受けますが、その人事権は病院ではなく、医局に有ります。
研修医など若手の段階では、1年サイクルとか、場合によっては3ヶ月サイクルとかで回されます。
主任医長とか、副院長・院長ですら他の関連病院に移る事もあります。勿論本人の希望や都合も有るでしょうが。また、開業したり、関連病院以外にヘッドハンティングされて行く場合もあります。
因みに、医学部の教授が偉いのは、医局員や関連病院の医師の人事権を持っているからで、それが無ければ、
只の医師です。
この人事制度に嫌気して医局に入らない医者も増えています。
また、派遣されている医者は、しょっちゅう代わる事による患者への迷惑などは考えていません。
と言うより、考える余地が無いのです。
医局からの転勤命令は絶対ですから。
では、医局を辞めたら・・・その病院に居られなくなるのが殆どです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
医師も一般企業と同じなのですね。いや、それ以上に、大変な世界ですね。
私の場合、検診のたびに医師が変わっているわけではないので、まだマシな方なのでしょう。ただ、信頼のおける医師には、永く見ていただきたいというのが本音です。

お礼日時:2005/12/13 13:27

 大学病院からの派遣や、県内外の病院間でお医者さんを融通し合うことも多いようです。


 また、週1回の(皮膚科などの)専門医のばあいは、市内の開業医の場合もあるようです。
 したがって、様々なところからのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
やはり大学が関係しているんですね。公立病院の場合、公務員なのにどうして、異動が?と思ったのですが。病院間で融通し合っているのですか。

お礼日時:2005/12/13 12:01

こんにちは。


私も総合病院に受診していますが、先生変わりますよね。
違う病院に異動するそうですよ。偉い先生とかになってくると異動しなかったりするみたいなんですが・・。
私もいつも診てもらっている先生が異動しちゃって、新しい先生になったりして何か困惑した事ありました・・。
先生ってあんまり変わってほしく無いですよね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
せっかく信頼関係が築けたと思うと別の医師に変わってしまうので、本当に困惑しています。
移動先にまで、できたら追いかけて行きたいですよね。

お礼日時:2005/12/13 11:57

たぶん大学病院とかから交代で派遣されてきているのではないでしょうか。


大学病院からの派遣ならばアルバイトみたいなものですから、大学の都合で他の病院へ派遣されたり、他の病院へ正式に就職したり、あるいは博士号をとって大学病院をやめて開業したりする例もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。大学病院から交代で派遣されてきているのですか。同門出身の医師が多いのは、そういうことなんですね。
ならば、長く勤務していらっしゃる医師がいるのはどうしてなのでしょうか。

お礼日時:2005/12/13 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!