

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
口笛がどこで生まれどのように伝来したかは分からないと思います。
口笛はおそらくどの民族でもコミュニケーションの補助手段として持っていたはずです。或いは神との交信、或いは悪魔を避けるために吹いていたかも知れません。私は子供のころ夜に口笛を吹くものではないとよく叱られました。外国では人を口笛で呼ぶことに抵抗感を持たない人々がいますが、日本人は嫌う人が多いと思います。スペイン領カナリア諸島のある民族は口笛語を持っていたことが知られています。現在ではごく一部の人がその技法を受け継いでいるそうです。山間部で遠くの人と口笛で連絡を取り合うことが出来たそうです(たとえば外国人が3人やってきたという風に)
スペインや中南米では人をはやし立てたり、侮辱したり、女性の気を引いたり、いろいろな場面で口笛を吹き、民俗音楽にも一部取り入れられています。異民族の交流が激しい地域では、ある習慣がどこで生まれたかを探るのは至難の技です。
No.3
- 回答日時:
ヒュー、ヒューというのは【指笛】の擬態語だと思いますが冷やかしではなくて「催促を促す意味」を持っています。
指笛自体は古いもので昔から合図などとして世界的に使われていたと思いますが、身近な現象としては日本でも戦前から
芸能関係者の間には「ヒュッ、ヒュ~」はあったと思いますが特に戦後、進駐軍が持ち込んでから一般化したものかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アジア系移民を追い出してくれ...
-
東アジアで生き残っている民族...
-
日本×中国のクオーターについて...
-
宗教の違いがあっても世界中で...
-
日本人はいつから無駄で贅沢を...
-
素朴な質問 : 「地球温暖化」 ...
-
満州事変について リットン調査...
-
在日韓国・朝鮮人の方が通名を...
-
信長が天下を取っていたら
-
終戦直後の大陸等での日本女性...
-
朝鮮時代の染色技術はあったのか?
-
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
豊臣時代で渡来人を先祖とする...
-
百済は、ひゃくさい、と読まず...
-
清の康熙帝・雍正帝・乾隆帝が...
-
中国はどんな国を侵略しましたか。
-
「百済」は何と読むんでしょうか?
-
大宰府の歴史
-
賛成党の考え方
-
朝鮮玉入れについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
西洋人ってなんで海岸でヌード...
-
日本×中国のクオーターについて...
-
アジア系移民を追い出してくれ...
-
中国人からの贈り物
-
桜を見るのとたんぽぽを見るの...
-
少子化解決のためにシリアから...
-
人口比率の移民の比率割合を日...
-
なぜ日本人はアメリカ好きな人...
-
日本は西洋の真似ばかりするの...
-
中国の方ってマナーが悪いなど...
-
鼻をすするよりもかむ方がNGな...
-
日本人とユダヤ人同祖論を完全...
-
なぜ欧米人はすぐ感情が高まり...
-
マレーシアとインドネシアとシ...
-
ユネスコ無形文化遺産のうちあ...
-
なぜ日本人は「死」を美化する...
-
台湾人は優しい。
-
蓮舫さんが以前、夫のことを「...
-
支持できる政党がないなら、な...
-
日本の食事の時の頂きます文化...
おすすめ情報