

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chainline.htmlこちらのページに「インテグレーテッドBBのクランクではチェーンラインを気にしなくてもいいように設計されています。」と書いてあるのですが、これはどのような仕組みになっているのでしょうか?私のロードレーサーのBBは軸長115のものがついているのですが、ホローテック2のクランクを取り付けても問題ないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にここ数年、ロード用、ダブルギヤのチェーンラインは変わっていません。
43.5ミリです。どこからどこまでかというと、BBシェルのセンターからチェーンホイールの歯と歯の中間点が43.5ミリだと言うことです。
正直、気にしなくても良いと書かれると、大概のメカニックは「お?」と思うはずです。昔ながら(カンパは今でも)のテーパー形式だとトルク管理が出来ていないとチェーンラインが2ミリや3ミリずれてしまったものでした。
シマノのオクタリンク最大の功績は何度外しても、トルク管理が多少いい加減でも、チェーンラインをほぼ固定化させることに成功した点です。要するに、切った手ある溝がクランクがそれ以上奥に入っていくのを防いでくれると言うことです。
それの大規模版がホローテック2です。BBシャフトをクランクに取り付けることにより、回転体としてのBBより、構造体としてのクランクセットとしての精度、剛性を重視したのです。BBとクランクの位置を出すのに工具がいらないほどに簡単になりました(もちろん最後には必要ですが)。BBのベアリング自体が、クランクが奥に入りすぎてしまうのを防いでくれるのです。
これはどういうことかというと、今まではチェーンラインを出すのにトルク管理(コツ)が必要でした。しかし、ホローテック2になることで、そのコツがいらなくなったのです(ごくたまに、右クランクを最後まで押し込まないで反対側のキャップが届かないだとか、左クランクをオーバートルクで締めすぎて、たぶん片方を最後まで締めて、もう裏側を締めるという形式を取るのだと思いますが、ねじ山を破損してしまう人もいますが)。
これにより変速機との位置がかなりメーカー推奨値に近くなり、よりスムーズな変速が出来るようになったというわけです。
では、メーカーの推奨値を守っていればすべて変速するのでしょうか? 私の答えは「否」です。
フレームの制度もあります、下準備もあります。しかし、ほとんどの人間にとってそうそうフレームを交換する、または交換を依頼するというわけにはいきません。そして、それがだめだからと言って諦めるには出費が大きすぎるはずです(クレームという手もありますが)。
じゃあ、そこでどうするかが大切なのです。私はチェーンラインは少しぐらいずれていても構わないと思います(あくまで基本値があっての話です)。それよりも、フロントディレーラーがちゃんと変速するか、リヤとの兼ね合いはどうかが問題だと思います。
話がそれてしまいました。結果的に言えばmoserさんのロードにホローテック2は取り付けられます。ちょっと気になるのはホローテック2はクランクだけだと思っていませんか? ホローテック2はBBとセットで意味を為すものです。しかし、クランクが柔らかくて仕方がない!! というものや、全部10Sにするんだ。ということがなければ、そこだけを交換する必要はないのではないかとおもいます。
わかりやすい説明ありがとうございました。私のバイクは8速のアルテグラですのでホローテック2のクランクを付けたとしても、他のパーツも総とっかえするしかなく現実的ではありませんね。次に買うときはホローテック2を試してみようと思います。

No.2
- 回答日時:
補足します。
No.1の説明は、あくまでも正しく調整されたフレームの場合です。
要するにフレームセンターに対して、ハンガーシェルの左右の面がきちんと同じ寸法に研磨されていて、ハンガーフェイス面の平行が出ているものとしてということが条件となります。
要するに、フレームセンターからハンガーシェルの左右の面までの寸法が、同じでないと駄目だということです。
芯の出ていないフレームは、無いようでいて結構有りますよ!
組み上げるときに、このあたりもチェックしてから、作業に掛かるものなのです。
信用あるフレームビルダーの作品である場合は、良いのですが、中にはそうでない場合もありますので、一応確認は必要でしょう。

No.1
- 回答日時:
ホローテック2は、ハンガーシェルの外側にベアリングが位置しそこにクランクが入るような形になります。
そのため、今までのタイプのようにB/Bシェルの中にシャフトを通す形ではなくシェル外側に付く形になりますので、基準はハンガーシェルの面が基準になります。
そのため、B/Bシャフトの突き出し量を考える必要は無くハンガーシェルからチェーンリング間での距離は一定なのです。
先にお示しになられたサイトの図面で言いますと、
A及びB寸法の基準位置は、トップチューブ(ダウンチューブ)の内外の面からの寸法ですので、
この位置からハンガーシェルの面までは一定の寸法ですからここからの各寸法は、
A-(ハンガーシェルの右側の面)=A'とします。
B-(ハンガーシェルの右側の面)=B'とします。
ということで考えますと。
ホローテック2(インテグレーテッドB/B)の基準は、このハンガーシェルの右側の面が基準ですので、クランクをB/Bに装着した時点でこのA'及びB'の寸法は決まってしまします。
このことから、
インテグレーテッドB/Bのクランクではチェーンラインを気にしなくてもいいということになります。
文章で旨く説明できず、理解していただけるかどうか心配です。 <m(__)m>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス ダホンアルテナのBBをスクエアテーパーからホローテックに交換した方 3 2022/05/19 07:56
- 自転車修理・メンテナンス ロードバイクBB 1 2023/01/09 21:04
- 自転車修理・メンテナンス ミニベロ小径車のbirdyのクランクやBBが重くてどれに交換しようか悩んでます 1 2022/04/03 00:25
- 自転車修理・メンテナンス シマノクランクについて 先日質問したものですが、ルイガノRSR-4 2009年式にフロントクランクを 7 2022/11/22 11:56
- 自転車修理・メンテナンス クロスバイククランクについて 2009年式ルイガノRSR4に乗っています。 あろう事がクランクが折れ 2 2022/11/17 12:59
- カスタマイズ(車) R35の4.3クランクや4.3コンプリートエンジンを付けた方に、お話をお聞きしたいです。 1 2023/04/05 23:15
- バイク車検・修理・メンテナンス チェーン 1 2022/10/11 15:21
- 自転車修理・メンテナンス 自転車について 5 2023/05/10 11:52
- Visual Basic(VBA) vba 等間隔の列に対しての計算 6 2022/05/17 20:15
- 自転車修理・メンテナンス 中華のクロスバイクをクラリスにしようと考えてます。 おかしなところがあったら教えてください 交換する 2 2022/05/09 08:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロードレーサー クランクが重い
-
ペダルの軸(クランク?)がガ...
-
BB規格とクランクの互換性,サー...
-
クランクを逆回しにすると重く...
-
左右のクランクが同時にガタガ...
-
エスケープR3のクランクをFC-TX...
-
仮免実技 一発
-
下死点って何?
-
車校の話なんですが、 クランク...
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
mt車について。 3速走行時にシ...
-
CDプレーヤ トレイのグリスアップ
-
ギターペダルの種類を英語で言...
-
椅子などの車輪に挿す潤滑油は...
-
後輪の周りが悪い
-
スポーツ自転車のチェーンの洗...
-
ペダルがゴリゴリ
-
【初めてギアのある自転車に乗...
-
クレとワコーズなどはそれ程違う?
-
グリスアップが上手くいかない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クランク連れ回りについて教え...
-
車校の話なんですが、 クランク...
-
ホローテック2のチェーンライン...
-
ロードバイクのフレームサイズ
-
自動車学校の合宿に来ているの...
-
電動アシスト自転車 カタカタ音
-
教習所のS字・クランクの道幅は...
-
中型自動車の仮免を受けます。 ...
-
専用工具なしでクランク、ボト...
-
自転車をこいだときにパキパキ...
-
下死点って何?
-
この自転車、速く走れますか。
-
ラチェット&クランクについて
-
フロントギアのゆがみ?
-
左右のクランクが同時にガタガ...
-
MT車を運転している人に質問で...
-
ペダルの軸(クランク?)がガ...
-
クランクを交換したいんですけ...
-
ボトムノックができるルアー
-
クランク軸のがたつき
おすすめ情報