
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
参考までに;
「同じ量の材料で同じ長さに作った中空円筒と無垢の丸棒とどちらが曲げに強いか。」
これなら質量が同じだから I1 と I2 の比較になります。
円管1の外径d,内径a、丸棒2の径D として、
丸棒の断面積πD^2 = 円管の断面積π(d^2-a^2)
だから
D^2 = (d^2-a^2) …(1)
I1の (d^4-a^4)の部分は
(d^4-a^4) = (d^2+a^2)(d^2-a^2)
これに(1)式を使って
= (d^2+a^2)D^2
さらに
={(d^2+a^2)/D^2 }D^4
と強引に書きます。D^4が欲しいのです。D^4は丸棒のI2ですね。
見やすいように {…} を Kと書くと
= KD^4
ゆえに円管の断面二次極モーメントは、
I1 = (1/32π)KD^4 = KI2 = 丸棒のK倍強い。
です。
Kを整理すると
k = (d^2+a^2)/D^2 d^2に(1)を使うと
= (D^2+2a^2)/D^2
= 1+2(a/D)^2
= 1+2(穴ありの穴径/穴無しの外径)^2
ちなみに
I1とI2の差は
I1-I2 = I2(k-1) = 丸棒の 2(a/D)^2倍です。
No.1
- 回答日時:
え?肉が詰まってる方が曲げに強いのは当たり前でしょう。 よくある「中空材は『重さの割に』強い」ことの話でしょうか。もしそうなら 「 Iと質量の比」どうしを較べます。
話をぜんぶ単位長さで、外径 D、内径 d とします。
質量Mは 密度ρ×体積、体積=断面積×長さゆえ
管の方は M1 = ρπ(D^2-d^2)
棒の方は M2 = ρπD^2
(D^4-d^4) = (D^2+d^2)(D^2-d^2)
だから
比強度1 = I1/M1 = (1/32ρ)(D^2+d^2)
比強度2 = I2/M2 = (1/32ρ)D^2
(比強度1)-(比強度2) = (1/32ρ)d^2 >0
ゆえ、
くり抜いた d の分だけ強くなった。
実は絶対強度は落ちてるんだけど、重さの割に強くなったと言える、ですね。
この回答への補足
一体何の経験者ですか?同じ断面積なら、中実より中空の方が断面二次極モーメントは大きい(ねじり剛性が強い)のです。重さの割にということではありません。
補足日時:2005/12/19 22:22お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 最後の(c)が分からりません。 流れの把握のため(a).(b)の解答(多分あっています)を記述してい 2 2023/04/18 22:49
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 物理学 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな 3 2023/05/02 01:23
- Excel(エクセル) エクセルの関数式を教えてください。 2 2022/11/29 21:09
- 数学 数1 この問題の(3)で少なくとも一方が実数解をもつ。のとき①②の式をそれぞれD1,D2とした時D1 5 2023/08/01 01:46
- Visual Basic(VBA) 【VBA】先月分の取得ができない理由が分かりません。 2 2022/04/24 11:16
- 物理学 この電気双極子モーメントのの大きさはPSdL C/m^2 × m^2 × m で次元が合いません、 0 2023/05/04 17:52
- 数学 【 数I 二次方程式の実数解 】 問題 ※写真の(2) 解答 いずれか一方のみが実数解を持つため に 1 2022/06/25 17:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報