
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>応力 断面係数の足し算はできる??
曲げモーメントに抵抗する=回転力に抵抗する同一面上に複数の断面が存在する場合,その断面群の中立軸に対するそれぞれの断面係数を算出すれば,足し合わせて,全断面群の断面係数とすることが出来ます。例えば,No1さんの重ね梁の場合がこれに相当します。
>同一面上の複数断面の場合でもその断面係数どうしを足すことは不可ですよね。
この足すことが不可というのは,同一面上の複数の断面個々の(通常は,それぞれの断面毎の中立軸について)断面係数を算出した後に,足し合わせる事は不可という意味と思います。
>別々に算出した応力を足せばよいのですか?
応力の場合も同様に,複数の断面に対し,個々の断面の中立軸でなく,断面群全体に対する中立軸によって計算すれば,全断面群に対し圧縮側応力=引張側応力が成り立ちます。
よって,通常は,複数の断面群に対し,1つの断面係数が算出でき,その結果,応力を別々に計算する必要はありません。
質問の意味をちゃんと理解出来ているのか不安ですが・・・,見当違いの回答の場合はご容赦ください。
No.1
- 回答日時:
構造物を平面で切断して応力を求めることはよくやりますが、このとき、釣合いの方程式と切り口の変形のを合わせる適合方程式とを使って応力を求めます。
平面で切ったときの複数の断面の断面係数を足したり引いたりすることは全く無意味ですよ(^_-)
ただ重ね梁のようにお互いに全く接合材を使わずにただ重ねるだけの梁等の部材の場合の断面係数は加えて計算して差支えありません。
複数の部材をお互いにずれないように接合剤で繋いだ場合にはそれ等を一つの断面として断面係数を求めることが必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
引張応力とせん断応力の合成応力?
その他(自然科学)
-
コの字の断面係数のZ1,Z2使い分け
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
断面形状が変化する梁の撓み量
物理学
-
5
ピッチ溶接の寸法について
建設業・製造業
-
6
縞鋼板の曲げ応力度・たわみについて教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
7
吊り金具の溶接強さについて
工学
-
8
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
断面二次モーメントのひし形について
物理学
-
11
断面係数と極断面係数
物理学
-
12
STKとSTKMの違いは??
その他(趣味・アウトドア・車)
-
13
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
14
両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力
物理学
-
15
動荷重の計算を教えてください。
物理学
-
16
溶接仕上げC、G、M、Fの違いについて教えて。
DIY・エクステリア
-
17
材料力学についてです。 中立軸というものは、重心を必ず通りますか?
建築学
-
18
H鋼 吊治具 強度計算
建設業・製造業
-
19
片持ち梁の固定端の溶接強度の計算方法
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報