dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ppmは普段perlモジュールのインストールだけに使っていたのでリポジトリについてあまり詳しくありませんでした。
もう少しリポジトリについて理解を深めたいのですが、
何か良い書籍はありますか?
英語でも構いません。

ppmはWindowsしかありませんが、Linuxにもリポジトリという考え方はありますか?

A 回答 (1件)

リポジトリというのは一種のデータベース的な概念です。


CVSなどのファイル管理システムなどで使われています。
詳しくは下記を参照してください。

http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/077 …

PPMはActivePerlのライブラリをインストールし易くしたパッケージのことでリポジトリとは直接関係ありません。
PPMの管理をActivePerlが構築したリポジトリで行っているということです。

Perlで有名なライブラリサイトはCPANです。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/CPAN
http://www.fuji.sakura.ne.jp/~yada/talk2000/perl …

こちらが主流と言えます。

ActivePerlのものはCPANの中から要望の多いものや使用頻度の高いものをActivePerl用にPPM化して提供しています。
なので、CPANの方がバージョンが進んでいたり、CPANにしかないライブラリもあります。
ActivePerlでも利用可能です。(下記参照)

http://digit.que.ne.jp/work/wiki.cgi?Perl%b4%d8% …

>ppmはWindowsしかありませんが、Linuxにもリポジトリという考え方はありますか?

パッケージという意味ならLinuxにはrpm(Red Hat Package Manager)というインストールパッケージがあります。
これはPerlそのものなどアプリケーションをインストールする場合に使われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!