dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が小学校で粘土の焼きものの皿を作りましたが、割れてしまいました。

表面は上薬というのでしょうか、つやがあってつるつるしているのですが、割れた面は素焼きのもののように多孔というのでしょうか、接着剤を吸収してしまいそうな感じです。

ゼリー状の瞬間接着剤は試してみたのですが、すぐに吸い込まれてしまってダメでした。

どなたか補修方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、お願い致します。

A 回答 (3件)

彫刻や花瓶などに使えるパテがあります。

2剤混合性ですが、粘土状のものです。手でこねて塗り張り合わせるように使用します。欠点は粘土状のため薄く塗らないとカサが増すということですが、壊れた作品の割れた面の素焼き部分だけ(表面以外)を少し削ることで補えます。
ただし、作品が皿ということもあり、メーカーでは、硬化した後は薬剤の溶け出しなどの影響は無いが、長期的に見た場合、人体に影響が無いとは言えないとの見解で、食器への使用を禁じています。したがって、菓子皿程度なら使用できると思いますが、液体(特に熱い物)は避けた方が良いでしょう。

参考URL:http://www.bond.co.jp/product_detail/P3191-28301 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細に教えて戴きありがとうございます。
粘土工作ですので食器としては使いません。記念にとっておくか、小物を入れて飾るくらいです。
近所の店を探してみます。

お礼日時:2005/12/22 17:37

食器なら一番ベストなのは、うるしを使った金継ぎでしょう。


しかし手間とお金がかかるのでこの場合は2液混合式の接着剤が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的な内容まで、ありがとうございます。近所の店を探してみます。

お礼日時:2005/12/22 17:36

普通は2液混合式の接着剤が良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。近所の店を探してみます。

お礼日時:2005/12/22 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!