dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日(1週間前)庭に約3mのハナミズキを植えました。
ド素人の私は農協で20キロ?の堆肥を購入しそれを掘った穴に全部投入!
その後、腐葉土と元土をミックスして、分量としては堆肥7割腐葉土2割、元土1割(7:2:1)の分量となってしまいました。過去の書きこみから、少々堆肥の割合が多すぎると思うのですが、再度掘り起こして分量調整したほうが良いのでしょうか?どなたか、このド素人にご教示下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

失敗に近いね。

でもやり直すのが面倒だから聞いているのかな。

なら、あたしだったらどうする?ってことで
抜け道的に、あたしなら、で、解決の仕方を申し上げます。

まず、いまは冬だし、急がない。

もし堆肥がバーグ堆肥ぐらいなら、腐葉土と変わらん。20キロかなあ。20Lではないのかな。触ってみてふわふわだったかな? 

堆肥はふやふやで土ではないから根張りの対象にはならん。

ハナミズキの根は土、あるいはさらに縄かなにかでまいているだろうから、まだ、根が堆肥のなかでもない。もし、堆肥は特に惜しいことはない。というのなら、入れてしまった堆肥は回収せず、惜しまず床にしてしまう。ハナミズキの根ごと、ちょっと引き出して、もりあがるけど高植えと思って小鹿沼<適度な保水と水はけの確保にはおおすぎる堆肥との境界に鹿沼(小)使うといいかもしれん から>や土をまわりにしっかり壁にして入れてもう一度しっかり落とす。これ、一番手間要らず。できた盛り上がりは歓迎しておく。

上からしっかり土を入れたら、床のかさは減る。当面は、ハナミズキの根はこの土のところだけではる。だから土で安定させなきゃいけん。

ところが3mあって木がぐらぐらということもあるかもしれん。杭を打って支える。しばらくは仕方なし。根よ張ってお願いと祈る日々をしばらく送らねばならない。
これもなりゆき造園の極意(でも、方面工事で植樹なんかこんな感じにしか思えんのも多いープロの方ごめん:あれは計画の問題でずいぶんな強行)。植木鉢置くのと変わらない。

で、何とかごまかしたら、マルチングで仕上げ。何でもよいから土を覆う。丸いサークルの上は枯葉でも、木の皮でも、シートでもOK。方面じゃシートか針葉樹の皮とかチップ。皮以外はださい感じかなあ。ここは格好よく工夫されれば? 枯葉にネット(飛ばないように)もおしゃれでプロみたい。色砂は行き過ぎかな。でも楽しい。

水遣り。いまのそれは単に土を固めるだけの目的で屋ってもOK。だって下がふわふわかもしれん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご指導ありがとうございます。
本日ハナミズキの鉢をごっそり掘り返し、友人の山からいただいた土とごっそり入れ替えました。ど素人のため、この方法のほうが確実と思いましたがいかがでしょうか?今後もご指導よろしくお願いします。

お礼日時:2005/12/25 15:20

 基本的に一般の花木は植え込み時に堆肥などの肥料系を混入するよりは腐葉土および土壌改良材を2~3割程度を混ぜ合わせたほうが肥料焼けなどの弊害から植物を守ることが出来ます。


 あなた様の場合は余りにも極端すぎます。 掘り起こしたら腐葉土2割だけでやり直しです。 
 ハナミズキは肥料よりも土壌の湿潤や乾燥が繰り返し起こらないようなど土壌環境を作ってやることが必要です。(マルチングや高植え)
 また夏場に強い西日を遮ってやり、さらに風通しを良くしてやりますと花つきが良いです。
 肥料はお礼肥と寒肥の「追肥」作戦で十分です。 まづは土に早くなじんで十分根が伸張して固体を成熟させないと花は咲きません。
 繰り返します。 植え込み時は無肥料と覚えてください。

<参考:植え込み>
 わたしは植栽を次のようにしています。
1.植える植物の根鉢の倍の容積の穴を掘ります。
2.掘る上げた土の半分に腐葉土を2~3割混ぜて植え床を作ります。
3.植物を仮置きして向きや高さを確認します。
4.OKなら肥料食いの植物なら(バラなど)有機質肥料を入れて混合し、残った土に同じように腐葉土を混ぜて若干戻してから再度植栽して
隙間に混合土を入れてから軽く転圧します。
  
 *もうすでに12月。十分休眠していますので植栽時の水遣りはしません。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます。
もう少し勉強してから植栽するべきでした。反省・・・
早速掘り起こして土壌改良しようと思います。
今後もよろしくお願いします。

お礼日時:2005/12/23 22:24

コチラを参考にしてください。

植えるときは水だけで充分です。肥料は1年後から与えてください。

参考URL:http://www.tcat.ne.jp/~midoriya/uekata.htm

この回答への補足

ありがとうございます!参考にさせていただきます。
ところで、現段階ではもう一度掘り起こして堆肥を除去して土だけにしたほうがいいのでしょうか?ご教示お願いします。

補足日時:2005/12/23 20:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!