dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トラックの10t、8t、6t、4t車、トレーラー、クレーン車、ユニック車などですが、大きさ別にJISか何かで車体寸法(長さや幅)、積載可能重量など標準化しているのでしょうか。
また基本的な質問ですが、トラック、トレーラー、クレーン車、ユニック車の違いは何なんでしょう。

トラックやトレーラーを使って建物内へ搬入計画をたてる際に、どのように種類を決めるのかを知りたいためです。

教えてほしいです。

A 回答 (5件)

定義については前回答者さんが答えているとおりですので、ついでのおまけ情報です



トラックの仲間
・平台
荷台が平らで荷物は雨ざらしになるヤツ
・箱車
荷台に箱を設置してその中に荷物を入れる
・ダンプ
見た目はトラックの平台と同じだが、平台が後ろに傾く。砂や砂利などを積んで作業現場につくと、荷台を傾けて砂や砂利をおろす事が可能
トラックの仲間になります


トレーラー
前回答者さんの言うとおり前と後ろが分かれているタイプです
・普通のトレーラー
前の運転台と後ろの荷台が分かれているタイプ
・ポールトレーラー
前の運転台と単なる台車をポール(棒)で繋ぐタイプ
電柱や長くて丈夫なものを運ぶのに使う
電柱等の荷物そのものが車体の一部として機能する

トレーラーは前と後ろが別々の車になります
つまり前と後ろでナンバープレートが違いますので街で見かけたら注意して見てください


クレーン車
道路を走るものを通常のクレーンと区別するために「ホイールクレーン」(タイヤ付クレーンの意味)と呼ぶ場合もある
クレーンそのものが道路を走ってるイメージ

ユニック車
トラックの平台と同じ形、それに作業用のクレーンを着けている
重いものや大きいものを積み下ろしするために使う


細かく分けるともっと多くの種類がありますが、大体こんな感じです



>トラックやトレーラーを使って建物内へ搬入計画をたてる際
大きさも大切ですが、その建物の床にも気をつけてくださいね
へたすら床がひび割れしたり、へこんだりします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく、分類していただき、勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 11:19

ユニック車は通称で、分類はクレーン車です、


http://www.furukawaunic.co.jp/guide/index.htmのブランドです、
参考になるか判りませんが他社はhttp://www.tadano.co.jp/products/construction/in …等の名前で呼ぶみたいです。

参考URL:http://www.tadano.co.jp/products/construction/in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユニック車が通称だとは知りませんでした。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 10:59

自動車は長さ12M、幅2.5M、高さ3.8M以内に限ると定義されてます


また車両総重量が8トン以下が普通免許で運転できるいわゆる4トン車、またはそれ以下と呼ばれる車です、8トンを越えると大型免許が必要です
それぞれにおいて税金が変わってきます
なので、4トン車でも長さ12Mという車もあります
何を運搬するかによって車は変わってきます、それこそ鉄道コンテナ専用車もありますし、車専用の運搬車もあります
ちなみに、新車にはもともと荷台は付いてないので架装メーカーでそれ様の荷台を取り付けるのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

架装メーカが新車に荷台を取り付けるんですね。知りませんでした。。。大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 11:28

いすゞ社の、トラックゼミナールと言うページです。


http://www.isuzu.co.jp/semi/truck/index.html

こちらの、9回、10回の項目が、具体的なイメージを得やすいものと思われます。

参考URL:http://www.isuzu.co.jp/semi/truck/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいページがあったんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 11:33

トレーラーは、牽引車が荷台を牽引して運ぶ物。


トレーラーヘッドという、運転席つきの車体と、荷台のみの車体を列車のようにつないで物を運びます。
荷台部分の大きさについては失念。
日本の道路は12m以上の長さの車体は通行できない法律になっています。
トレーラーは、別々の車体なので、これを越えて走れます。

トラックは、大型トラックなら、荷台長9.5m幅2.5m程度なので、これ以上のものは積めません。

クレーン車
ユニック車と対比して言えば、クレーン機能が自走する車。
積載は出来ない。
物によっては30m級のアームを持ち、揚程が高い(高いところに手が届く)

ユニック車は、トラックの荷台にクレーンが付いた車。
クレーンのメカが場所をとる分、荷台長は短くなります。
揚程は5m程度
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トレーラーがなぜ必要なのかずっと疑問に思っていたのですが、なるほど、法律上の規制もあったのですね。いろいろ教えていただき、大変ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/08 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!