No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ミナミヌマエビ入りの水槽を3年半ほど維持していました。
そのときの条件にもよりますが、魚が少なくて隠れ場所になるような水草がたくさんあるときは、エビの繁殖が魚に食われるのを上回っていましたが、バランスが崩れると、捕食と寿命でエビがすぐに減ってしまい、何度か買い足さなければなりませんでした。全く、あるいはほとんど稚エビを捕食しない魚は、少ないと思います。小さなハチェット類(マーブルとか、マーサなど)は水面に浮いた餌しか食べないようなので、たぶん大丈夫だと思います。シルバーハチェットやトラコハチェットは飼ったことがないので、わかりません。
ペンシルフィッシュの仲間は、一見したところ、口がとても小さいのであまり捕食しないように思えますが、逆に、ホバリングして水草の茂みの奥まで探すので、稚エビを探すのがとても上手いそうです。
90cm水槽で、水草がたくさん植わっていて、グローライトテトラが10匹しかいなかった頃は、どんどん増えていました。でもその後魚を増やしたり、少し大きな魚を入れると、やはりかなりやられていました。テトラ類も4cmくらいになると、数mmにそだったエビも捕食できるので、生き残る率がかなり減るようです。
私は今まで飼ったことがないのですが、ボララスなど小型のコイ類なら、もしかしたらかなり共存できるかという気がします。その場合でも、あまり数を増やさずに、稚エビの隠れ場所を多く作ってやる必要はあると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/25 15:03
回答ありがとうございます。
30cm水槽での飼育なんですが、あまり増えておらず混泳は避けています。
もう少し増やしてみてから考えてもよいのかもしれませんね。(^^ゞ
No.2
- 回答日時:
簡単に言えば、エビの繁殖を考えるなら、エビだけのほうがいいですよ。
何せ、魚はエビが大好きですから。
それでも、というなら、稚の隠れ家(ウイローモスなど)をたくさん入れて、且つクチの小さい魚(ラスボラ・チェリーバルブなど)にしてください。多分そういった魚でも、食べてしまうと思いますが、とにかくクチに入れば、食べると考えたほうがいいですよ。
後、非常に地味ですが、オトシンは食べないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/26 20:53
回答ありがとうございます。
エビの繁殖が非常に遅く、半年前に15匹だったのが12匹☆になり、5匹繁殖しました。現在大小あわせて8匹です。
飼育条件が悪いのか見直していますが、30cm水槽に水草たっぷりの環境で、隠れ家も多いのですが繁殖が遅いです。(^^ゞ
オトシン、参考にさせていただきますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤマトヌマエビの行動について
-
ヤマトヌマエビ、アカヒレやメ...
-
プラティとミナミヌマエビと水...
-
ミナミヌマエビをボトルで
-
稚エビが次々死んでしまいます。
-
アカヒレのエサの量と頻度について
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ラミレジィだけがしんでしまい...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
ナマズの冬の飼い方
-
ロイヤルプレコの突然死の原因は
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
らんちゅう背中が赤い
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
ブラインシュリンプは孵化後、...
-
金魚の腹が片側膨れています。
-
カージナルテトラの喧嘩、隔離...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
稚エビが次々死んでしまいます。
-
ミナミヌマエビが浮き草の根っ...
-
エビが赤くなって死んだ!
-
メチレンブルー
-
ヤマトヌマエビ
-
ドワーフグラミーとレッドビー...
-
えびが動き回っています。
-
ヤマトヌマエビと釣り餌用のエビ
-
プラティとミナミヌマエビと水...
-
ヤマトヌマエビの行動について
-
オトシンはエビの稚魚を食べる?
-
ヤマトヌマエビ、アカヒレやメ...
-
ミナミヌマエビを販売している...
-
ミナミヌマエビと共存できる生体
-
冷凍エビから生きた青いエビが!
-
ヤマトヌマエビの体の色が赤茶...
-
アカヒレのエサの量と頻度について
-
ミナミヌマエビをボトルで
-
ビーシュリンプが茹でエビに・・・
-
コオロギって、昆虫の死骸を食...
おすすめ情報