dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱帯魚を水槽ごと預かっています。名前とか種類は知りません。
熱帯魚を飼ったこともありません。

水槽の中にエビがいるのですが、今日、夕方に水槽を見たとき、
5匹くらいいたエビが、3匹赤くなって死んでいました。
朝は死んでいませんでした。

赤くなっていると言うのは、
ブラックタイガーとかの食用のエビをゆでたときのような色です。

水槽の温度は、ヒーターを25度に設定して、熱対策にファンをつけています。
温度計は、常に25~30度です。

部屋は、昼間は留守なので、エアコンとか入れていません。
日が差すところにもおいていません。

エビが死なないようにするには、どう言う事に気をつければいいのか、アドバイスお願いします。

それと、そのエビは、いくら位するのですか?

A 回答 (2件)

エビは高水温によわいですよ。

30℃を越えると危険です。
エアーレーションをすると多少は良いようです。
ヤマトヌマエビかビーシュリンプなら100円くらい。 もし、クリスタルレッドシュリプは高価です。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/ebizu …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ブクブクを今度つけようと思います。
関連リンクをみると、エビはヤマトヌマエビだそうです。

お礼日時:2003/09/04 00:12

まず、大抵のエビは死ぬと赤くなります。

赤くなることに特別な意味はありません。

温度管理がしっかりしているとすると、原因は給餌か水質にあると思われます。エビは熱帯魚の食べ残しや水草に付くコケを食べますので、普通に給餌していれば、まず餓死するという可能性は薄いです。ただ逆に餌をやりすぎると急激に水質が悪化します。

問題は水質の変化でしょう。「水槽を預かっている」ということは、元の場所の水と今の場所とでの水道水の「質」の違いか、または「水換え」の方法と量が原因ではないでしょうか?

元の持ち主と同じ方法とタイミングで水換えを実行されていますか? 給餌の種類と量も同じでしょうか? この二つを確認してみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

エサとか水替えのしかたも教えてもらったとおりにしてるので、温度が高かったのだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/04 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!