重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

まったくの素人です。
家の新築を考えています。
(1)土地については先行して購入しました。
 名義は私単独となっています。
 購入金額の不足分700万についてローンを組みました。
(2)土地分の支払いで所持金はありません。
 建物はすべてローンを組む予定です。(約3,300万)
 土地の不足分700万も併せて住宅ローンとして     組み替えする予定です。(約4,000万)
(3)当然、自分の収入だけでは無理なので嫁(公務員)の 収入も合算する予定です。そうすると登記も分けなけ ればいけませんよね?

そこで、登記、住宅ローン減税、贈与、相続の関係から負担割合をどのようにすれば良いのか教えて頂きたいのです。

住宅ローン=700万(土地:個人名義)
      +3,300万(家:共同名義)
     =4,000万

例えば、
ア)土地がすでに個人名義になっているのに総額4,000を  純粋に負担割合5:5として2,000万づつにしても良い  のか?
イ)700万の個人名義を除いた家分3,300を5:5とすべきな  のでしょうか?


式:ア)夫:700万(土地)+1,300万(家)=2,000万
    嫁:2,000万(家)
    計:4,000万 割合5:5?
 :イ)夫:700万(土地)+1,650万(家)=2,350万
    嫁:1,650万(家)
    計:4,000万 割合5.9:4.1?

A 回答 (1件)

まず土地については全部夫の資金ということでよろしいでしょうか。


ここで妻の資金が入ってくるのであれば、土地価格と妻の資金の拠出分も合わせて考えねばなりません。
仮に土地については夫の自己資金とローンで借りた分700万で購入したとして話を進めます。

まずローンの債務負担割合はどう考えてもかまいません。ただ妻の債務分を夫が返済、あるいはその逆は贈与になるのでその点を考えて債務の負担割合を決める必要があります。
仮に夫、妻双方の収入が同程度として、ローン返済も双方が同額返済を続けて完済する予定であるとして考えましょうか。

すると、負債4000万の割合が同一になるためには、それぞれローンを2000万担当すると考えればよいことになります。
そうしますとまず土地持分として700万は既に登記上夫の持分にしているので家の持分としては1300万ですね。妻の方は土地持分がないから2000万丸々家の持分につぎ込みます。
そうしますと、家の登記の持分は、それぞれ、

夫:1300万/3300万
妻:2000万/3300万

となるのが正解になります。

もしローンの持分を将来妻が働くのをやめたりすることを考慮して妻3:夫7のように分けるのであれば、ローン債務はそれぞれ1200万(妻):2800万(夫)のようになりますので、家の持分は、

夫:(2800-700=2100万)/3300万
妻:1200万/3300万

となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/12/27 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!