
現在公務員住宅に住んでいます。
万一の火災や水漏れなどに備えて、損害保険に加入したいと考えております。
自身の損害というよりは、主に、貸主や隣人に対する賠償に備えるものに対する保険という考えを年頭にしています。
自身の家財などの補償は最低限で十分だと思っています。
過去に、民間に賃貸アパートに入っていたころは、
年10000円くらいの住宅総合保険に強制加入でした。
同じような内容の保障を求めています。
が、公営住宅で、貸主は法人です。
民間賃貸と同じく、保険会社は受け付けてくれるのでしょうか?
最初は建物は抜きにして、個人賠償責任保険のようなものへ加入を考えていましたが、
これだと、火災などで建物自体へ損害を及ぼしたときの補償が無いような気がして、
どうしたものか、と迷っております。
どなたか、よいアドバイスをください。
よろしくお願いします。
ちなみに、住宅は鉄筋の集合住宅で、単身住まいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、賃貸の場合、建物に対しての保障は必用ありません。
多分、戸室内部の保障として、以前も入られていたと思います。
「団地保険」というのがありますので、それで良いのではないでしょうか。
通常の保障(火災、上階からの水漏れ、盗難)を担保して、
さらに、身の回りの保障として、個人賠償・借家人賠償、団地内でのケガなどもセットされています。
保険料も安いですよ。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
建物の補償(保障ではない)が必要ない、という部分を勝手ながら補足しますと、建物を目的とした火災保険が必要ない、という意味になろうかと思います。掛ける事も可能ですが、火災等の時に受取ができるのはあくまで所有者になります。
一方、建物の賠償は必要です。賃貸契約によれば、退去時には原状復帰させる事が義務付けられています。火災等で毀損した場合でも失火法は適用されませんので賠償義務が生じます。この様な場合に備えるのが借家人賠償特約です。多くの借家人賠償特約は火災・破裂・爆発の3種類の損害のみ賠償してくれる形ですが、さらに多くの原因を対象とする借家人賠償特約を扱う会社もあります。
個人賠償があれば水漏れに対処できますし、その他の日常生活もカバーされます。(例えば自転車で歩行者と衝突、負傷させた等)。ただ、示談代行が無い場合もまだまだ多いので、金銭のカバーしかしない個人賠償保険だと示談で苦労する場合があります。示談代行サービス付きの個人賠償を選ぶのが良いでしょう。
その他には、類焼損害に備える特約があります。いくら失火法で免責されると言いましても、火元なると道義的責任はあるでしょう。類焼損害特約があれば隣近所への賠償が可能となります。
個人賠償、借家人賠償、類焼特約そして示談代行サービスというところを選ぶのが一番幅広くカバーされる内容になろうかとおもいます。
(示談付きの個人賠償については参考URLで解説していますのでご覧ください。)
公営の住宅や民間の賃貸でも基本的に賃貸している以上考え方は変わりませんので通常の火災保険をベースに考えていく事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 家財保険に詳しい方お願いします 一人暮らし、木造アパート住みです(築2年ほど) 宅建ファミリー共済と 3 2022/12/01 21:42
- 損害保険 個人賠償特約に詳しい方、教えてください 7 2022/11/01 17:23
- 損害保険 賃貸住宅の火災保険特約 6 2023/04/01 13:19
- 損害保険 損害保険会社の代理店でノルマが無い所はあるのでしょうか。 1 2022/04/07 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) 賃貸住宅の連帯保証人代行会社についての質問です 3 2022/10/21 18:41
- 一戸建て さて空き家(床面積70坪程)の賃貸借のお世話を考えています。(賃貸借をやったことのない宅建業者です。 1 2022/11/08 12:19
- その他(住宅・住まい) 一戸建て住宅の保険について 5 2023/07/21 05:24
- その他(保険) 火災保険は自分で保険会社を選べるのか?変えたらトラブルになるのか? 4 2023/02/01 16:08
- 損害保険 火災保険の、修理に不随して発生する費用について 1 2022/09/08 16:03
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の初期費用について。 7月に賃貸へ引越をするのですが、初期費用をできるだけ安くしたいです。 昨年 1 2023/06/01 12:38
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分が出火元。隣人が死亡した...
-
契約途中の火災保険の変更を言...
-
【火災保険について】 ※写真を...
-
家電等 対象保険、
-
火災保険 年末調整
-
火災保険の建物(地下付き)の...
-
よろしくお願い致します。 新築...
-
築30年の火災保険5年一括払い
-
助けてください。三井住友の火...
-
店舗物件の地震保険
-
火災保険(地震保険)の地震保険...
-
地震保険は10日以内に連絡?
-
新築戸建ての火災保険にて、安...
-
火災保険
-
壁が焦げた程度の火事では火災...
-
離れと母屋の隣接部のの火災保...
-
よろしくお願いします。 新築一...
-
竹が敷地内から生えてきた!保険
-
空き巣に入られて、保険のシス...
-
隣家との間の塀の損害
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が出火元。隣人が死亡した...
-
火災保険。床暖房は建物に含ま...
-
官舎住まいで火災保険に入るべき?
-
個人賠償特約に詳しい方、教え...
-
個人賠償責任保険は、寝タバコ...
-
火災時の重過失について
-
火災・地震保険、隣家から延焼...
-
隣家の竹(たけのこの木)で塀...
-
類焼損害補償特約に関する質問...
-
隣人のもらい火で家が全焼した...
-
賃貸入居者が加入できる類焼損...
-
家財・火災保険適用外の「重大...
-
火災保険の特約の『電気的・機...
-
火災保険の重過失ってなんですか
-
類焼補償特約と失火法に関す...
-
保険会社からの建物火災事故の...
-
個人賠償責任保険はどんな時に...
-
公営住宅入居において、望まし...
-
新築分譲マンションで、保険に...
-
火災保険契約をしたいと考えて...
おすすめ情報