
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
メリット
路肩に車を止めて、ドアを開けて降りればそこは歩道。
人と違う車に乗っている虚栄心を満たせる。
デメリット
日本の道路事情には合わない。
対向車とのすれ違いは恐怖以外の何ものでもない。
信号待ちで歩行者にジロジロ見られる。
以上、左ハンドルのロードスイーパーを運転した経験から。

No.18
- 回答日時:
私自身は、左ハンドルの運転経験はありません。
以下は、親戚で左ハンドル(サーブ)に乗ってる人がいて、
その人から聞いた話です。
買った理由:Dラーの人が左ハンだと駐車するときギリギリまで寄せられて
乗り降りも歩道側だから安全だと言われたこと。
(他にも理由はあったようですが)
で、買ってから、路肩ギリギリに駐車すると壁がある所の場合
逆に出れなくて困ることが多々あるとのことでした。
買った当初は、ETCもまだ無く、料金所も左ハン用が無くチケットの受け渡しも面倒だったと言ってました。
メリットは、優越感だそうです。
かなり田舎なので、左ハンということだけで、高級車に見られるそうです。
更にサーブは、都会でこそ普通に走ってますが、田舎では
まだまだ知名度の低い車で、「なんて車ですか?」と
聞かれることも良くあったそうです。
この場をお借りして皆様にお礼いたします。
今回予想以上のご回答を頂きありがとうございます。たくさんの回答をみてなるほどっと思うことがたくさんありました。特に構造的なことは、まったくしりませんでした。再度皆様の回答をなんどか読んでみます。また分からない所があった際はお世話になるかと思います。この度はありがとうございました。

No.17
- 回答日時:
購入した車が左ハンドル仕様しか無かった時に乗っていました。
私の場合、左ハンドルの方が運転しやすかったです。
狭い道路での対向車に対し、ギリギリまで幅寄せが出来ましたので、擦りはしないかとドキドキしながらやり過ごす事もなく、とても楽でした。
右カーブの際、カーブの先の目線が右ハンドルですと時によっては車の窓枠の位置になり、前が見難くなる場合がありますが、左ハンドルでは視界は広く障害ナシです。左カーブの際はドア窓からも確認出来ますので問題ナシでした。
路肩に停め下車する時も、路肩ギリギリまで寄せられるし、後ろからの車に関係なく乗車出来ます。
是非乗って体験してみたら、メリットデメリットが更によく解ると思いますよ。
No.16
- 回答日時:
日本車だって,事情は同じ.
日本国内専用車は,右側ステアリングバージョンだけなので問題なし.
でも,今やそのような「日本国内専用」などというバージョンは少なくなっています.
その他のワールドワイドモデルは,左側ステアリングバージョンが基本です.
左が基本なので,その条件でパッケージングをきちんと突き詰めると
右側ステアリングバージョンが成立しません.
どれだけペダルがオフセットしようが,フリクションが大きかろうが
「体が慣れる」という人ならいいのでしょうが.
逆に,右側ステアリングバージョンをミラーにして左側ステアリングバージョンを
作ると,パッケージングが無駄になりすぎます.
それでも,さすがに日本車で右側ステアリングバージョンの車で不具合が出ては
まずかったのに,最近では結構破綻した車が出てしまっています.
最新のマツダロードスターとか.
No.15
- 回答日時:
買う人の価値感、これしかないね。
いろいろな理由は、はっきり言ってこじ付けや。
確かに、日本車を除いたメーカーは、左ハンドル仕様が基準で設計されているようやが、日本メーカーの日本国内で販売されるモデルまで左ハンドル仕様が基準になると聞いたことはないで。
日本車の左ハンドルの国向けは、あくまでも、右ハンドル仕様を、左ハンドル仕様に置き換えているだけや。
ただ、欧米のメーカーに比べると、早くから両方のハンドル仕様を世の中の出していたのが日本車の強みやな。作り込みの細やかさが違うね。
アメ車なんて、「輸出先の国の運転者が慣れればそれでええんや」、という横柄な思想だったからな。アジア諸国が右ハンドル仕様しか使えなくなってから慌てとるわいな。
ようやく、アメ車もヨーロッパ車も、右ハンドル車が多くなってきたが、これ、日本だけが相手ではなく、アジア諸国対策やで。イギリス向けに無理矢理右ハンドルにしたヨーロッパ車(フェラーリなんかもあり)なんて、そりゃぁ、目茶苦茶に使いにくいで。一部、日本にも、BMWなんかが、同じ仕様で入っていたけどな(ボンネットオープナーやフュエルリッドオープナーが、左側にそのままついていた、ユーザーを馬鹿にした「取り合えずハンドルだけ右にしました」仕様)。
トヨタのビッツ(エコー・ヤリスといった海外名あり)なんて、メーターパネルが真ん中にあって、助手席からはまったく見えない(助手席から、警告灯の点灯がわからん)だが、これ、「人間工学上、運転者にとって最もよい位置を探した結果、ここになりました」 なんてことを言っているが、これ、ハンドルがどちらでも同じ部品が使えるコストダウンやで。向きのある小物部品だけの変更でどちらのハンドル仕様にも出来るからな、安上がりなんや。要するに、本音を隠して、もっともらしい理由なんて、あとで付けられるってことや。
左ハンドル車が日本で便利な点を一つ。
ドライブスルーではない郵便ポストに郵便物を投函するとき、これだけ。
不便な点。
たくさんありすぎてわからんな。
とりあえず、中央線に寄って走るのが恐い点。
追い越しは、一旦前車との車間を取って左に寄ってから前を確認してからしかできないので、めったにできないから、逆に安全かもな。(無理な追い越しをする輩は別)
No.14
- 回答日時:
1989年以来、ウチの車は常に1台又は複数が輸入車です。
右ハンにも左ハンにも何台も乗っています。他の方の言っていることと近いですが、時代的な問題があるかと思います。
1989年に初めて購入した某欧州車には右ハンの設定がありました。当然右を買うつもりだったのですが試乗してみて驚きました。シートに座って自然に足を伸ばした位置にペダルが無いのです。「こんな危ない車には乗れない!」と思って左ハンを買いました。
当時は右ハンと左ハンで同じ定価なのに装備が違う(右ハンが劣っている)ものもありました。酷いのになると左はエアコンなのに右はクーラーなんてのもありました。
>右ハンドル使用があるのに、なぜ左ハンドルを選ぶんですか?
同じ値段で「劣った車」を選択したくはないですよね。
ハードの部分でのデメリットはメーカーの責任(怠慢・技術力の不足)ではありますが、それでもその車が欲しかったら左ハンを選ぶのはアリでしょう。(危険性についても後述の通りですし)
その後、そのメーカーの右ハンも改善され、運転席に座ってのネガも直っていましたし装備の落差もなくなりました。次は当然右ハンを買いました。
やはり昔は「右ハンの出来が悪かった」というのはあると思います。
今は運転できないほど酷い右ハンは無いでしょう。
でも今乗っている右ハンのアメ車はサイドブレーキ周りが左ハン仕様のままですけどね。
>「乗りたい車が左ハンドルしかない」
これはしょうがないですね。
個人的にはこういう理由で左ハンドルを選ぶ人を否定できません。
運転でのデメリットについては、私も「慣れだよ」としか申し上げようがありません。
路上インフラなどで左ハンにメリットが無いことは間違いないですし、危険性が高い(可能性がある)ことも否定出来ませんが、過去に自分の責任で事故ってしまった時は右ハンの時でした。一人の人間の体験だけで言えば「右ハン⇒事故あり。左ハン⇒事故無し」って統計になってしまいます。
No.13
- 回答日時:
1)『右ハンドル使用があるのに、なぜ左ハンドルを選ぶんですか?』
私のJeep Cherokeeには右ハンドルのMT車がないからです。右ハンドルであってもATは嫌いなのでしょうがなく左ハンドルです。
2)No11『私は、国内で左ハンドルを運転しているすべての人に言いたい。「ば~~~~~か。いつまで昭和30年代の“舶来信仰”のままでいる気かい?」』
言うのは自由ですが、上記のような理由がある事を知って言っているのであればそれはあなたの品格を落とすだけです。
3)No8『やっぱり右側のコラムレバーがワイパーで、左側がウインカーという車がほとんどでしょ?』
すいません、わたしの スバル360はNHKのプロジェクトXにも取り上げられるような純国産車ですが、『右側のコラムレバーがワイパーで、左側がウインカー』です。名車とよばれる国産車をそのような言い方されますのはどのようなものかと。
4)No2『「乗りたい車が左ハンドルしかないんだよ」なんてのは無しにして。』
1)にも書きましたが、アリです。
No.12
- 回答日時:
ペダルのオフセットや、操作フィールをデメリットに挙げている人がいますが、ちょっと古い情報ではないでしょうか。
16年前に190Eを買って以来、ずっと右ハンドルの輸入車ですが、
190Eのときはブレーキペダルの位置に扱いにくさを感じましたが、
その後に買った車は許容範囲です。
操作フィールも、アメリカに出張したときはレンタカーや社用車を運転しますが、
左ハンドルだから操作フィールが良いというようには感じませんね。
私が鈍いだけかもしれませんが、公道を普通に運転している限り、操作フィールの違いは無いと思います。
No.11
- 回答日時:
15年以上、輸入車に乗ってきましたが、全部右ハンドルです。
理由はただ一つ、日本の道路インフラが右ハンドル用に作られているからです。
「純粋にクルマを楽しむためには右ハンドルを選ぶべきでない」?!
クルマを運転するということは、単に走ることだけではありません。右折したり、有料駐車場に入ったり、高速道路に入ったり、そんなことを含めて全体が「運転する」という行為でしょう。
走りだけを楽しみたいなら、サーキットか砂漠に行って欲しいですね。
「右ハンドルモデルは世界的に見て特殊」?!
ちゃんちゃらおかしいですね。世界は欧州大陸とアメリカだけではありませんよ。オーストラリアもインドもタイも左側通行・右ハンドルです。
左ハンドルだけ力を入れて、右ハンドル車に手を抜くというのはメーカーの怠慢以外の何者でもありません。それを「当然」と受け入れる方に問題があります(まあ、私の今乗っているフランス車も、ワイパーが左ハンドル用のままだったりしてますが…)。
「利き腕の右側の方でシフト操作をする方が合理的」?!
じゃあ、左利きの人はどうするんですか?
権利意識の強い欧米で、左利きの人が「右ハンドルのクルマを売ってくれ」と運動を起こした話なんか聞いたことありません。これは慣れの問題でしょう。私は一度だけ左ハンドルのマニュアル車を運転したことがありますが、シフト操作が利き腕の右側なのにかかわらず、なかなかうまくいきませんでした。
複雑な動きは、むしろハンドル操作だと思います。日本で、左利きの人が「俺は左利きだから左ハンドルの方がいい」という話なら聞いたことがあります。
#10さんの「最近では、海外メーカーも右ハンドルを作りなれてきましたので、ほぼ日本車と同じレベルになっています」というのが、世界の実情でしょう。
だから私は、国内で左ハンドルを運転しているすべての人に言いたい。
「ば~~~~~か。いつまで昭和30年代の“舶来信仰”のままでいる気かい?」

No.10
- 回答日時:
自動車って言うものは、最初から左ハンドルを基準に作られています。
そのため、シフトレバー(マニュアル)の複雑な動きを右手(利き手)で行なうようになっており、ペダルの配置もそのために、右からアクセル・ブレーキ・クラッチの順に並んでいます。
これを左側通行の場合に都合が良いように右ハンドルにしたときに、普通ならば、全てを左右対象にするのですが、ペダルだけはそのままの配置で、右側の座席にもって来ました。
(操作性の問題で、聴き足での微妙なアクセルやブレーキの操作が出来るように…。)
そこで、出てきた問題が、左ハンドルの場合タイヤハウスの出っ張りが、左側にあるので、ちょうどふっとレストの感じで、クラッチの操作をしないときの左足の置き場所になるのですが、これが右ハンドルですと、右側にあるタイヤハウスの出っ張りが邪魔になってアクセルペダルのストロークが取れないため、そこをよけて少し左側に取り付けることとなり、その加減で他のペダルも、左方向へ移動する事となります。
少し左側に寄ったポジションになってしまうのです。
これらの問題や、元々左ハンドルを基本として作られている輸入車の場合、アクセルワイヤーの取り回しの関係で、それが長くなり操作感が悪くなる場合がありました。
更にブレーキのマスターバックなどの位置の問題で、エンジンルーム内部のレイアウトにも影響を及ぼします。
最近では、海外メーカーも右ハンドルを作りなれてきましたので、ほぼ日本車と同じレベルになっています。
左ハンドルの車を片側2車線や3車線の道路の右側車線を走行すれば、その乗りやすさの一部が実感できるでしょう。(乗れば解りますが、乗ったことの無い方にこれを説明するのは難しいです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 輸入車 左ハンドルや並行輸入車を買う人 11 2022/12/24 15:29
- その他(自転車) つかぬ事を伺いますが……、自転車って道路の左側通行で良いんですよね? 6 2022/10/10 14:13
- 運転免許・教習所 右にあおりハンドルをして左折をしたら後続車が激しくクラクション鳴らしてきましたが、後続車に危険や迷惑 4 2022/08/21 10:26
- その他(車) 【右バック駐車】かなり大回りになってしまった場合のベストの方法 6 2022/11/04 07:11
- 運転免許・教習所 左折の時に対向車が居ないならセンターライン割ってもいいですよね? 9 2022/12/28 14:58
- 輸入車 日本国内で左ハンドルに乗っている日本人について 2 2022/09/24 21:39
- 輸入車 単純な質問で、悪いですが左ハンドルの外車に乗っている人って、パーキングで、精算機は大概、右にあるでは 3 2022/09/30 23:45
- 釣り リールについて 19ステラsw 8000hgを購入したのですがハンドルの左右交換はできるのでしょうか 2 2022/05/07 13:01
- 運転免許・教習所 教習所の問題ですが、「坂道にやむを得ず駐車する場合は、縁石や溝がある時は、上り坂ではハンドルを右に、 7 2022/10/15 13:12
- その他(趣味・アウトドア・車) 駐車券を取るために、マジックハンドを使っている場面って見たことはありますか? 1 2023/03/06 05:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
ボルボV60の窓枠や屋根の銀...
-
ドアロックがいつの間にか開い...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
車のエンジン交換の際の走行距...
-
大学の友達の実家が車5台持って...
-
外車ディーラーでの対応 勝手...
-
MGミジェットの幌が閉まりません
-
ダイハツハイゼット EPS表示ハ...
-
エンジン警告灯の消し方について
-
ベンツのAクラスは何故3ナンバー
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
ロータスエランの生産設備をKIA...
-
アパート暮らしがメルセデスに...
-
なぜ米国では右ハンドル禁止なの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
なぜ米国では右ハンドル禁止なの?
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
車のポップアップフード故障
-
トヨタディーラーの不愉快な対...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
東ドイツ車、トラバントにかん...
-
輸入車は自分でタイヤ交換をし...
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
ポルシェってぶつかった時の安...
おすすめ情報