重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ホームページの表紙で、サイトの紹介文をデザイン文字の画像で入れたため、検索エンジンが拾ってくれないので、別にテクスト文を書いて地の色と同じにして見えなくしていました。googleは問題なく拾ってくれましたが、ヤフーでは、「検索する利用者に見えないテキストを使っているページ」としてスパムとなることを知りました。画像と一緒にテキスト表示するのは格好がわるいので避けたいのですが、このような場合、なにかいい方法があるでしょうか。

A 回答 (1件)

文字を画像にして表示させる場合には、その文字を画像の代替テキストとして指定するのが正しい HTML の書き方です。


代替テキストというのは、音声ブラウザや検索ロボットなどのように画像が使えない環境で、その画像の代わりになる文字のことです。

例えば HTML に画像を入れるのに img 要素を使っている場合は、alt 属性で代替テキストを指定します。

<img src="[[画像のアドレス]]" alt="[[画像に含まれている文字]]">

参考URL:http://bakera.jp/hatomaru.aspx/ref/html/attribut …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HTMLにこのような記述方法があるのですね。ソフトに頼って作っているので、HTMLはよく勉強していないものですから。目から鱗でした。さっそく直します。

お礼日時:2005/12/30 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!