dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セット水槽(上部フィルター)を購入し熱帯魚飼育を始めて約半年が経過しました。最近、黒髭コケが発生しています。この間、濾過槽の濾材の上に敷いたスポンジマットは2ヶ月間隔位で水槽水でゆすぎました。それ以外、フィルターの掃除はしていません。濾過槽の濾材やモーターの吸入口などの掃除の目安や頻度は、どの程度と考えておけば良いのでしょうか。肉眼では、濾過槽への流水量はある程度落ちたかも知れませんが著しく低下したような感じはしません。各水槽の条件が異なるので一概には言えないかも知れませんが、ある程度の目安などがあればご教示頂けないでしょうか。

ある書き込みで、魚中心水槽では餌の残りがあるため上部フィルターと外部フィルターの併用を、水草水槽では外部フィルターの使用を推奨しているのを見ました。上部・外部フィルター併用の効果は著しいのでしょうか。併用により、黒髭コケ対策が可能なら一案かと思いますが、一方では、黒髭コケ対策には有効な手段が無いようなことも聞きます。この点についてもご意見をお伺いできればと思いますのでよろしくお願い足します。

A 回答 (3件)

toshi-tsuguさん、こんOOは。



植物であるコケの増殖原因は養分としての窒素酸化物の多さとライトです。どちらかもしくは両方を減らさないと改善しません。

まず窒素酸化物ですが、どんなに良いフィルターを設置しても魚に有害なアンモニアを比較的無害な窒素酸化物にするだけで、窒素そのものが減るわけでは有りません。水換えの頻度および量を今より増やしましょう。水替えの際には出来るだけ底砂の掃除も兼ねましょう。ゴミとして固体のまま窒素を水槽から取り出したほうが効率がおいですから。専用のサイフォンを使うといいと思います。ただし、あまり一度に大量の水を換えると魚に悪影響が出かねませんので、頻度を多くするほうがよりよいかと思います。とにかく、窒素分を水槽から出すようにすると良いと思います。それから水槽に入れる窒素を減らしましょう。それは餌です。とはいっても魚が餓死してはいけませんからそれなりにしましょう。魚の数が多いということですが、魚を減らすことで結果として水槽内の窒素も減るってのが一番確実な方法かもしれません。

あと、ライトを消してコケに光合成をさせないようにするという方法もあります。水槽を覆って外部からの光もきっちり遮断してください。ものの本には効果がでるのは数週間かかるということですが、私はしたことがありません。暗くて中が見えない水槽を数週間も待つなんて、私が我慢できないからです。水草があれば当然それらにもダメージが及びます。妥協策としては、ライトの照射時間を減らすこと、外部からの遮光に気をつける、特に直射日光は厳禁です、ということぐらいでしょうか。

ちなみに薬じゃコケはなくなりません。薬でなくなるならその筋の方々で話題になっていることでしょう。乱文にお付き合いくださりありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有り難うございます。
以前、5日程、餌もやらず段ボールで水槽を覆ったことがありましたが、黒髭コケ対策にはなりませんでした。照明時間は現在8時間程度です。それ以外は水槽の周りにダンボールを立てかけ遮光しています。餌のできるだけ少量与えています。水替えの頻度を上げて、照明時間を6時間位にするしかないのでしょうか。

お礼日時:2006/01/05 09:41

toshi-tsuguさん、こんOOは。



No.2では質問に答えていませんでしたね。

上部フィルターのメンテナンスの間隔は、吸入口にゴミがかかったり、スポンジマットにゴミがたくさんあって水量が落ちない間隔でよいかと思います。スポンジマットは水道水でよいのでこまめに洗うほうが良いです。その下の濾材はあんまり触らずに、洗うとしても水槽水でそうっとするようにしましょう。

また、私はフィルターに上部、外部、内部、底面の各フィルターを併用しています。各フィルターを併用するのは濾材の量が増えるし、メンテをずらしてすればろ過能力が急に落ちることもないし、良いことだと思います。しいて言えばあまり増やして水の流れが急になって水槽内が洗濯機状態になるのは、魚に負担になるのでほどほどに。ちなみにフィルターの併用では窒素の除去には役立ちませんのでコケ対策にはあまりなりません。魚のための水質維持には役立ちますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

濾過装置を増やせば、窒素成分の除去も可能かなと早合点しておりました。窒素成分の除去は水替えしかないのですね。再度ののご回答、有り難うございました。

お礼日時:2006/01/05 09:44

こんにちは!


私の水槽はどれも複数のフィルターの併用はしていないので、何の参考にもならないとは思いますが…。

ヒゲ状のコケって厄介ですよね!
この間のテ○ラ社のアルジ○ン…。
私の試した範囲内ですけれど、ウィローモスや南米ウィローモスは無事でした。
ウィローモスの仲間がダメになってもいい!位の気持ちで使ったのですけど、
今でもウィローモスと南米ウィローモスは元気ですよ。
有用藻類には良くないと書いてありますが、(あくまでも私見ですけど)根のある普通の水草同様、
新たに水槽に入れて間もないモスでなければ、結構丈夫なのかな?と思っております。
とは言え、きちんと確かめたことではないので、聞き流してくださいね。

よく水換えが大切、と言いますけど、前に初めてエンゼルフィッシュを飼い始め、
水槽を立ち上げ数ヶ月したら、黒ヒゲゴケがエキノドルス系水草にまとわりはじめて困りました。
他の水槽ではそんなことないのに。
水換えは週一でやっていました。

どれくらい水草が入っているのか分かりませんけど、手で取り除いたり、トリミングで対応されたりして
いらっしゃるのでしょうね。
私はテ○ラのアルジ○ンやセラジャ○ンのモ○ナ、
それから、手で取り除く&思い切ったトリミングで対応しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。手で取ろうとしてもなかなか取れないのでトリミングしています。一度、水換え時に木酢液を使用したのですが効果がありませんでした。原液を使用したのですが、時間が短かったのか効果がなかったようです。現在3~4日一度、水替えをしていますが、黒髭コケの発育は速いと感じています。水槽サイズにしては生体数が多いのは判っているのですが、やはり薬品しか方法はないでしょうか。ろ過の改善で黒髭コケ対策を考えるのは無理なのでしょうか。

お礼日時:2006/01/04 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!