
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
FM検波回路の自動同調の原理についてご説明します。
(資料を探したのですが、この程度のものしか見付かりませんでした。真空管回路で、しかもたいへん見にくい図ですが、ご容赦ください。しかし、原理の説明にはこれで十分と思います)
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/FM- …繝ャ繧キ繧ェ讀懈ウ「蝗櫁キッ'
2ページを拡大して見てください。
グラフCが、その上の回路図(第7図)の「AFC電圧」の電圧変化を示します。
(AFC→Automatic Frequency Contoroller=自動周波数制御)
FM検波回路にはこのように、「同調点がずれると、検波出力がS字型に変化する」という特徴があります。
一方、受信周波数を決める「発振回路(局部発振回路)」は電圧で周波数を変える方式になっていますので、このAFC電圧を増幅、フィードバックして、「AFC電圧が上がれば、発振回路の周波数を下げるように」働きかけます。
このようにして、FM検波回路の受信周波数は一定に保たれます。
(S字カーブを見られればわかることですが、ある程度以上離れると(離調)今度は電圧が逆に働くので、ますます同調点から離れます)
AM受信機の検波出力は、単純に山形特性ですので、行き過ぎたかどうかの判別が出来ず、自動同調回路を設けることはできません。
しかし、AMは周波数が低いので、周波数変動も小さく、一度同調を取れば、動くことはあまりありません。
万一、上記pdf.画面が開かなかったら、下記の中の、「7.FM-AM pdf」をクリックしてみてください。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AC%E3% …
参考URL:http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/FM- …繝ャ繧キ繧ェ讀懈ウ「蝗櫁キッ'
とても詳しい回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
また分からないことがあったときは質問させていただくので、教えてください。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
10年以上前にカーステレオの設計をしていました。
ラジオは
・受信した電波を増幅して
・周波数を変換して
・フィルターで選別して
・検波して音声にする
という順番で電波を音声に変えます。
最初の受信した電波を増幅するところで、放送局との距離によって電波の強さがいろいろなので、
AGC(オートマチック・ゲイン・コントロールの略)で増幅率を変えます。
従ってAGCの制御電圧を調べれば電波が強い(放送局がある)か、電波が弱い(放送局がない)かを調べることができますので、
受信周波数を順々に変えていってAGC電圧が決めた値以上だったらその周波数をメモリーするという仕組みになっています。
詳しい回答ありがとうございます。
疑問が解けました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
高級なラジオにはPLLと言う発振回路が使われています、詳しい事は( PLL 動作原理、)で検索してください。
これはコンピュータでの制御がやりやすいので、あとはソフトで9KHz毎にスキャンし電界強度が一定以上なら放送あり、と言う事と思います。
なおPLLはスーパーヘテロダイン方式、またはダイレクト受信方式のローカルオシレーターとして使われています。
このあたりの所も詳しくは検索かけてください。
検索方法まで教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
また質問させていただくかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自動選局のことでしょうか。
AMでは9kHzおき、FMなら0.1MHzおきに受信周波数を変化させながら受信して
電波の強さを測ります。
一定の強さ以上であれば放送があると判断します。
高級なものでは全部調べてから強いもの順に数局選んでメモリーしてくれます。
自動チューニング(ファインチューニング)のことであれば今は受信機の周波数精度が
高いので必要有りませんが、原理的には受信周波数を少しづつずらして
一番電波の強い所を探します。
回答ありがとうございます。
疑問が解けました。
また分からないことがありましたら質問させていただくので、教えてください。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
リナックスについて
ノートパソコン
-
突然画面が消え、警告音が鳴りまじめ、再起動が出来なくなりました。
デスクトップパソコン
-
ブラウザの閲覧制限?解除の方法教えて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
5
インターネットを利用すると何度も読み込みを繰り返します。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
携帯の「他社接続サービス通信料」
iPhone(アイフォーン)
-
7
タイトルバーしか表示されない
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
私の名前入りのスパムメールが届いたんです (ToT)
スタンプ・絵文字・顔文字
-
9
買って一年以内のパソコンが壊れました。修理代など・・・どこか責任とってほしい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
建物の中で弱いPHS電波を強くする方法は?
ガラケー・PHS
-
11
5.25インチ2HDを3.5インチFDにコピーする方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
jpegを開く為のアプリケーション
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
マウスの左クリックが出来ない
マウス・キーボード
-
14
通知不可能の不信電話
SoftBank(ソフトバンク)
-
15
メールアドレスから電番や住所を知る方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
17
real playerとmedia playerとQuick timeの違い
ビデオカメラ
-
18
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
19
素朴な疑問。なぜ,純日本産のOSは開発されないのですか。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
友達にパソコンを貸すことについて
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
暑い季節になると地上デジタル...
-
高圧送電線の電波障害地域に住...
-
day fmのラジオが聴けないです...
-
携帯ラジオの感度
-
急に、テレビ埼玉やMXが受信...
-
テレビ神奈川がみたいー
-
長距離フェリー内でラジオは聴...
-
ここのあすなろ学園について ワ...
-
東京スカイツリーと東京タワー...
-
日本国内のラジオ·ラジカセメー...
-
radikoって地デジラジオですか...
-
ラジオ radiko でこれ聞きたい...
-
CATV、UHF、BS、CSの違い
-
防滴テレビについて
-
ワンセグ電波が部屋で受信でき...
-
上磯郡知内町、湯の里にある世...
-
会津では弥彦山受信可能ならば...
-
愛媛でテレ東系を受信するには?
-
ワンセグテレビって室内でみれ...
-
名古屋で関西のテレビ放送を見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビの画面が白っぽくなります
-
暑い季節になると地上デジタル...
-
FM分波器探しています
-
イメージ妨害周波数とは?
-
家のスピーカーから無線のよう...
-
CATV、UHF、BS、CSの違い
-
ケーブルテレビ導入工事につい...
-
雨が降るとBSが映らなくなる。
-
フジテレビを観るには
-
BS放送・CS・ケーブルテレ...
-
日本のFM聞いてるはずなのに...
-
BSアンテナでFMを受信できるの...
-
NHK集金の人(長文です)
-
NHK受信料、電波状況が悪い時の...
-
総務省さん・・・なんでそんな...
-
BS電波レベル夜になると下がっ...
-
FM放送を地デジと混合したい
-
NACK5に混信が…(東京・六本木...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
FM電波の性質
おすすめ情報