dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色んな疑問をぶつけると、よくタイトルの一言で片付けられます。
例えば、最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺してるけど何故だろう?
そんなの昔からあったことだし、最近よく報道されてるだけ!
で、肝心の何故だろうを回答してくれない方が結構います。
少なくとも事件を否定することにメリットはないし、考えるのが単純に面倒くさいだけかなぁとも思ったのですが、何か特別な心理が働いているのかとも思って質問してみました。

こういう質問をしてみると「人それぞれだ」って回答してくれる人もいるのですが、それですと何の解決にもならないのでできるだけ控えていただければ助かります。
でも「人それぞれだ」って回答する方の心理も知りたい気もします。
何故でしょう?

A 回答 (16件中1~10件)

なんだかなぁ、質問者の方も質問の趣旨がはっきりとしていない感じがしますが・・・



「何故だろう?」で止まるのではなく、「どんな理由が考えられますか?」とか
「解決するには、どんな方法があると思われますか?ご意見を・・・」みたいに
期待する回答をすこしでも具体的にすると納得する答えも得られやすいのなと思いますが、

もともと、お尋ねになっている質問が複雑で、
単純にひとつの答え(正解)がでる種類の設問ではないのかなと思うのです。

それよりも、回答者の方々のバッシングに近い意見にもヘキヘキしますね、

私の土地独特の答え方ですが「何故だろう」の問いに
「(解らないなぁ)何でかねぇ」と云う答え方があります、
全然答えにはなっていないのですが、本人達は、納得して会話が終わります。

対して「何故だろう?」の問いに「(解らない)人それぞれだよ」って答えだと、
面と向かってその質問者に対抗して相対している感じがするのですが、
「何でかねぇ」と云われると質問者と同じ方向に向かって、横に並んでいるように感じるんです。

質問者の方は、「それぞれ」と答える人達に「それぞれ」とはどんな事が「それぞれ」なのか?
それを尋ねてみたいのではないでしょうか?

ここで私なりに設問を解釈してみますと・・・

1)(わたしの納得する)回答がもらえないのは、何故だろう?
2)(わたしの)設問に答えてくれない人達には、特別な心理があるのだろうか?
3) 「人それぞれだ」と回答する人達に共通の心理ってあるのだろうか?

1) については、最初の方に答えてますが・・・要は欲しい答えを何故?で止めるのではなく
  理由なのか、解決策なのか、どういった答えが欲しいのかをハッキリさせて書くことは重要だと思います。

2)特別な心理など無いと思います、心理というよりコミュニケーションの不足というのかな
  所謂、、誤解、曲解、知識の不足、表現力の不足、または悪意などもあると思います。

3)いちいち答えるのが面倒くさいのかな?とは思いますが、(それなら回答するなよと・)
  これも心理と呼べるようなものはないと思います、ただ「それぞれ」と答える方々は
  「それぞれ」がいったい「どれどれ」なのか具体的に指摘し、
  回答者が思われるそれぞれを具体的に教えて下さいとお尋ねし、大まかでも回答者が
  「それぞれ」と思われる理由のひとつづつについて解決策を尋ねてみては如何でしょうか?
    • good
    • 0

わたしには何故質問者の方が、「質問の仕方が悪い」「もっとデータを取り揃えて質問すべきだ」などと責められているのか解せません。


国会の代表質問でもないのに、質問することについて事前に下調べをしなければ質問も出来ない世の中ではないと思います。質問者は単純に分からない事を訊いているのです。データを出して答えなくてはならないのは回答者の方ではないでしょうか。「昔からあったこと」とまで言い切るなら、どのくらい前にはこのような事件があったとか、このような事件が何件あったとか。そこまで知っていれば、「昔からあったことだ」と片付けられても納得すると思います。

質問に対してあのような回答しか出来ない人は、単に無知な人なのではないでしょうか。そうでなければかなり意地悪な人か、この問題にかかわりあいたくない人、あなたと話をしたくない人なのではないでしょうか。

普通、人から質問された場合、このように木で鼻を括ったような答えはしないものです。たとえ、質問者がこまごまとした過去のデータを羅列しなくてもです。

質問を受けた人は何とかして答えてあげようとするものだと思います。それを「昔からあったことで、最近になって報道されるてるだけ」と突き放してしまわれることに、質問者の責任はないと思います。あくまでも問題は回答者の方にあると思います。

「そんなこと分からないよ」とか「もうその話はやめよう」等と、その人が思っている事を言ってくれれば良かっただけだと思います。

「人それぞれだよ」と答える人も基本的には同じ人種でしょうが、「そんなこと考えてもしょうがないよ」という心の動きが感じられます。
    • good
    • 0

>色んな疑問をぶつけると、よくタイトルの一言で片付けられます。



まず冒頭の、この部分から気になりました。
どんな疑問に対しても誰に聞いても、よくこうした片付けられかたをしてしまうのでしょうか?
だとすると御質問者の質問の仕方に、やはり多少の偏りがあるのかもしれませんね。
それは私自身が、このたびの質問から感じることでもあります。
全体として曖昧である―色んな・よく~片付けられます(誰に??)・最近・簡単に等々。
要するに「細かいデータ」以前の問題なのです。
本当に答えを求めておられるのだろうかな?という感じを持ってしまいます。

一例を挙げますと先日も、このカテゴリで実際あったことですが質問者が男性であるか女性であるかだけでも回答の内容が変わってくる質問であるにかかわらず穿った尤もらしい説得力ある回答をして見せたところが質問者の補足一つで引っくり返ったりもするのですね。

御承知置きのこととは思いますが、ここはチャットをする場ではありません。しかも当サイトのなかでも「学問」カテゴリと銘打たれた場所です。

私個人は「学問」カテ以外では、どのような質問でも、あまり不快に思うことは滅多にないのですが(というより殆んど見ないのですが)心理学というジャンルについては特に関心があるほうですので心理学のシの部分すら理解しようとせずに安易な質問が乱立されるのを見ると
「心理学など科学でもなければ学問とすら言えない」という声があることを思い出しては悔しい気持ちになってしまいます。

もっとも「心理」と聞いただけで個人の生活全般、細部にわたるかのようなイメージを一般人が持つのは無理もないこととは思うのですが、しかし天文学のカテゴリで星占いの事を質問したり数学のカテゴリで家計簿計算のことを質問したりする人は私の知る限り見たことがありません。哲学のカテゴリで人生相談する人は時々見かけますけれど。

この心理学カテゴリにおいては極端な場合、性の悩みまで相談しに来る人がいる。そして「親切に」回答してあげる人がいる。その場合なるべく質問者が期待しているような回答をしてあげると大変喜ばれる。しかし、それでは問題だと考える人もいます。

このサイトは質問者と回答者だけで成り立ってはいません。実は、それ以上に直接参加しない閲覧者も多いであろうと察せられます。そのなかには、まだ中学生や高校生或いは学童も混じっていることでしょう。

こうした「学問」カテゴリにおいて、ふさわしからぬ質問が一たび立つと、どういうものか連鎖反応のように林立する。それへ補足質問も行わずに一見尤もらしい回答をつけて、それがたまたま質問者の求めていた答えに合致していたらメデタシメデタシのようですが単なるマグレ当たりという恐れもあります。それこそ一つの補足で全部引っくり返りかねないような。

もっと最悪なのは質問者が補足もお礼もなしに締める、または放置してしまった場合。そのうえ尤もらしい、専門家が見ると渋い顔だけど、でも、ど素人が見ると感心してしまうような回答に、それこそ「参考になった」票が何件も入っていたら…

真剣に、その学問をしている人たちに対して失礼であり教育的ひいては社会的な問題も孕んでいると考えるのは私だけでしょうか?なにしろ、このサイトは大規模ですから…

心理学は他分野の学問に比べて、まだ歴史も浅く発展途上の学問です。だからこそ気をつけなければならないと思います。

もちろん、ど素人にとっては何をどう気をつけるのかすら分かりにくいですが、だからこそ本来の学問サイドからの注意があげられたときには素直に聞くことも大事だと思います。私自身ここで質問するときに気をつけていることです。

そんな私ですので、こうしたカテゴリで「カテ違いとは思いますが」などと断りながらズレの甚だしい質問をし、しかも、その質問の仕方に思い込みの激しさや開き直り、自分に都合の良い回答を求める傲慢さが垣間見える場合は辛辣になってしまいます。

こうした質問者は私がこれまで見てきた限り、得てして自分が求めているのと違う回答が、柔らかで遠回しな諌めかただと通じないか、通じても何だかんだグチャグチャ要領を得ないことを、お礼欄に書くのですね。
やれ「それは難しいです」「もう無理だと思います」等など。一所懸命、回答をつけてくれた人に失礼だとは思わないのでしょうか…そして辛辣な回答者に対しては案の定、感情剥き出しの返答をして寄越す。
何故そのような回答が来るのかということは一顧だにしない。

自分のやっていることを棚に上げて人のことをあげつらう質問者が私は一番不快です。そういう人は、お礼欄を見ても、やっぱりね…と思うことが多いのです。

私からの、御質問に関する直接のアドバイスは、やはり他御回答者からも御指摘ありますように質問文を、よく吟味なされますことと御質問の文中に何某か御質問者御自身の意見の表明が含まれておりますことなど今後の留意点とされてはいかがかと思います。そうすれば、より的確な回答がつくであろうということです。現状のままの御質問では個人的憶測による意見しか申し上げられませんし、それは、ここでは、やはり控えるべき体のものであろうかと思います。

それと、もう一つ
>そんなの昔からあったことだし、最近よく報道されてるだけ!

こう言う人の心理を尋ねていらっしゃるのか

>「人それぞれだ」って回答する方の心理も知りたい

のか、それとも
>最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺してるけど何故だろう?

これに回答してもらいたいという御希望なのか、ちょっと、ややこしいですね。

たいへん長くなってしまい恐縮ですが最後に
「質問者あっての回答者」
しかし回答者あっての質問者でもあります。回答者はまた質問者を兼ねることもします。そして良質な回答者は良質な質問者でもあるでしょう。いや、むしろ質問を見れば回答者に回ったときのレベルも窺い知れましょう。(なかには逆かな?と思う人もいましたが)

このサイトは「質問者の自己責任」ということを高らかにうたってはおりますが現実これだけの規模ともなりますと、いかに覆面発言とは言え全くの無責任発言など許されるものではないと考えます。立派なマスメディアでありますし2ちゃんねるの有様など見ておりますと社会的影響も肥大の一途であると思います。

こうした視点で考えられない人が見受けられるのは残念なことだと思っております。
    • good
    • 0

質問者さんの「質問の仕方」や「思考」については他の回答者さんにおまかせするとして、心理学を全く学んだこと無い素人の意見ですが参考になれば。



>そんなの昔からあったことだし、最近よく報道されてるだけ!
>で、肝心の何故だろうを回答してくれない方が結構います。

「何故だろうを回答してくれない人」の心理。
まず、「その場を取り繕うため」というのが一つ。
そして、「回答するまでもなく常識でちょっと考えればすぐ回答出るでしょ。(バカなんじゃないの?)」というのが一つ。
上記2点は理由として、すぐ思いつきますね。

>こういう質問をしてみると「人それぞれだ」って回答してくれる人もいるのですが

この部分は、「何か特別な心理が働いているのかとも思って質問してみました。」の部分に係っているのですね?

「考えるのが単純に面倒くさい」という理由もあると思うし、「そんな事より他に優先したい話題や仕事」があったりなど、やっぱり「人それぞれ」という回答で間違ってはいないと思いますよ。

ちなみに、「最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺してるけど何故だろう?」の部分のダイレクトな回答も希望してたりしますか?
    • good
    • 0

以下の文章は、No.7の回答に対する返答となります。


上の本質問のメインの話題ではないかもしれませんが、ご容赦を。


すみません。訂正です。No.7の途中の話がちょっとおかしいですね。


【訂正前】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
しかし、昔から日本の都市社会では
 「人口に対する殺人発生件数の割合は0.01%」(数値は適当)
というのが変わっていない場合、

 「昔からあるみたいだけど、何でこんな殺人が続くのかなぁ」
 「昔から何故殺人が多いのか」

という質問をしてみたとしても、
「変化しない原因」を求められてもわからないですから、

人「そりゃ昔からあったんだから」
人「昔からあったけど最近報道されてるだけで、過剰に反応するのはよくないよ?」

としか答えようがないじゃないですか。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



【訂正後】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
しかし、比較対象の時代や社会を提示しないまま「多い」と言ったり、
継続的なニュアンスで「昔から多い」と言ってしまうと、

「多い」原因を考えるのが不可能になりますし、
また、
「多い」というのはあなたの単なる主観でしょ、
実際の割合は変化していないかもしれない、
そこであなたが多いと思っちゃうのは、
単に報道される事件の件数が増えたからでしょ、という反論がきます。


なので、

 「昔からあるみたいだけど、何でこんな殺人が続くのかなぁ」
 「昔から何故殺人が多いのか」

という質問をしてみたとしても、

人「そりゃ昔からあったんだから」
人「昔からあったけど最近報道されてるだけで、過剰に反応するのはよくないよ?」

としか答えようがないじゃないですか。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


ということでひとつ。


> 毎度毎度細かなデータを持ち出さない限り、
> 一言の回答が返ってくるのは仕方のない事なのですね。
> 確かにそれは納得できました。

> 日常会話で一言の答えを貰わない方法としては、
> 毎回細かなデータを持ち出し、(ここで質問する場合であっても)
> 詳細なデータを検索してから質問すれば問題ない!
> こういう認識でいいですか?


違います。
細かなデータがあるかどうかは別問題です。


「質問が雑だと誤解を受けるので、
 誤解を受けないような、わかりやすい文章を書いてください」

というアドバイスなんですよ。
細かいデータは、それがあるほうが誤解が生じにくくなるという例です。


「最近、○○だということです。何故ですか?」

こういう文体があるとしたら、これ最悪。

未成年の殺人報道の話はひとつの例だと認識したうえで
また出すのですけどね、

 「最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺してるけど何故だろう?」

文章としては、

 「最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺してるけど」

で一度内容がまとまっているのですね。
しかしそこに、「何故だろう?」という疑問をくっつけた場合に、
その疑問がどこにかかっているのか、わからなくなるわけです。
ここに、質問文の解釈の誤解が生じるのです。

そうならないためには、
「何故」という語句の後に、疑問に思った内容を
きちんと書かなくてはいけません。

 「最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺してるけど
  何故だろう?」
            ↓
 「最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺してるけど、
  何故、未成年の殺人が増えているのだろう?」

とすると、
質問者が疑問に思っている内容がはっきりしてくるわけです。
言葉を省略せずにしっかり埋めて説明することが必要です。

仮に文章が下手で、短く正確に質問文をまとめられなくても、
質問文は1000字ぐらい書けるのでしたっけ?
じっくり長く書いてもいいと思いますよ。

まあ、最初のうちは失敗したら
求めていなかった回答なり、一言回答なりが来るでしょうが、
ちゃんとお礼・補足欄で議論すればよろしいかと。


自分が自分の文章の内容をわかるのは当然です。

読む相手のことを想定して書いていく、
相手が正しく理解してくれるように考えて文章を書いていく、
そのように心がけてください、ということです。

むろん、私達回答者も同じですが。
この文章も、
質問者さんや、これを読む見知らぬ方々に
誤解がないように論理的に丁寧に書いているつもりなのですが、
いろいろと難しくてですねー(苦笑)


「義務やマナー」と言ってしまいましたが、
より正確に言ってみれば「心がけ」です。


なにせ、不特定多数の人間同士の、文字のやりとりですから、
丁寧にやっていかないと難しいのですよ。

「一言だけの回答者は不親切だ」
「自分(質問者)には問題がない」
と思い込んでいるとしたなら、そこには誤解がありますということ。
自分(の文章)にも原因がないかどうか考えてみましょう。
ということを最初から述べたかったのですね。





> 最後に一つだけまだ分からない事があります。
> 殺人が10件もあれば多いという言葉が出てきてしまいますが、
> 多いと使うのはそんなに不思議な事でしょうか?
> 少ない時期と比べてではなく、10人も殺されて少ないねぇ
> などというのは表現できないのですが、
> これは別のカテゴリで質問した方がよいのでしょうか?
(私の国語力のなさが露呈してる象徴だと思いますが)


ごめんなさい。私も「dash2006さんは国語力がある」とは(以下略


「殺人10件は多い」という表現については、
dash2006さん個人の感情的な評価としては、別に問題ない表現です。

 「殺人10件というのは多いか少ないか」

という絶対評価をする場合には、さほど問題ではありません。


ただ、それがdash2006さん個人の主観的な評価であるため、

 「『多い』のは『なぜか』?」

という理由を質問されても、相手は説明できないんですよ。
「多い」「少ない」の基準はdash2006さん個人の内面にしかないから。


殺人件数など、客観的な数字が増えたり減ったりした場合には、
そこに関与しているとされる原因が推測できるわけです。

つまり、「多くなった」「少なくなった」
という変化の理由は説明しやすいのです。

しかし、「多い」という現状の判断の理由、
あるいは、「昔から多い」という継続的な状況の判断の理由を質問すると、、
「多いという判断の理由」は説明しにくいんです。

で、結果として、「そんなものじゃない?」という回答になるのですよ。



最後に、「何かじっくりと思考を巡らすような事柄について
「誰かと話し合いたい」という気持ちがお有り」でしたら、

心理学というのは、科学的データにもとづいて考える学問なので、
思考と言語によるバトルは別カテゴリで
お願いしたいなという希望を述べて、ひとまずこれで。

この回答への補足

帰ってきてじっくり読んだのですが、未だに理解できないところがあります。
締め切りはもう少し待ってください。
そしてお礼も待ってください。
お礼を書けるほど自分の中で整理できていないので、失礼があるといけませんので。

補足日時:2006/01/12 00:26
    • good
    • 0

#5ですが、再度おじゃまいたします。




「なんで人殺しってなくならないんだろう?」と口頭で質問された場合のことを考えて見ました。
普通の方であれば恐らくすぐには答えられないでしょうね。
しばし考える時間が必要になります。
「家でじっくり考えてきて明日返事するよ」と言うわけにもいかないでしょうから(その相手にも色々やることがあるでしょうから)、あなたを前にして「う~む・・・」ということになるかもしれません。

dash2006さんは「なぜ人殺しが無くならないのか」ということの答えを求めているのは確かでしょうが、それと同時に何かじっくりと思考を巡らすような事柄について「誰かと話し合いたい」という気持ちがお有りではありませんか。
そして、その希望に応えてくれない人に対する不満がこの質問という形で表現されているのではないでしょうか。
無論、そのこと自体はいいことだと思います。

ただ、もし口頭でそういった質問をされたのであれば「そりゃ昔からあったんだから」としか答えない人の心理はわかるような気がします。
それは恐らく「結論のすぐ出ないそういう問題について、今あなたと話している余裕は私には無い(あるいは話す気は無い)。」ということでしょう。
相手とタイミングを良く選ぶようにすれば、充実した会話が楽しめる可能性は大いにあるのではないかとは思います。


ところで、このような質問をここでする際には統計やデータに基づいた疑問でなければ意味がない、とお考えの方もいらっしゃるようです。
仮にそうだとして、その統計やデータを含めた意見を回答として期待することがそんなに「良くないこと」なのでしょうか。


また、どうも回答者は質問者に対して『答えてやっている』という感覚をお持ちの方も案外多いようですが、これは大きな誤解であろうと私は考えます。
質問者は最初に問題を提起する人であり、何事でもそうですが、後から「足らざる箇所を指摘する」のは簡単なことなのです。
回答者の価値は十分認めますが、質問者がいなければ回答者が存在し得ないことも事実なわけで、この構図をよく認識して対等の関係を築いていくのが妥当と考えます。

つまり、ある程度質問の焦点が曖昧な表現になることがあったとしても、回答者には補足要求という欄もあるわけですから、本当に回答する気があるのであれば、そこで確認することもできるはずです。
教えてやるのだから、ちゃんと論点を整理してから出直して来いみたいな物言いはちょっと寂しい気がしますね。
そういった提言も含めて回答することは決して不可能なことではないはずです。


結局、私の言いたいことは、規約がどうであれ、遮二無二「単なる質疑応答の場」に限定しようとする必要性はどこにもないように思うわけです。
それ以前に「人の集う場」ではなかろうか、と感じるのです。
    • good
    • 0

> No.2 & No.8の方




>「最近未成年がカッとしたからと言って~」は一例とし上げてるのであって、
> 要は報道等を見て「最近○○なのは何故なのか?」と言う
> 素朴な疑問に対する答えが、
> 「昔からあることで、報道されて無かっただけ」と答えるのは、
> 不親切であって、答えになっていないと言うことです。

最初のdash2006さん、そしてあなたはそう思っているのかもしれませんが、
私は質問を「その通りだ」と受け取って回答しているのではなく、
「それって違うんじゃない?」
という意見を述べている。
すなわち、

> 「昔からあることで、報道されて無かっただけ」と答えるのは、
> 不親切であって、答えになっていない

のではなく、

> 「昔からあることで、報道されて無かっただけ」

と答えるのは、
親切で正しい回答かもしれない、
彼らは答えがわかっていないわけではなく、
質問の仕方が悪いだけで、
質問を改善すれば欲しい回答が増える可能性がありますよ、
一方的に不親切だと決めつけるのはおかしいですよ、
ということを述べているので、
dash2006さんの希望していた回答ではないかもしれません。

ただ、こういう指摘、および他の方々の回答が
本筋から離れているとは思いません。

(No.7のみについては、補足欄の話に対する再回答なので
 ずれは大きいかとは思います。しょうがないですね)


蛇足ですが、
「昔からあることで、報道されて無かっただけ」
という一行しか書いていない回答に対して、

> 肝心の答えが分らないのであれば
> 「自分には分らない」とはっきり言うべきだと思います。

こう勝手に決めつけている、あなたの回答にも疑問を投げたいです。


すみません、書くのが追いつかないのですが。
つかれたー
    • good
    • 0

たびたびすみません。

#6です
「私の意見を」と思ったのですが、意見だけを書きすぎたのか、誤解があったらすみません。「こう回答する人の心理を」との質問だったので、心理を書きました。この心理がすべてではないという気持ちをこめて、「私の意見である」ということと、「こう思う人もいるのでは?」と書きました。
そして、さらにご質問の回答として思ったことがあります。『わからないから』とか『何か回答したいから』といった心理もあるかもしれませんが、最初に書いたような理由からこの質問にちょっとした不快感(こう書くと語弊があるかな。違和感?)を感じて、『質問に対する回答』よりも、その質問を意見として持っていると思われる質問者さんに対する反論を、回答欄に書いてしまったのではないでしょうか。

そして、蛇足ですが、そういった気分のよくないやり取りを避けるために、私が感じたことを・・・。
何も、統計がなくては質問してはいけない、ということではないと思います。ようは、ここに回答してくださっている皆さんがおっしゃっていることの総合なのだと思います。
つまり、「最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺してるけど何故だろう?」という質問だと(質問者さんが例に挙げてらっしゃるので、こちらも例に出しているだけで、これについて重箱の隅をつついているつもりはありませんのであしからず・・・)、私が書いたような感情を持つ人もいて、質問者さんが困ったと思うような回答も出てしまうということです。これは、単純に『書き方が悪い』といえばそれまでですが、『うまく質問者さんの質問したいことが伝わっていない』と思うのです。
少なくともこの例に挙げられている質問で、「昔からだ」という意見が返ってくるというのは、『わからないのをごまかしている』とか『何か回答したい』とかいった心理からくるものではないと思います。そのほかの質問では、そういった心理からきた回答の可能性があるものもあるでしょう。
この例文について言うと、「最近」ということばがそういった回答に繋がる気がします。「人って」とか、「みんな」とかいう言葉がついているものも同様です。あと、カッとして人を殺しているのは、私が知る限りの事件でも、未成年者だけではありません。なので、その点もひっかかります。そこで、質問者さんが「人がカッとなっただけで人を殺すのはなぜか」を知りたいのならそう質問すればいいし、「未成年者がキレて起こす犯罪(殺人)」について聞きたいのなら、そう質問すればいいのです。
ということを、皆さんおっしゃりたい気がします・・・。
    • good
    • 0

No2です


少し質問者さんの「知りたいこと」に対する回答としては離れていってるように思いますが・・・

「最近未成年がカッとしたからと言って~」は一例とし上げてるのであって、要は報道等を見て「最近○○なのは何故なのか?」と言う素朴な疑問に対する答えが、「昔からあることで、報道されて無かっただけ」と答えるのは、不親切であって、答えになっていないと言うことです。

親切に答えてあげるなら、「それは○○の様な背景が原因だと思うが、それは今も昔も変わらず、最近になって多く思うのは、報道等のメディアが昔とは比べもにならないぐらい多様化してるからじゃ無いかな?」の様に答えてあげるべきであり、肝心の答えが分らないのであれば「自分には分らない」とはっきり言うべきだと思います。

従って、質問のしかたが悪いとか、統計に基づいていないとか、そんな論理ではないと思いますよ。

「全ての人がこうだ」とは言いませんが、何か質問され、明確に回答できない場合、「その場を何とか取り繕う」と言う心理が働き、あいまいな返答をしたり肝心の事と関係の無い答えを言ったりすると思います。

事実、報告会などの質疑応答の際、自信が無い部分についての質問があった場合、論点をそらす或いは質問者の質問内容を変えさせる様な回答を意図的に行うのもテクニックとしてあります。

この回答への補足

ありがとうございます!
何となく色々解決してきた気がします
ただ、頭が混乱して何がなにやら分からなくなってもきているので、ちょっとお出かけついでに頭を冷やしてきます。
お礼はスッキリした頭で書きたいと思いますので、飛ばしてる方ものちほどきっちりお礼を書かせていただきます。

補足日時:2006/01/11 16:12
    • good
    • 0

No.6さんのご意見に賛成です。




さて、補足読みました。
最初に補足の質問の内容に答えておきますと、

「最近未成年がカッとしたからと言って簡単に人を殺しているけど、
 昔も同じようなことがあったんですよね?」
「昔からあるみたいだけど、何でこんな殺人が続くのかなぁ」
「昔から何故殺人が多いのか」

この質問を投げかけられた人は、おそらく非常に答えにくい。
内容や言葉遣いが非常に微妙なのです。


なぜそう思うかを説明しますと、
「昔から多い」というように、「多い」という形容詞が使われています。
ということは、それと比較している「少ない」時期があるんですよね?

どこかの「少ない」時期あるいは「少ない」別の社会と比べて、
そう質問しているのなら、まだ答えようはあります。

たとえば、仮に、の話ですが、
 「昭和30年代の人口に対する殺人発生件数の割合は0.01%だったのが、
  平成15年には、なんと0.02%と倍に!」
とすると(数値は適当です)、

この変化をもたらした原因が何かあるかもしれないと、
分析していくことは可能です。


殺人をする人の心理はわかりません。
それぞれ、動機となる心理状態は異なるでしょう。

「心理学」として考えてみたいなら、
殺人の被疑者のできるだけだくさんにアンケート調査をして、
殺人の動機を数値データとしてまとめてみないと
なんとも言えないでしょう。
 (ちなみに、実際に殺人の動機データはまとめられています)

その背景にある社会的要因を推測することは可能です。
 ・アンケート調査による社会に対する不安の度合いの変化
 ・一定以上の大きさの刃物の入手しやすさの変化
 ・警察の活動・監視範囲と時間の変化
(これらの理由は適当です)

とまあこんな感じですね。


しかし、昔から日本の都市社会では
 「人口に対する殺人発生件数の割合は0.01%」(数値は適当)
というのが変わっていない場合、

 「昔からあるみたいだけど、何でこんな殺人が続くのかなぁ」
 「昔から何故殺人が多いのか」

という質問をしてみたとしても、
「変化しない原因」を求められてもわからないですから、

人「そりゃ昔からあったんだから」
人「昔からあったけど最近報道されてるだけで、過剰に反応するのはよくないよ?」

としか答えようがないじゃないですか。


この方向で内容をつきつめていくと、
 「なぜ殺人って起こるのか?」
 「人間社会で、ある一定の数だけ同族殺害が生じているのはなぜ?」
という非常に哲学的、あるいは生物学的な質問だと解釈されるのですね。
この方向だと、哲学や生物学カテゴリでの大議論に発展していきます。


で、最初の質問の文章として、
 「最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺してるけど何故だろう?」
と、一行だけで質問欄に書かれた場合、

上のような回答不能のことを求められているとは思わないので、
回答者が、求められている回答の可能性として考えるのは、
 ・「以前に比べて最近未成年の殺人が多くなっている」と主張している
 ・「未成年のカッとなる突発殺人」について意見を求められている
の2つでしょう。

で、結果として、
 「昔もあったことだ!最近になって報道されてるだけだ!」
というような回答がつくことになるのですよ。


以上まとめますと、
 「昔から多い」という表現がおかしいことに原因がある
 「『多い』ものが続いている」ということに理由を求めるのは困難です
 特別な原因を求めたいなら、まず「多い」の比較対象を持ってきましょう
 このままですと、「そんなものだ」という回答しかつきません。
  (それしか答えようがないのですもの)


dash2006さんがもし仮に、
 「最近未成年が犯罪をおこすという事件が多く報道されているが、
  その裏あるいは社会には何か、
 『それ以前』とは違う『最近』だけの特別な事情があるに違いない!
  私はそれを知りたいんだ!」
という質問をなさりたくなることがあれば、

「最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺してるけど何故だろう?」

と、一行だけで質問欄に書くのではなく、

「『昔もあったことだ!最近になって報道されてるだけだ!』
 という回答はお控えください」

と書くのでもなく。


「昔と比べて未成年の殺人って増えているの?」という
YesかNoかの単純な質問をなさりたいなら、

「最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺してるけど、
 昔と比べて未成年の殺人件数って増えているのですが?」

と質問するとよいです。


それに対して、最初から自分の前提や意見をもっている場合、
つまり、「昔と比べて未成年の殺人って増えている」という主張があり、
その増えている理由を質問したい場合、

 「最近未成年がカッとしたからって簡単に人を殺すことが多いけど、
  何故ですか?」

と単純に訊いてしまうと、

 『昔もあったことだ!最近になって報道されてるだけだ!』

と返されてしまうわけです。
そういう場合には、ちゃんとソースを提示して聞くと、
適切な回答が増えることと思われます。

 「最近、未成年がカッとしたからって人を殺したという報道を
  テレビで見かけます。
  実際に、1970年と2005年の年齢別の犯罪発生件数をみると
  未成年の部分で明らかに2005年のほうが多くなっているのですが、
   (URLなどを提示)
  この未成年による殺人増加の背景には、
  日本の社会における何らかの変化が関係していると思われます。
  これだという要因を思いつきましたら教えていただけますか?」

ぐらいの書き方ですと、
何を回答してよいかがわかりやすいと思うのですが。



お昼休みを使って回答なさっているような人の場合ですと、
このように長文で論理的に説明することは不可能ですから、
誤解されそうな文章では
 「人それぞれ」「昔からあったこと」
というように、
一言で済ましてしまうことがあるでしょう。

そういう立場の人にそういう回答をさせてしまったのは
残念ながら、質問者側の落ち度だと思うのですね。

質問をする場合にも、まず質問の内容について考えること。
そして誤解を受けないようにするには、
じっくり質問文の文章内容を吟味してみることが重要なのだと
考えております。

回答者は神様です、と言う気はさらさらないですが、
誤解を受けないわかりやすい質問文を書くのは、
質問者の義務というかマナーというものだと思いますですよ。


また何か疑問がありましたら、補足欄にて受け付けます。

この回答への補足

毎度毎度細かなデータを持ち出さない限り、一言の回答が返ってくるのは仕方のない事なのですね。
確かにそれは納得できました。
そこには自分の考えがある訳ではなく、他に答えようがないという判断でいいのでしょうか?
(というかこの回答で私はこのように受け取れました。)

日常会話で一言の答えを貰わない方法としては、毎回細かなデータを持ち出し、(ここで質問する場合であっても)詳細なデータを検索してから質問すれば問題ない!
こういう認識でいいですか?


最後に一つだけまだ分からない事があります。
殺人が10件もあれば多いという言葉が出てきてしまいますが、多いと使うのはそんなに不思議な事でしょうか?
少ない時期と比べてではなく、10人も殺されて少ないねぇなどというのは表現できないのですが、これは別のカテゴリで質問した方がよいのでしょうか?
(私の国語力のなさが露呈してる象徴だと思いますが)


分かりやすい質問をということですが、自分で書いている物を自分で何度読み返しても自然だ! と思ってしまう事もあります。
その中で私は、テキストエディタを使い、この文章も何度か書き直していますが、どこをどのように変更すればよいかは、経験が少ないためか全く分かりません。
ですので、義務やマナーと言うことでしたら、もう少しここを見て勉強しろ等教えていただけると助かります。
何度も質問文を読んでいても、足りない所を指摘されて初めて気付くことも少なくありません。
国語の成績が非常に悪かったのが元凶でしょうか。
どこかで勉強できるのでしたら、義務やマナーである限り直したいとは思います。
この辺も分かりましたら教えてください。

補足日時:2006/01/11 15:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!