
今回主人の弟の嫁についての相談です。
正月の事ですが、弟夫婦の子供にお年玉をあげたのですが、うちの子供達はもらえませんでした。主人の親(姑)が弟夫婦に注意したところ、それまでずっと愛想の良かった弟の嫁が、急に激怒して姑に電話をしてきました。
その内容が
★結婚してからの5年分の姑の発言・行動を日時とともにノートにまとめてある
★今から謝りに来い(夜11時半)
★謝らないなら弟と離婚する
という内容でした。
弟に離婚したくないと言われ、姑が23時半に謝りに行くと、家にあがるなと玄関の外で謝らされたそうです。
ここからが本題ですが、弟の嫁が記録したという過去5年分のノートに(我が家の事もかかれています)随分間違いがあります。言ってもいない事や話が随分ひどく書き換えられていたり、今回、口から出る言葉のほとんどが嘘です。
その事を追求すると絶叫しだして話になりません。
嫁いわく慰謝料を請求する時に使うとの事ですが、本当に嘘でたらめばかりです。
今日になり、うちに対しても今回のお年玉の件で謝れと言ってきました。
『嫁の言い分は「勝手に渡してきた。うちは欲しいなんて一言も言っていない」だそうです』
私は謝りたくもないし、慰謝料を請求される憶えもないので、嫁の嘘が確実に証明できる物があるのでそれを持って直接嫁に言いに行こうかと思ってます。
(1)私が直接文句を言いに行くのはおかしいでしょうか?
また、
(2)でたらめのノートでも証拠がない限り慰謝料を請求されるのでしょうか?(何年も前の事は嘘の内容を証明する物がありません)
ちなみに我が家が弟夫婦と会うのは年に2~3回です。
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
びっくりですね・・・。
腹立たしい気持ちはわかりますが、相手にしないほうがいいと思いますよ。そういう人は絶対にひかない。
自分が悪かったとはいいません。逆に難癖つけられて、さらに腹立たしくなるだけです。
大変になるのはその旦那様(弟)だと思いますよ。
momokohanakoさんが会うのは年2,3回かもしれませんが、弟さんはそんなわけにはいきません。絶対あたられてますよ。お母様を玄関先で謝らせて何も言わないというのはかなり立場的に弱いと思います。子供のために別れたくないのかもしれませんし。
また、お母様が涙を飲んで息子のために謝ったのを無駄にしては申し訳ない気がします。
>でたらめのノートでも証拠がない限り慰謝料を請求されるのでしょうか?(何年も前の事は嘘の内容を証明する物がありません)
これは専門家じゃないのでわからないですが、今の時点で証明できる証拠、思いつく限りのその方の様子、今からの様子などをノートに取っておくのがいいと思います。ひとつでもうそだとわかる証拠があると、ノートに書いてあることすべてについて信憑性が疑われると思います。
回答ありがとうございます。
maho-mahoさんのおっしゃる通り、弟はまったく嫁に頭があがりません。それに子供の事もすごく可愛がっています。嫁の事ですから離婚になったら家も子供も持っていくような気がします。姑が謝ったのに私が無駄にしてはいけないと思いますが、謝った姑に対して嫁の言葉が「あなたの保険金なんか私はあてにしてないし、もらう気もないから関わらないでくれる?」と言ったそうです。
私だって姑に対して不満は色々ありますが、姑がそこまで言われて帰って来たのを聞いて腹がたって腹がたってしかたなかったです。それで文句を言いに・・と思いましたが、やはり姑が我慢した事を私が壊すわけにはいきませんよね。
私自身も少し冷静になって考えてみます。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
子供の頃もらっていた経験からですが、うちは従兄弟が多かったのでお正月の親戚一同揃ってのお祝いの席などでは、お年玉は小さい頃からもらっていました。
ただし、ちゃんと決め事をお互いに親同士が決めていて・・・小学生は、千円中学生は3千円、高校生から20歳迄は5千円、となっていたので親たちの負担はお互い様でした。
ただ、祖母や親戚ではあるもののつながりのある人は、それぞれの考えでもらっていました。
ある程度認識がつくまでは、もらって役に立つような物を贈る。
ちなみに私は去年、弟に子供が生まれてお正月に会ったのですが・・・まだ赤ちゃんなので、とりあえず近々使う品物をあげて弟たちにはお年賀としてお菓子を用意しました。
私はまだ独身なので、もしこの先結婚して子供が生まれたらお互いにどう言う風にするかは決めたいと思っています。
ちゃんと話し合いが出来なかったら・・・。
もし次にお年玉をあげるとなった時、相手が出す前に用意はしておくけど先に渡さないで様子をうかがってください。
子供たちは、もらえるもんだと寄って来るかも知れませんが・・・。
または、祖父母から少し多めに子供たちへそれぞれ渡してもらい祖父母たちの口から、私たちから平等に孫たちへ渡すのであなたたちはお年玉に関しては用意しないでいいからと言ってもらうとか。
両親の負担は多少かかっても、仲良くお互いがやるには必要。
もしくは、その弟のお嫁さんには内緒でそれぞれが少し両親にお金を渡してばれないように祖父母からとして孫たちに渡すとか。
義理の弟さんには協力してもらう。
お年玉の件は一昨年から始まって、昨年・一昨年お互い同じ金額であげあっていたのですが、(初めの年に弟夫婦から上の子に二千円・下の子に千円もらったので)こちらは三千円渡しました。弟夫婦の家は子供が一人なので・・
ただそれも嫌々やっていたと言っていたので、今年からなくすつもりだったみたいです。
こちらはてっきりもらえるものだと思っていたので、結局、ずっとたまっていた不満が今回爆発したみたいです。
私もだいぶ落ち着きましたので、様子をみようと思います。ご意見頂きありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
大変なお嫁さんですね。
貴方がお嫁さんより年が10歳も下と聞いて
貴方のお子さんにお年玉を上げなかったのは
およめさんの考え方もあるかもしれませんよ。
貴方のお子さんはまだ小さいのでしょう?
お年玉は物心が付いてから上げればいいと思ってるのかも知れませんよ。
実は、私の義理の姉は私の子どもにお正月に帰省できないときは
送ってきていました。
でも、私は義姉の子どもには送りませんでした。
私の中では、そこまでするのはめんどくさかったからです。
し、私の子どもに送ってまでくれなくて良いのにと
思っていました。
今は我が家も余裕があり、高校生などの甥姪がいても
親戚に送ることも大丈夫ですが
その頃は10歳もはなれた義理の姉たちの子どもの
お年玉は大きな負担でしたし・・・
お年玉だけについて言えば考え方が違うのかなと
思いました。
でも、取り合わないほうがいい思います。
年下の貴方は決して批難批判してはいけません
私も落ち着いてよく考えた結果、今回の事は私は行動を起こさないようにしようと思いました。
お年玉の件は昨年・一昨年お互い同じ金額であげあっていたのですが、(初めの年に弟夫婦から上の子に二千円・下の子に千円もらったので)こちらは三千円渡しました。弟夫婦の家は子供が一人なので・・
それも嫌々やっていたと言っていたので、今年からなくすつもりだったみたいです。
我が家の上の子は私の連れ子で小学生になります。若くに生んで結局離婚したため我が家の方が上の子は大きいのですが、お年玉がもうわかる年なだけにもらえなくて余計イライラしたのかもしれません。
ですが私もだいぶ落ち着きましたので、ここは我慢しようと思います。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
普段はニコニコしていて、親戚からの評判もいい義弟さんのお嫁さんが激昂されたとのこと、さぞびっくりなさったでしょう。
ご質問文を拝見しただけでも、こちらまで怖くなってしまいました。ただ、今回のお年玉へのクレームについてはちょっと待った方が良いかと思います。質問者様は、ご主人様の実家の他の方々よりお若いとのこと、質問者様が表立って発言することで、よりいっそう義弟さんのお嫁さんを孤立させ、気持ちを頑なにさせてしまうのでは?
確かにひどい話でさぞお腹立ちかと思いますが、お年玉のことも、嫁姑問題の“とばっちり”のように思います。義弟さんのお嫁さんと義母様との間の確執は、義弟さん以外には解決できないものです。それがどうしても目に余るようでしたら、ご主人様か(いらっしゃるのであれば)義父様が、義弟さんときちんと話をするべきところです。質問文や他の方へのお礼を拝見する限りでは、義弟さんのお嫁さんと義母様の行動力や主張が表にでているので、もしかしたらご主人様のご実家の男性陣は、優しい方々ばかりなのでは?もしそうなら是非この機会に、ご主人様に義弟さんと(できれば義父様も)膝を交えて話し合ってもらいましょう。普段優しい人が急に強いリーダーシップをとると、意外と影響力があるものですから。
尚、過去5年分の“恨みごと日記”の存在と、その中に書かれている質問者様語夫婦に対する記述なのですが、実際にごらんになったものですか?それとも、義弟さんのお嫁さんまたは義母様からお聞きになられたのでしょうか?ご自身で見たものでないのであれば、義弟さんのお嫁さんまたは義母様の感情が加味されているので、話半分くらいで聞き流しても良いかと思います。慰謝料とは基本的には故意、過失による“不法行為”により損害(精神的苦痛)を受けたものが損害を与えたものに求める賠償金ですので、そう簡単には認められません。今回のお年玉やその他日常生活でしてしまったことくらいでは、まず請求は棄却されると思います。(専門家ではないのですが...)
最後に、ご質問文を読んでいて気になったのですが、まず“お年玉問題”は今年が始めてですか?お年玉をあげるのは今年が始めてというのなら、義弟さんのお子さんはまだ幼いのですか?義弟さんのお嫁さんは育児ノイローゼ気味ということはありませんか?もしそうなら、話は別です。義弟さんのお子さんのためにも、早急にケアが必要ですので、ご主人様が義弟さんにその傾向がないのか、確認された方が良いかと思います。
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りで弟夫婦も我が家も主人の実家の両親も、男性陣は立場的に弱いんです・・。
ノートの件なんですが、姑は直接見たわけではないらしいんですが、玄関先で読み上げられたらそうです。我が家は留守番電話に日時付きで読み上げられていました。ですが、まったく身に覚えのない発言・行動があったので私もカレンダーで調べてみたら、我が家と会ったという日に我が家は家族で旅行に言っていて他県にでていたり、出掛けていたり・・という事が多かったので、今回のクレームもお年玉の件では無く、旅行先のレシートを持って行こうかと思ったんです。
ですがやはり私が言わない方がいいと思い我慢する事に決めました。
最後のご質問で、お年玉の件は昨年・一昨年お互い同じ金額であげあっていたのですが、(初めの年に弟夫婦から上の子に二千円・下の子に千円もらったので)こちらは三千円渡しました。弟夫婦の家は子供が一人なので・・)
弟の子供は4歳です。
ただそれも嫌々やっていたと言っていたので、今年からなくすつもりだったみたいです。
私もだいぶ落ち着きましたので、様子をみようと思います。親身になって頂きありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
(1)貴女が文句を言えば「火に油」になりかねませんね。
そのような人は相手にしない方がいいでしょう。
(2)本当の内容である事も証明できないですよね。
まあ一番問題なのは「義弟」ですね。
嫁は問題外でしょう。関わらないのが賢明です。
夜中に姑を謝らせた件に関しては、
旦那から弟にどう考えているか聞いてもらった方が良いですね。
貴女が首を突っ込むと余計問題が悪化します。
ご意見ありがとうございます。
私もだいぶ落ち着いてやはり文句は言わずに我慢しようと思います。
義理弟も昨日になって、実家とも我が家とも縁を切りたいと言ってきたので、主人から聞いてもらうのも少し時間を置こうかと思います。今は皆気が立っているので様子を見たほうがいいかと・・・。
でもアドバイス頂いた通り、この件に関しては私は首を突っ込まず主人にまかせようと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
腹立たしく思うお気持ち、とっても分かります。
うちの亡くなった祖父もそんな感じで、頭に血が上ると
あることないこと喚き散らし、こちらが意見を言おうと思っても
まともに聞いて貰えないので、こちらは黙るしかありませんでした。
何度くやし涙を流したことか・・・。
その彼女もきっとそんな感じなので、まともに話すのは無理だと思います。
でもお年玉の件、謝る必要は全くありませんよね。
だってお正月に子供がいるところに出かけるのであれば、
お年玉を用意するのは人の親として常識です。
欲しいから貰う、あげたいからあげる、じゃないんですよね。
当たり前の行事なんです。
自分の非常識さを棚にあげて、それどころか謝れだなんて、
なんて自己中心的な考えの人だろう、と思いました。
くやしいお気持ちは分かるけれど、ここはぐっと我慢して、
直接お嫁さんと話すことは避け、弟さんと一度じっくりお話してみてはいかがでしょうか?
お姑さんも本当に悔しく悲しかったことでしょうね。
想像するだけで私も悲しくなってきます。
自分のかわいい息子のお嫁さんにそんなことを言われて・・・。
本当に思いやりのないお嫁さんですよね。
お姑さんを悪く言うことは自分の旦那を傷つけることになるのに・・・。
そりゃ義理の親だから自分の親に対するのと同じような愛情を持つことは
難しいですよね。
私もいくら家族になったとは言え、色々細かいところで気を遣って接しています。
でもお互い不満があるのは当たり前のこと、と思って、自分ばかり被害者のように思うのは止めて欲しいですよね。
でももしかしたら彼女は精神的にちょっと病んでいるかもしれないので、
一度カウンセリングを受けてもらったらどうかな、と思いますが、
弟さんがその調子じゃ、病院へ連れて行くことはきっと無理かなぁ。
慰謝料の件はよく分からないです。ごめんなさい。
中途半端な意見になっちゃいましたが、黙っていられなくなってつい書き込んでしまいました。
元気出して下さいね。
回答ありがとうございます。私も落ち着いて考えてみてやはり私が今行動を起こすべきではないかと思い、我慢しようと思います。
絶叫したりなどやはり精神的に不安定になっているようですし。温かいお言葉をかけて頂きましてありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
(1)私が直接文句を言いに行くのはおかしいでしょうか?
ここに書かれている内容だけで書かせてくださいね。私だったら、弟のお嫁さんと同じことを思います。「勝手に渡してきた。うちは欲しいなんて一言も言っていない」とは言いませんが、「なぜ、前もってお年玉について相談してくれなかったのか」と言います。
思いがけないことで夫の姑に怒られれば、当然、嫌な気持ちになりますから・・・・。
なので、何もしない方が無難だと思います。
(2)でたらめのノートでも証拠がない限り慰謝料を請求されるのでしょうか?(何年も前の事は嘘の内容を証明する物がありません)
実は私も愚痴をノートに書いてます。
言いたいけど言えないこと、夫の両親に対するシビアな批判などを書き連ねて不満を発散させてます。
ですが、あなたがおっしゃるように、日時まで細かく記載するなんてのは、ちょっとすごいですよね。
理解不能です。恐ろしいというか・・・
もし、そういうお嫁さんがいたら、私だったら関わるのを避けます。触らぬ神にたたりナシですよ。
回答ありがとうございます。
私の書き方が悪かったのかもしれませんが、我が家がお年玉をあげてから、姑が注意するまで15日、間が開いているんです。1月の半ばになっても何もないので、姑が持って行くように言ったらしいです。(家は車で5分ぐらいの場所なので)
私も冷静になってもう一度よく考えてみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
これはけっこう根が深いように思えますね。
彼女はストレスを溜め込みやすく、更に偏執的にそれにこだわるタイプなのでしょう。
ヒステリックで情緒不安定な面があるのでしょうが、それを今まで無理やり押さえ込んでいたのかと思われます。
思い込みも激しそうですから、「言っていないことまで脚色して書いてしまっている、それが実際似合ったことと思い込んでいる」というのが実情でしょう。
そしてお姑さんの言葉が引き金となり、そのたまりに溜まったものが一挙に噴出してしまったのでしょうね。
まず、一番気にするべき問題があります。
弟さんはどうおもっているのでしょうか?
はっきり言って離婚問題は、お姑さんのこととは関係ありません。
弟さんとその妻である彼女の問題です。
それに付随して、お姑さんとあなたの話が出てくるわけで・・。
お姑さんがいないときに、二人の話題で色々出てたと思います。それをどうにかできなかったのは弟さんの責任であり、夫婦間の問題です。
それを夜中に呼び出して謝らせ、それでも気がすまないのであれば・・・・・どうにもならないのが現状でしょう。
A.1
はっきりいってあなたが正当なことを言ったとしても、相手は納得しないと思います。彼女の中ではお姑さん含め‘敵’であり、理性的に話すのは難しいと思いますね。
A.2
慰謝料といいますが、何に対して請求されるのでしょうか?
そのノートはともかくとして、裁判をおこさなければ請求義務はおきないでしょう。
そしてもし起こしたのであれば、しっかりと論議できるはずです。泥沼になるでしょうけどね^^;
ともあれまず時間を置きましょう。
相手はヒステリーを起こしており、冷静に物事を話せる状態ではありません。彼女の言うコト自体支離滅裂であり、どう対処もできないでしょう?
思うに彼女は、
・内にこもりやすいタイプ。溜め込んだ上で処理できなければヒステリーを起こす。
・マイナス思考である。
・粘着質傾向であり、ストレスをノートに書いて発散している。
・そのノートも勢いをぶつけた形であり、虚偽交えて局食されている。
・‘家族同士の付き合い’というものが苦手。旦那は好きあった相手だが、ほかは他人と(意識せずとも)みなしている。
というあたりが推測されます。
まぁはっきりいってこのとおりだったとしたら、近づかないのが身のためでしょう。
厳しい言い方になってしまいますが、弟さんがどうにかするしかないと思います。最悪、離婚も視野に入れても良いかと思われますね。
今回のことはあなた方にとっては‘突然のこと’でしょうが、彼女にとっては「ずっとストレスにさらされていた」ということになるでしょう。
このミゾを修復するのは、お互いにとても難しいものだと思います。
またもしかしたら今回の件以外、家庭間以外でも彼女はストレスにさらされていたのかもしれませんね。
それが育児なのか、人間関係なのかはわかりませんが。
あまりに精神的ストレスが大きいのであれば、専門家のカウンセリングを受けることも、一つの方法でしょう。
・時間を置く。
・まともに話しは難しいので、できれば第3者を置いて話しをしてみる(親戚や近しい人)
・結局は弟夫婦の問題であり、弟さんに収めてもらうのが無難。
・ミゾが埋まらないようなら、距離をおくことも考える。縁切りまでは言わずとも、疎遠にすべきかも?
このあたり考えてみてください。
タイヘンでしょうが、まずは落ち着いて。
今回会ったことを明確に日記に書いておくことも、お勧めしておきます。
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りで嫁はいつでもニコニコしていて、親戚からの評判もよく、それが今回、溜まっていたものが爆発したように思えます。
弟は離婚したくないと思っているのは確かですが、それが嫁を好きで離婚しないのか、子供を手放したくなくて離婚しないのかはちょっとわかりません。
私(26歳)は主人と歳が随分離れていて、主人の弟と言っても10歳近く上なんです。嫁も同じ位年上になります。10個も年下の私が義理の妹になる事も気に入らなかったようで、ノートに書かれてました。
やはり、その辺も溜め込んでいたんですね。
アドバイス頂いたように、今回の事に関しては私もメモしておこうかと思います。謝りに来いと、携帯と自宅に尋常じゃない数の着信が入っているんです。(交互に鳴りっぱなしで)今後なにかされた時の為に、着信時間や呼び出し時間などを書きとめようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1 行っても無駄な気がします。
話し合いにならないのでは?2 請求は出来ないと思います。きになるなら市や区の無料の弁護士などに相談をすればスッキリするかもです
あまり関わらないほうが吉です。弟さんとは裏で上手くその辺は調整すればよし。貴方には守るべき家族が」あるはずです。弟さんは弟さんの守るべきもの、判断をさせるべきです。もちろんそんな嫁ですから大いなる助言は必要とすると思います。兄としてね
アドバイスありがとうございます。
無料の弁護士相談というものがあるんですね。無知なもので。
あまりひどいようなら一度相談に行ってみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
結論から言えば、(1)については、あなたやお姑さん次第ですよ。
お話しを伺う限り、弟さんの奥さんは精神的な欠陥がありそうです。 まともな社会関係(家族関係)を維持する能力に欠けているようですから、今後のお付き合いをやめる(=会わない)、という方法もあります。 不当な要求に対して頭を下げる義務はありませんからね。
一方で、もし、何らかの理由でお付き合いを続けていかざるを得ないのであれば、ここは「正常人の度量の広さ」を示して、頭を下げざるを得ないでしょう。 少なくとも、今、文句を言っても関係がこじれるだけですから、やめておいたほうが無難です。
(2)については、慰謝料云々は心配の必要はありません。
根拠のないでたらめならば、たとえ請求されても「証拠を示せ」と言えば、立証責任は請求者側にあります。 根拠がないことを証明することは不可能でしょ? むしろ、内容次第では名誉棄損でこちら側が慰謝料請求することだって可能です。
いずれにせよ、私ならば、こんな嫁とは別れろ、と弟さんに言うし、別れなければ、今後のお付き合いは一切やめますね。
回答ありがとうございます。
今後の付き合いは、弟夫婦の方からつきあいをやめたいと先に言われました。でもその前に謝れと・・・。
やはり謝らず、文句も言いにはいかず、放っておくのが一番なのかもしれませんね。今はこじれますよね。
アドバイスありがとうございます。慰謝料の件安心致しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 再婚 夫の元嫁について。長文です。 私の夫は離婚歴があります。先日、義弟の嫁(旦那とも血の繋がりはない)か 1 2023/05/11 19:09
- 夫婦 兄弟夫婦に結婚を反対される、勘当 5 2022/03/28 00:57
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 兄弟の兄に嫁(長女)が居ます。 2人とも長男長女と言うこともありしっかり者で、少しプライドが高く、共 2 2023/04/04 01:51
- 離婚 夫の小言が本当に嫌で明日にでも離婚届を提出したいのですが、今までされたモラハラの慰謝料も請求したく行 16 2023/07/15 00:23
- 離婚・親族 再婚について教えてください。(長文になります) 実弟が昨年夏ごろ離婚。大学生の子供が1人いますが親権 4 2023/04/27 09:54
- 浮気・不倫(結婚) 慰謝料の妥当額が知りたい 5 2023/01/18 01:26
- 子供 息子夫婦が家にこなくなりました。 9 2022/06/06 19:02
- その他(悩み相談・人生相談) 親 兄弟 親戚関係の問題です わたしは57歳既婚 本家の嫁です 私にはいずれも既婚の兄 姉 弟がいま 4 2023/07/25 11:09
- その他(家族・家庭) 47歳弟の不貞行為の相談です。 パート40歳の人に仕事の相談を受けるきっかけで、 半年位前から不倫関 3 2022/08/22 01:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会わない親族へのお年玉について
-
生活保護受給者からお年玉をも...
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
お年玉のお礼
-
義妹(夫の妹)に嫌われているの...
-
独身者から甥姪へのお年玉
-
僕は17才にしてまだ散髪屋に行...
-
従兄弟の子供にお年玉をあげる...
-
突然現れた甥っ子にお年玉って...
-
縮毛矯正代についてです。 高1...
-
「お盆玉」って、どう思いますか?
-
お年玉のお礼
-
兄弟間のご祝儀は?
-
子供のプレゼントを催促する友...
-
無職もお年玉を渡すべきでしょうか
-
家具家電は年末年始どっちで買...
-
お年玉。姪が高卒社会人一年 で...
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
3000円親に借りたいんですけど...
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺に新年のご挨拶に伺うので...
-
お寺に年末年始の挨拶に行きたいが
-
会わない親族へのお年玉について
-
なぜ1月2日が初風呂なんですか?
-
歳の離れた兄弟へのお年玉 私は...
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
親戚の子に渡すお年玉のポチ袋...
-
喪中でも両実家にお年賀は渡し...
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
お年玉のお礼状の書き方
-
義親が私にだけ「お年玉」を…
-
学生の妹や弟がいる社会人の方...
-
お年玉やめたいです。 今私がお...
-
元夫の親族からのお年玉はどう...
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
お年玉のポチ袋に金額は書くの...
-
彼女の弟にお年玉あげても大丈...
-
最後のお年玉
-
寒中見舞いの書き方
-
甥姪にお年玉をあげるのって義...
おすすめ情報