
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
正しくは、>大気で散乱されて・・・じゃなくて、大気中に浮かぶホコリや雲などの細かい粒子に散乱されて、ですね。
もちろん、この細かいホコリや雲などの粒子が全くない場合は、太陽の光が散乱されないので、太陽から目をそむければ星が見えます。
逆にいうと、散乱されて目に入る光を少なくすると、明るい星なら昼間でも見る事ができます。
細くてとても長い筒をぴったり星の方向に合わせて覗くと、散乱されて目に入る光の範囲がすごく小さくなりますので、シリウスや木星、火星みたいな明るい星ならば見る事もできます。
非常に明るい金星は、夕方になれば、日が沈む前でも普通に見えますよね。
No.4
- 回答日時:
以前、群馬天文台を見学し、そのときいただいたパンフレットのなかに、同じような話題が載っていました。
群馬天文台には直径1.5mの大望遠鏡がありますが、そこにはこう書いてあります、引用させていただくと『実は、望遠鏡を使うと昼間でも明るい星は見えてしまうのです。星からの光は天球上のほぼ1点に集中しており、明るい星では空の明るさより明るくなっていて、その場所を拡大すると見えてしまう言うことになるのです。、、』この資料は、群馬天文台のホームページからでも、ダウンロードできると思いますので、ぜひ確かめてみてください。
参考URL:http://www.astron.pref.gunma.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報