
ISDN回線について質問させていただきます。
今までは、一般回線を使用して、ダイヤルアップ接続
で相手側の端末につないでおりました。
今回ISDN回線に変更して、同じようにダイヤルアップ
で相手側の端末に接続したいのですが
できません。
機器構成は
今までは
パソコン→アナログモデム--------一般回線---------アナログモデム←パソコン
で
ISDN変更後は
パソコン→TA--------ISDN回線---------アナログモデム←パソコン
という機器構成にしております。
TAは「INSメイトV30Slim」を使用しており、パソコンとTA間はRS-232C
で接続しております。
もちろんTAのTELポートからアナログモデムを接続してパソコンから
ダイヤルアップすると正常に接続されます。
やはりISDNのTAからダイヤルアップということはできないのでしょうか?
ちなみにNTTの通信機器相談窓口(0120-109-217)に相談しましたら、
回答は「TAからダイヤルアップはできます。普通のモデムと同じと考えてください」
との回答で、パソコンの設定まではおしえてくれませんでした。
すみませんがアドバイスの程よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
#8は相変わらずトンデモなので修正しておきます。
>現在のTELポートを経由して、操作するしかないでしょう。ただしTELポートに挿すと、電話が使えなくなります。
INS64はBチャンネル2+Dチャンネル1なので、普通の電話回線2回線分として使えます。
デジタルモードでの通信なら2B通信で2回線分のスピードで通信でき、その間は他の通信(≒電話)が出来ませんが、アナログモデムを使った場合には2B通信は出来ませんので、アナログモデムで通信中でもあともう1通話は出来ます。(INS64は同時2通話できる)
>NTTの方も、「ダイヤルアップ接続」と言うことから、インターネットについての質問を思って
『ダイヤルアップ』って公衆回線を使って行う通信全てを指します、別にIPでもPPPの事でもありません。
>普通の電話(インターネット)やADSLと言われるものは「アナログ信号」を利用して、情報をやりとりしてます。
この辺りもとんでもなく間違っていますが、質問から離れるので間違っているとだけ指摘しておきます。
ところで通信の相手はアナログモデムとの事ですが、フレッツADSL使っておられませんか?
もしも双方が同一NTT地域会社のエリアで、どっちもフレッツシリーズのアクセスラインをお使いであれば低価格IP-VPNのフレッツグループアクセスという付加サービスがあります。
アナログモデムよりも通信は安定していますし、フレッツ基本料金だけで別途通話料が必要ありませんので繋ぎっぱなしの通信が出来ます。
質問者様のほうは既にISDNにしてしまったようなのでインターネットへの接続とフレッツグループアクセスを使う場合は切替えが必要でかつ最高速が64kbpsしかでませんが、アナログに変更してフレッツADSLにできるのであれば、フレッツグループアクセスでISDNの10倍以上の速度で通信できてなおかつ簡単安上がりでお勧めです。
フレッツのアクセスラインのサービスはISDN以外は同時に2つの通信ができる(一部4セッションのサービスもありますが)ので、インターネットへ接続しながらグループ通信も同時に出来ます。
No.11
- 回答日時:
抜けがあったので自己補足…汗
いきなりIP-VPNと書いてしまいましたが、IP-VPNとはフレッツグループアクセスで言うと、インターネットプロトコルを使ってフレッツ網の中だけでユーザーが設定したグループ間のみで通信できるサービスです(インターネットプロトコルしか使えなくしたフレームリレーのようなものととイメージして頂くと良いかな?)。IP-VPNに対してInternet-VPNというものがあり、Internet-VPNは情報を暗号化してインターネット経由で通信するので暗号化(装置)が必要ですが、IP-VPNはインターネットを経由しないので暗号化はしたに越したことはありませんが、しなくても実用的に使えます。
暗号化ナシで良い場合は、BフレッツでもフレッツADSLでもレンタルルーター(ルーター内臓ADSLモデムやIP電話対応ルーターなど)だけで自前ルーターを用意しなくてもネットワーク構築できます。(NTTは推奨してませんけど可能です)
フレッツISDNでのフレッツグループアクセスへの参加は端末型接続であれば新たな機器は何も要りません。(ファイヤーウォールの設定は慎重に。)
>フレッツ基本料金だけで別途通話料が必要ありませんので繋ぎっぱなしの通信が出来ます。
汗。
フレッツアクセスライン(月額定額)+グループアクセス
(月額定額)=使い放題
でした。m(__)m
No.9
- 回答日時:
#3=#6さんは大きな勘違いをしているようですので、通りすがりですが、#1=#7さんに補足します。
ISPのコストとか、セキュリティの問題を回避するため電話回線を通じた社内ネットワークを構築することは今日でもごくあたりまえの行為です。(自分自身が会社でいま質問者さんのやろうとしているようなことをやっています。)
で、そういった場合で、PC同士を対向通信させようとすると、両方の端末の通信方式をそろえる必要があります。
質問者さんの場合は、一方がTAでデジタル通信、一方がアナログモデムでアナログ通信なので、電話線を通る信号の種類が違うので、直接は通信できません。
ちなみに#3さんの勘違いの元凶はISPの存在です。
#3さんがいうように、インターネット経由で通信するのであれば、インターネット網を経由してTCP/IPのパケットを通すことができます。
私の会社でも電話回線経由とインターネット経由のTCP/IPの両方を用途に応じて使い分けています。
ISPは有料のサービスですから、ユーザがインターネットにつなぐ口としてADSLとかINSとかアナログとかいろいろ用意しているということです。ダイヤルアップでのISPの接続の場合、アナログ、INSで番号が違うのも、ISPの受け側も設備が違っているからです。
なお、NTT窓口にどういう質問の仕方をしたかわかりませんが、アナログモデムでもTAでも「ダイヤルアップ」で接続できることは間違いありません。
ただ、アナログモデムとTAでは接続できません。
No.8
- 回答日時:
No6ですけれど、とりあえずは、R232Cを経由してのインターネット接続は出来のですね。
NTTの方も、「ダイヤルアップ接続」と言うことから、インターネットについての質問を思って
「TAからダイヤルアップはできます。普通のモデムと同じと考えてください」
と回答をしたのでしょう。
では、1対1の場合には、不可能かと言えば、No1の方がNo7のところで説明しているように、回線の信号が違います。
普通の電話(インターネット)やADSLと言われるものは「アナログ信号」を利用して、情報をやりとりしてます。
でも、ISDNは「デジタル信号」を利用して、情報のやりとりをします。
ですから、1対1でやりとりする場合には、No7のところで説明しているように、
TELコネクタ側に装着しないと、アナログ信号が直接やりとりできないのです。
ですから、1対1で操作するののに、ISDN回線を経由させているので同じINSメイトをもう一つの方のパソコンに設置するか、
現在のTELポートを経由して、操作するしかないでしょう。ただしTELポートに挿すと、電話が使えなくなります。

No.7
- 回答日時:
#1です。
(プロバイダへの接続でなく、TAからモデムへの接続と考えて回答しますね)TAの非同期接続の4800bps、9600bpsというのは、転送速度です。モデムでも同じ速度が出てきますが、簡単に書きますと、通信方式が、TAはデジタル、モデムはアナログと異なっておりますので、接続できません。
TAのTELポートから発信する場合、ISDNは単なる電話回線として使われますので、TAにつないだモデムの音が相手のモデムに伝わり、接続できます。
一方、シリアルポートで発信した場合には、ISDNのデジタル通信を使いますので、相手もTAでなくては接続できません。
No.6
- 回答日時:
一部の方が、誹謗中傷する回答を書き込みしてますけれど、その方は使ったことがあるのか疑問です。
>NTTの通信機器相談窓口(0120-109-217)に相談しましたら、回答は
>「TAからダイヤルアップはできます。普通のモデムと同じと考えてください」
>との回答で、パソコンの設定まではおしえてくれませんでした。
と言うことは、インターネット接続について、質問をしているのですけれど 。
このNTTの回答も間違いとでも言うのでしょうか?
現在、ISDN回線を利用しているのですが、接続は次の通りです。
PC→TA(INSメイト30)---ISDN回線----プロバイダ
なおかつ、パソコンとINSメイトは、R232Cケーブルを使って接続してますしダイヤルアップ接続は出来ます。
R232Cケーブルについての接続設定については、NTT東日本のサイトを見てください。
NTT東日本 INSメイトV30Slim サポート情報 バージョンアップ
http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/ta …
「取扱説明書追加分」のところに、
WinXP時のR232Cケーブル使用時の設定方法がありますので確認してください(PDFファイル)。
この書込をみて、早速
PC→TA(INSメイト30)---ISDN回線----プロバイダ
の形でのプロバイダに対しての接続を試したところ
きちんと接続でき、インターネットができました。
やはり、相手が、「デジタル機器?」(TA等)の場合にはきちんと着信するんでしょうね。
たとえば、ダイヤルアップの設定で、自分の携帯などをダイヤル番号をいれても、着信しません。
でもTELポートから、発信すると、携帯は着信します。
なにかやはり信号が違うとしか考えられません。
No.4
- 回答日時:
一応書いておかないと混乱しそうなんで書いておきます。
#3の回答は頓珍漢なので一切気にしなくていいです。
世の中の通信は全てTheINTERNETしかないと思っているでたらめな回答です。(便利なのでIP使うケースは多いですが、だからと言ってTheINTERNETへの接続であるとは限らない。)
#1のご回答はちょっと省略しすぎかなと思う面もありますが、現実にハードウエアが一般に手に入らないので、無用な混乱を避けるには省略は今の時代しょうがないですよねw
実用と思えない範囲で入手可能であろうISPで使われているV90、V92の着信側モデムもデジタルモード接続ですが、集合モデムなのでご質問の使い方ではどうにもならんと思いますw
No.3
- 回答日時:
前の二人には申し訳ないですけれど、ダイヤルアップ接続でも可能だと思います。
二人の理論からすると、プロバイダやサーバの意味がないですが。
>パソコン→アナログモデム--------一般回線---------アナログモデム←パソコン
このように書き込みしてますけれど、一般回線の部分には、サーバやプロバイダは介在しないのですか?
パソコン→アナログモデム--電話回線--プロバイダ---NTT等の回線---プロバイダ--電話回線--アナログモデム←パソコン
正確には、このようになっています。
>パソコン→TA--------ISDN回線---------アナログモデム←パソコン
これも、パソコン→TA--ISDN回線--プロバイダ--NTT等の回線--プロバイダ--電話回線--アナログモデム←パソコン
このような接続になっているのが普通です。
僕はINSメイトV30Towerという、前のモデルのTAを使っていてR232Cポートから接続しています。
フレッツISDN回線ですけれど、パソコンを起動するたびに回線接続しているので、ダイヤルアップしているのと同じです。
質問の内容から考えられることは、R232Cポートが機能を止めている可能性があります。
また、INSメイトV30用のファームウェアをインストールしているのか疑問な感じもします。
USBコネクターを使っても、同様であれば、ファームウェアを再インストールしてください。
NTT東日本のショップサイトに、このDSU/TAのファームウェアの更新やR232Cポートを使う場合の追加説明書があります。
それらを確認してください。
NTT東日本>イーストプラス>ターミナルアダプタ/ルータ>INSメイトV30Slim
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/v30slim/inde …
お返事ありがとうございました。
パソコン→TA--ISDN回線--プロバイダ--NTT等の回線--プロバイダ--電話回線--アナログモデム←パソコン
という記載ですが、
今回はプロバイダは通さないで、
1対1の接続になります。
簡単にいうと、遠隔地のパソコンとのファイル共有を
するために、遠隔地のパソコンにログインするという
形式です。
No.2
- 回答日時:
#1の回答の通り、TAとアナログモデムとのデータ通信はできません
ISDN機器の接続相手はISDN機器でなければなりません
TAのアナログポートは、厳密には少し異なりますが、おおよそはアナログ回線と同一です
ですから、TAのRS232CポートやUSBポートに接続した場合、相手はTAのRS232CポートかUSBポートに接続した機器です
TAのアナログポートに接続した機器の場合、同様にTAのアナログポートに接続した機器です
なお末端の機器同士が同一条件(物理的仕様、速度、プロトコル)で接続できることも必要です
NTTの回答はこの条件が満足されている上での方法です
質問者の場合、条件が満たされていないことをご理解ください
お返事ありがとうございました。
TELポートで電話できるんで、232cポートからも
同じようなことができるものとばかりおもっておりました。
難しいんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ISDN 詐欺・強盗事件の増加を受け、NTTが番号表示サービスを無料に。あれ? アナログ回線で出来ましたっけ? 4 2023/03/22 16:47
- FTTH・光回線 光回線に変えましたが? 6 2022/04/16 09:16
- 固定電話・IP電話・FAX 固定電話のお勧めを教えて下さい。 2 2022/06/14 13:26
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット接続できない状態です アダプターを使って、パソコンに接続してるんですができません パソ 5 2022/04/25 17:31
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ルーター・ネットワーク機器 LAN変換アダプターでパソコンを繋ぎたいです。 モデムとWi-Fiがあるんですが、Wi-Fiルーター 7 2022/04/25 16:23
- OCN光 VDSL回線での不具合 ネット回線変えるべきか? 3 2023/01/07 23:14
- ルーター・ネットワーク機器 一軒家の自宅を購入し、1階にリビングにOUNを設置しました。私は2階の部屋で有線LAN接続してパソコ 5 2023/06/09 23:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バルク通信って?
-
フレッツISDNで接続しているか...
-
ISDNで分岐して使用したい...
-
ダイヤルアップをISDNにする利...
-
ISDN・フレッツとDIONコミコミ...
-
ある日急に接続できなくなった
-
MN128 SOHO SL11でレイヤー1エ...
-
複数のパソコンで同時にインタ...
-
フレッツISDNで128kで...
-
ISDN-TA(INSメイトV30Slim)につ...
-
私の閲覧商品が家族のスマホに表示
-
Chromecastでテレビにつなげて...
-
マーケットスピードⅡの通信設定...
-
RTX1200とL2TPクライアントの設...
-
BIG-IPに接続できません
-
MELSEC CPUとGOTの接続について
-
変数の前のビックリマークにつ...
-
ISDNから光へ移行後のIS...
-
TA(tターミナルアダプタ)の...
-
ワードパッドについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バルク通信って?
-
接続されているのに送受信しな...
-
ISDNで分岐して使用したい...
-
複数のパソコンで同時にインタ...
-
DSUとTAの間の「終端抵抗」の...
-
ISDNよりOCNエコノミーのほうが...
-
通信速度の表示方法
-
ISDN回線速度の通信速度について
-
フレッツISDNで接続しているか...
-
フレッツISDNの今後のエリア展開
-
フレッツISDNで128kで...
-
ある日急に接続できなくなった
-
ISDNからの乗り換え
-
接続先が変わってしまう
-
ISDN回線とTA間のケーブルについて
-
ISDN・フレッツとDIONコミコミ...
-
ISDNとiBook(Mac)の繋ぎ方を...
-
インターネットに接続できません
-
公衆電話を使ってノートパソコ...
-
ISDN-TEとは何でしょう
おすすめ情報