
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
デスクトップ用のAthlon64は3500+より下も含めてすべてCool'n'Quietに対応しています。
SempronはSocket754/939の3000+以上がCool'n'Quiet対応で、2800+以下は対応していません。
SocketAのSempronはすべてCool'n'Quietに対応していません。
No.6
- 回答日時:
AMDのAthlon64 3500+からのCPUに消費電力やクロックを自動的に抑えるCool'n'Quiet技術が採用されています。
参考URL:http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInfor …
No.5
- 回答日時:
Mobil用ではないSempronもAthlon64ベースのSocket754/939用で3000+以上のものはCool'n'Quietに対応していますので省電力CPUに加えてもよいでしょう。
Cool'n'Quietはクロックだけでなく電圧も下がります。
No.4
- 回答日時:
”省電力CPU”という括りなら、IntelならPentiumM,AMDならAthlon64/Mobile Sempron/
Turion64/Geode(SocketA)あたりでしょうか。いずれも低負荷時にはコア電圧と共に
クロックを1GHz以下に落とし、負荷に応じて更に2段階、合計で3段階にクロックとCPU
コア電圧をコントロールする機能を持っています。
Pen4・PenDは”省電力CPU”ではありませんので、対象外ですね。PenD/Pen4は65nm
プロセス品でもまだ消費電力が凄いですし、PenD/Pen4のSpeedStepは殆どクロック
が下がりませんので、省電力の効果はあまりありません。強いて言えば熱暴走する
前に勝手にクロックが下がるので安全装置代わりでしょうか。あと、PenD XEでは
SpeedStep機能は無効になっています。(IntelのHPで確認出来ます)
No.3
- 回答日時:
#2の方に補足ですが、Pentium4の6xxシリーズはEIST対応ですのでクロックは自動でクロックが落ちますよ。
あと、PentiumD 830、840やPentiumXEも対応しています。
9xxシリーズのPentiumDやPentiumXEも本来は対応しているのですが、初期ロットはエラッタの為に現状ではEISTが機能していないそうです。(後のBIOSアップデートで改善されるそうです)
まぁ、EISTが機能しても消費電力はAthlon64系には遠く及びませんが・・・。
No.2
- 回答日時:
Intelは「SpeedStep」、AMDは「Cool 'n' Quiet」に対応したCPU(とマザー)なら、負荷の少ないときにクロックを落としてくれます。
CPUでいえば、Pentium M、Athlon64、Sempron(SempronはSocket754のみ。他にもありますが、代表的なところで)辺りになりますでしょうか。機能一覧を網羅したサイトは残念ながら知りませんが、それぞれのキーワードで検索すれば情報はいろいろ見つけられると思います。
ちなみに、お持ち?のPentium4はSpeedStepには対応していないはずです。
No.1
- 回答日時:
アスロン64は対応マザー使用するとホントにクロックが自動的に下がります。
我が家のは起動時等は2G稼働ですが、少しすると1Gに落ちます。
現行型ペン4より遙かに電力消費量は少ないし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dellのinspiron3250の...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
Win11用のTVチューナーについて...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
自作パソコン
-
windows11で音が出ない
-
エラーが表示される
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
PC電源を買い替えたい
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
どちらの中古パソコンを買うべ...
-
windows11にアップデートしたss...
-
armoury crate インストールを...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
パソコンのオープンフレームっ...
-
Windows 11定期的にUSB抜き差し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUについて Bus Speedとは?
-
クロックジェネレーター 調べ方
-
SOTEC V4240AVRに搭...
-
Intelのクロックアップ
-
AMD TDP89W 65W 35Wの違い
-
CPU Athlon64 3200+...
-
FSB ベースクロック ?
-
XP1700+について
-
メモリの動作速度を確認する方法
-
H8/3069 SCIについて
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
PCから最近シャーという音がし...
-
レインボーシックスシージが落...
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
-
パソコン清掃後に起動しなくな...
-
ATX電源ユニット内の温度はいく...
-
ブルースクリーン BSODにとても...
-
pcケース交換について
おすすめ情報