dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。歌を歌っているときに、「あ~~」とかって声を延ばすときに、歌手でいえばドリカムの吉田美和さんご存じでしょうか?あんな感じで声にビブラート?っていうのでしょうか、キレイに声を延ばしますよね?
アレをまねしたいのですが^^どのように練習したらきれいな声がでるようになるのでしょうか?また、「なんちゃって」でもイイのでビブラートを出せる方法はありますでしょうか?
上記とは余り関係ないのですが、いわゆる「コブシ」とは何が違うのでしょうか?どなたかご存じの方お教え下さい。よろしくお願い致します。
例は女性の名を挙げましたが(思い当たる人がすぐ出てこなかったので・・・)私は男性です^^。

A 回答 (3件)

コブシはのど(のど仏)で揺らすようです。


そのため、あごや唇に連動して、大きく震えていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事が遅くなりましたことお詫び致します。
早速演歌歌手をテレビで見ました。
揺れてますね^^。
この間辺見えみ○さんが歌っていましたが、彼女は唇を振るわせていました。歌手ではないですが、さすが「血」というかナカナカでした^^

お礼日時:2006/02/06 11:26

res to Ano.1


普通は半音ピッチの上げ下げじゃないかな?
例:(シ→シ#→シ→シ#)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事が遅くなりましたことお詫び致します。ソレが出来なくてどうしたらイイか・・とのご質問のつもりでしたが^^
わかりにくい文面で申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/02/06 11:22

こんにちは


ビブラートの出し方ですが、
緊張して声が上ずったりした時は自然に声が震えます。ビブラートも同じようなものです。
「震え」と「揺らし」の違いです。

要するに声帯を揺らします。

文字では説明しづらいので例えで書きます。
シーーーーラシラシラシラ  と発声します。
だんだん早く揺らすように練習すれば出来ます。
最初は上げ下げで練習するのも良いかも知れませんが、ビブラートは声の上げ下げではなく、揺らす事ですから、そこの所を意識して下さい。

出来るようになっても、全部揺らすのではなく、最初は真直ぐ伸ばし途中からゆっくり揺らし始めて序々に早く揺らしていきます。カッコいいですよ。

押し引きで揺らしたり、上下で揺らします。

シーーーードシドシドシド  と発声すると声がうわづって聞こえちゃいます。

ビブラートの場合は揺らすだけなので、音符では表しませんが、小節の場合は、次の音符へ移るのに転がしながらうつります。形を音符で表す事が多々有ります。

例えば、「シ」から「ミ」に移る時「シーーーーーラシドシラファーミ」のようにいれます。演歌に多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。う~ん・・。何となくわかりましたが、字ではなかなか伝わりにくいですね。お礼の返事が遅くなりましたことお詫び致します。

お礼日時:2006/02/06 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!