
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
煩悩は、仏教の用語で、元々、かなり難しい思想的意味を持っていましたし、煩悩とは何かというので、色々な議論もありました。
しかし、それはともかく、具体的な例の話で、日常語での「煩悩」の使い方というか、意味を考えてみましょう。
「煩悩」は、「煩」と「悩」から出来ています。「煩」は、「わずらわしい」という意味で、「わずらわしい」と入れて変換すると、「煩わしい」と出てきます。また「悩」は、「なやみ」のことで、「なやみ」と入れて変換すると、「悩み」と出てきます。
煩悩とは、わずらわしく、悩みになることだ、ということになります。しかし、そんなに煩わしく悩む、困ったことなのかというと、日常の用法では、ちょっとニュアンスが違います。ここは、仏教のお坊様に出てもらって、具体的な使い方の説明をしましょう。
仏教では、覚りを開くため、修行する人が、元々「坊様」だった訳です。従って、元の仏教の「戒め」では、修行者は、例えば女性となれなれしく口をきいてはならないとか、女性の姿もまともに見てはならないなどとなっていました。女性の美しさなどは、「迷い」の元だというのです。
しかし、坊様がすべてそうではないでしょうが、すけべな坊様もいる訳で、道で通りがかりの、和服の美人を見て、ほわ、と口を開けて見とれ、なんちゅう、綺麗なべっぴんさんや、いや目の毒じゃ、これも「煩悩、煩悩」などと云いながら、女性の後ろ姿を見送ったりします。別に和服でなく、洋装でも構わないのです。また、坊様も、そんな女を見るとすぐ見とれるような人は珍しいでしょうが、やはり、坊様も男ですから、美人と道ですれ違うと、ふと、心が動くこともあるのです。
あるいは、仏教では、イスラム教と同様、精神の安定や、日常の心の状態を興奮させたり、おかしくする飲み物などは禁じています。例えば、麻薬などは無論駄目ですし、煙草やお酒も駄目なはずです。しかし、日本の坊様は、何時頃からか、「般若湯(はんにゃとう)」と称して、酒を店で買って飲んでいたりします。坊様が、良い酒を味わいながら飲みつつ、何という味わい、この酔い心地、さすがに銘酒は違う。極楽じゃ。しかし、考えてみれば、これも「煩悩、煩悩……仏様よ、お許しあれ、南無阿弥陀仏、いやもう一杯、何ともうまい」などと云っていると、どこが、煩い、悩みの煩悩か分からないでしょう。
また仏教では、生き物のいのちを大切にせよと教え、殺生を禁じ、従って、動物の肉は無論、鳥の肉も、魚も食べてはならないことになっているのですが、それも何のことかです。酒のさかなに、コイのあらいを食べつつ、いい気分になって来て、坊様が、いや、浮き世もまた楽しいぞよ、酒はうまいし、ねえちゃんは綺麗だ……などと歌っていると、「生臭坊主」ということになるのですが、以上は極端に戯画化しているので、日本では、昔から、坊様が、妻帯し、子供がおり、酒は飲み、魚も食べ、それで別に社会から糾弾などされていません。
大酒を飲み、酔っぱらって、寺の本堂で乱交パーティを開くような坊様は、それは別に坊様でなくとも、普通の人でも社会から糾弾されます。
仏教の坊様にとっては、女性と触れたり、メイクラヴすること、酒を飲んだり魚を食べたりすることは、仏教の教えに反することで、こういう「欲望」を、修行の妨げになる「煩悩」と呼ぶのですが、煩悩というのは、多くの坊様の日常生活から云うと、自然なことのようです。
もう一つ、坊様ではありませんが、一般に、「子煩悩」という言葉があります。これは、別に、子供が煩わしく悩みの種で、何かの邪魔になるのかと云えば、そうではなく、子供が可愛く、何時も子供のことを考え、細かいことにも、子どものためにと、あれこれ気も身も使う親のことを、こう呼びます。別に、子どもが、何かの「妨げ」になっているのではないのです。親にしてみれば、ふと、思うと、「ああ、おれは、何と子どものことばかり思っているのか。これも煩悩か」などとなります。
「煩悩」というのは、仏教の教えとか、人間の生き方はいかにあるか、などということの前では、何か安楽な、気持ちよい、楽しい方にばかり気が向くようで、困ったことだという考えもある他方、「自然な欲求」「自然な望みのおもむく方向」であって、煩悩だが、しかし、これもまた良しなどというものです。
これは、仏教の教義として、煩悩に迷う人の姿こそ、すなわち、仏の姿に他ならないという考えもあるのです。
煙草をやめないと、肺ガン確実と云われていて、それでも吸いたいという人の場合、煩悩とは云いません。また、大学受験中なのに、異性のことに意識が向いて勉強に集中できない高校生も、それを煩悩とは云いません。(ただし、高校生の親が、寺の住職だったりして、子どもに、そんな煩悩は振り払え、と説教するかも知れません)。
煩悩というのは、本来の仏教の教えでは、たいへん厳しい、覚りの道にあって、克服せねばならない誘惑や欲望だったのですが、「煩悩すなわち仏」というような考えは、人間は自然に振るまい、自然に生きるのがやはり一番であるという考え方でしょう。
肺ガン寸前の喫煙者や、受験勉強に必死な高校生にとっては、喫煙や、恋愛は、自然のままを楽しもうなどということではないのです。
人間は、欲望が強すぎると、色々不都合なことが起こることが、或る程度分かっているともいえます。分からない人、自制がきかない人は、酒に溺れて身を滅ぼすとか、守銭奴になって、世人の顰蹙を買うなどとなり、そういう人自身は、煩悩も何もないでしょう。しかし、そういう人を横目で見ていると、酒を飲み、恋愛をし、ギャンブルで小銭を失い、自堕落な生活を少々しても、歯止めがかかっていて、ああ、これが煩悩というものか……で片が付きます。
「わかっちゃいるけどやめられない」というのは、確か古い歌の言葉ですが、そういう心境の「分かっている」のが、煩悩だと分かっているということで、度を超さなければ、やめる必要もない訳です。本格的な修行をしている坊様にとっては、厳しいことでまた別ですが、普通には、煩悩はまた楽しいことなのです。本来しない方がよい、というのをするのは何とも楽しいことなのでしょう。
世界中の文化がそうだとは分かりませんが、日本は、煩悩を楽しむ文化です。
No.4
- 回答日時:
もの凄く簡単に言うと、人間の欲そのものです。
食欲、睡眠欲、性欲など、108つあるとされています。
それらの欲によって人間の感情は動かされ、時には悩み
苦しむこともあるし、喜び楽しむ心も持ちます。
蛇足ですが、除夜の鐘が108つ鳴るのは、それら108つ
すべての煩悩を払いおとして、新たな心で新しい年を
迎えるためとされています。
No.3
- 回答日時:
人間のもっている性分・気性のことです。
苦しみの原因でもあります。仏道修行を妨げる、欲として説明されています。
人間が本来生命に具有している貪瞋痴(とんじんち)の三毒、あるいは慢疑を加えた五悪心の作用というものがあります。しかも仏法の上から現代という時代をみると、今は末法といって、劫濁(時代・社会そのものの乱れ)、煩悩濁(苦しみの原因となる貪瞋痴などの迷い)、衆生濁(人間の心身両面 にわたる汚れ)、見濁(思想の狂いや迷乱)、命濁(生命自体の濁りや・短命)の五濁が強大となって、いたるところで争乱や殺りくが絶えまなく行われる時(闘諍堅固)と予言されています。
たしかに人命軽視や刹那的欲望による犯罪、そして自己中心の風潮は現代社会の病巣として深刻な問題となっています。これらの社会問題が貪瞋痴の三毒という単に理性のみで解決できない生命の奥深い迷いから起っているわけですから表面 的な道徳教育や、倫理の訓話などで解決できるほど単純なものではありません。現に人殺しはいけない、暴力はいけない、親不孝はいけないと誰でも知っています。それでもなおかつこれらを犯してしまう事実は、もはや知識や教育の次元を越えて、人間生命の奥底から揺り動かす真実にして力のある仏法によらねばならないことを物語っています。
如何でしょうか?
No.1
- 回答日時:
元々は仏教用語なのですが。
。。大まかに言うと
『人間誰もが持っている「欲」で、何かを成し遂げようとする際に邪魔になるもの』
って感じですかね。
例えば、勉強しなくちゃならないのにテレビが気になるとか、ダイエット中なのに美味しいモノが食べたくなるとか。。。
「これさえ考えなければ」と思っても頭に浮かんでくるモノですかね。
難しい話は下記のページを御覧下さい。。m(__)m
余談:
僕自信は煩悩の固まりですな。(笑)
参考URL:http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/page5_19.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
煩悩の塊ってどういう意味ですか? 辞書を見ても難しくて分かりません。 教えて貰えませんか。
その他(教育・科学・学問)
-
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
4
煩悩って何ですか?簡単に教えてください
社会学
-
5
終息と収束の違い
その他(教育・科学・学問)
-
6
右目が煩悩。左目が真実?
生物学
-
7
「~ありき」の意味・使い方を教えてください
日本語
-
8
「充分」と「十分」の使い分け教えてください
日本語
-
9
好きな人の裸って想像するんですか?
片思い・告白
-
10
煩悩とは。
哲学
-
11
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
13
煩悩とはどういう意味ですか?
会社・職場
-
14
先生に分かりましたと尊敬語で何と言えばいいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
友達の爪 (自爪) 綺麗でしよ?
ネイルケア・まつげケア
このQ&Aに関連する記事
関連するQ&A
- 1 煩悩の塊ってどういう意味ですか? 辞書を見ても難しくて分かりません。 教えて貰えませんか。
- 2 あざといってどういう意味ですか? 調べてもどういうのがあざといなのか(意味がわからない)わかりません
- 3 漢文訓読の調べ方、調べる辞書など
- 4 わからない言葉を、ネットで調べるのと辞書で調べることについて
- 5 化学について2問ほど聞きたいことがあります。あまり調べても理解できないので途中式や解き方のアドバイス
- 6 腺癌とか扁平上皮癌とかってどういう意味なんでしょうか?? なにを調べても何を見ても解決しないです…本
- 7 Isometric 辞書で引いても意味が解りません。
- 8 公立高校の合格基準ってなんなんですか? 私先輩は頭よくて内申もよくて 先生からも志望校受かると 言
- 9 仏教の煩悩と欲望
- 10 煩悩について教えてください
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数個とは何個ぐらいを表しますか
-
5
体の部分の漢字にはなぜ「月」...
-
6
エクセルで平均年齢や平均勤続...
-
7
キョロキョロ、回りの人を見ま...
-
8
理解力のない大人へ理解させる...
-
9
何度いっても「抽象的な文章の...
-
10
国語の中学または高校の教師に...
-
11
教員が読むべき本はどんな本?
-
12
悟りを開くの意味をすごくわか...
-
13
煩悩ってどういう意味ですか?
-
14
高1・7月の進研模試の各教科平...
-
15
行為の際に妻が痛いと嫌がる
-
16
なぜ、アメリカという移民国が...
-
17
煩悩の塊ってどういう意味です...
-
18
考察って?
-
19
今、走れメロスを国語の授業で...
-
20
高校理系。国語の勉強をする気...
おすすめ情報