
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たしかに、メジャーでは日本ほどフォークボール投げられていません。
ヒジにかかる負担が大きく、故障の原因となりやすい球種だからです。フォークボールを得意とする選手は何度もヒジにメスを入れることを覚悟しなければなりません。現に、佐々木主浩や伊良部秀輝などは何度も手術を受けているはずです。フォークを浅く握るSFF(スプリット・フィンガード・ファストボール)というのをご存知でしょうか?こちらは変化や直球との急速差が小さいかわりに、ヒジへの負担も小さい球種です。フォークは主に空振りを取るために投げますが、SFFはバットの芯を外し、主に内野ゴロなどに打ち取る使い方をします。メジャーではフォークもSFFもまとめてスプリッターと呼ばれていますが、SFFに近いスプリッターを投げる投手はたくさんいます。スプリッターを決め球とする投手は
カート・シリング
http://www.geocities.jp/hayase4388/introduction/ …
ティム・ハドソン
http://www.geocities.jp/hayase4388/introduction/ …
などが有名です。この2人の投げるスプリッターは変化量も大きいので日本で言うフォークに近いのかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/26 14:53
ありがとうございます。
そういえば、SFFはよく見られますよね。ヤンキースのリベラも投げてましたよね。
昔からそういう風潮だったみたいですね。
日本のフォークの神様杉下氏が言ってました。
No.3
- 回答日時:
フォークは、肩や肘に負担がかかるのでアメリカの指導者は教えないのです。
No.1
- 回答日時:
推測の域ですが、フォーク空振りをとる球のため、大きな変化が必要です。
大きく変化させようとすると球が曲がる(落ちる)といっても素直に変化します。よって球を読まれたときにバットで上手く捉えることが出来てしまいます。一方、ムービングファーストボールやチェンジアップは微妙な変化で芯を外し打たせて取る球です。微妙に不規則な変化をするため芯で捉えることが難しいといわれています。あとは、握りかたにあるのではないでしょうか?フォークの握り方は、負担がかかり多投できません。疲労すると落ちなくなります。一方、ムービングファーストボールやチェンジアップはストレートを少し変化させての握りのために負担が少なく多投できるというメリットも後押ししていると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/26 14:55
なるほど、確かに読めれば打てそうな感じもしますよね。
それよりはストレートだと思ってその軌道でスイングしたら、芯を外して討ち取れる可能性の方が有効かもしれません。
あとはやっぱり肘への負担の問題ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[日本語の質問] このタイトルの...
-
シュートとシュート回転
-
■なぜシュート回転する球は良く...
-
ツーストライク追い込まれた場...
-
35歳でメジャーリーガーにな...
-
北海道日本ハムファイターズの話
-
阪神の若手投手について
-
佐々木朗希
-
大谷さん心配です
-
阪神戦のチケットをもらってし...
-
神奈川県の向上高校って甲子園...
-
「じょうろ」の、他の呼び方
-
ドジャースの今日の試合の勝ち...
-
ピッチャーをやらせる基準 少...
-
プロ野球 残塁0での勝利
-
大谷は何勝して何本打てば二刀...
-
高校野球の地方大会で一回戦負...
-
清原のデットボールが多い理由
-
試合の途中でフォームを変える...
-
スイングした手に投球が当たれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
佐々木朗希 もうピーク過ぎまし...
-
ドロップとフォークの違いは?
-
結局、“スライダー”と“スイーパ...
-
右の本格派とは?
-
ツーストライク追い込まれた場...
-
少年野球の変化球について
-
ピッチャーが変化球を投げると...
-
プロ野球中継を見ている人は、...
-
ドッジボールの変化球
-
キャッチャーって何キロぐらい...
-
アメリカ人がフォークボールを...
-
落ちるカーブ。落ちるシュート。
-
■なぜシュート回転する球は良く...
-
スラーブについて。
-
[日本語の質問] このタイトルの...
-
恋 駆け引きする方?それとも...
-
一人で変化球の練習。
-
球種
-
カーブ と スライダー は、どっ...
-
すごい変化球を投げる少年!
おすすめ情報