重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

[日本語の質問]
このタイトルの変化球について具体例を貰えますか。

よろしくお願いいたします。

「[日本語の質問] このタイトルの変化球に」の質問画像

A 回答 (2件)

この場合の「変化球」というのは、一般的な日本語ではなく、野球用語を転用した比喩的な意味のもので、「直球ではない」という意味です。


会話の中で使っても一般的には通用しないので注意して下さい。

「直球」というのは「正攻法」という意味です。
「直説法」と言っても良いと思いますが、叱るのなら、本人に対面して直接に叱る、褒めるのなら、やはり本人に対面して直接に褒める。
これに対して、「変化球」というのは、「変則的」という意味で、テクニック的には上級編、アドヴァンスト・コースということになります。
叱るにしても、褒めるにしても、本人には直接言わないというテクニックだったり、他のものを褒めているようで、実は対面している相手を褒めているという高級テクニックです。
叱る例は、この本に出ていると思うので、褒める例で言えば、「君のご両親は、実に子育てがうまいね」
本人の前で、両親を褒めているように見せて、実は「君は素晴らしい」と言っている。
「僕は吉永小百合という人が好きでね。あの美しさには気品があるよ」といったあとに「君は吉永小百合に似てるって言われないかね?」
←「君の美しさには気品があるね」と褒めているのと一緒。
「君は、母親に似ているのかね?相当美人だろうね、一度お会いしたいものだ。」←「君は美人だ」と言っているのと一緒。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

とても詳しく説明してくださりどうもありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2020/12/15 16:40

むしろその本にかいてあるのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱れるべきの人じゃなく、違う人を叱ることですか。他の場絵で使われた例を頂きたいです。

お礼日時:2020/12/15 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!