dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。windows2000Server+IIS でWebサーバーとプライマリDNSを構築していますが、事情によりプロバイダの変更が必要になり、固定IPも変更する必要が出来ました。
プライマリDNS情報がキャッシュから消え、書き代わるまでアクセスできないということを回避したいのですが・・・・。
現在の構成はこんな感じです。

[外部]--[ルーターA]--[Hub(L2)]--[Web+DNS]
IP:xxx.xxx.xxx.xxx

Hub 以下にはこのほかに明示的に設定したローカルIPで稼働しているマシンがあります。
Web+DNS が稼働しているマシンには NIC が2つあり、1つは完全に使用していない状態です。そこで、回線とルーター、IIS にもIPの割り当てを追加、プライマリDNSの情報を新IP側のものに書き換えて・・・・

   IP:xxx.xxx.xxx.xxx
[外部]--[ルーターA]--[Hub(L2)]-+ (nic1) 
                [Web+DNS]
[外部]--[ルーターB]--[Hub(L2)]-+ (nic2)
   IP:yyy.yyy.yyy.yyy

この様な構成で運用し、ルーターA側からのアクセスが無くなったらA側の回線を解約して、IISなどの設定をB側のものだけにすればスムーズな移行が出来るのではないかと考えたのですが、ふと疑問に思ったのは、この構成で
「誰かがルーターBからアクセスしてきた場合、その返答がルーターAに行ってしまわないか?」
ということです。
実際にお仕事で回線移行の経験がある方、この方法で移行できるのかお教え戴きたいです。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

よくあるケースなのかもしれませんが、論理的にはDNSのIP変更とサーバーのIP変更という異なる2つの事象が発生するため、真面目にやろうとすると大変です。


DNSに深い知識が無ければ前出の回答者さまの回答を参考にされるのがよろしいと思います。
まあ、こういう時のためにセカンダリDNSがあるわけですが。

ご質問の「誰かがルーターBからアクセスしてきた場合、その返答がルーターAに行ってしまわないか?」については、ROUTEコマンドで設定可能であることを補足しておきます。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/ …

セカンダリDNSがあるのであれば2IP構成で1週間ほど(経験上)運用するのも良いでしょう。
セカンダリDNSがある場合は2IP構成にするほかに、旧IPにリバースproxyを立ててやる方法があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはりこういう環境ではOS側のルーティング設定が必要の様ですね。ここが設定不要か、簡単に設定できてトラブルの際に戻せる様ならトライしてみるところですが、自分を含めてサーバーを見ている全員がそこまでできるとは限らないので2台構成の方が万が一の際に対処しやすそうです。
いきなり本番ではなく、ルーティングの勉強をみっちりとしてからまずは自宅でトライしてみたいと思います。

お礼日時:2006/01/30 06:32

> 誰かがルーターBからアクセスしてきた場合、その返答がルーターAに行ってしまわないか?



その心配は十分に当たってますね。
はっきり言って自体をややこしくするだけですので、NICの2枚構成はやめておくことをおすすめします。

さて、IP移行の際は、DNSのキャッシュ期間を出来るだけ短く採って、変更されたIPアドレス情報がすぐに切り替わるようにするのが常道です。

手元に環境がないですが、恐らくDNS情報の有効期間(TTL)が半日とか1日とかになっていると思うので、少なくとも1週間前程度から、これを30分とか1時間程度に短くしておきます。
で、ISPを切り替えたらDNSの設定も変更します。
有効期間が短くなっているので、比較的素早くIP変更が反映されるようになります。

あ、そうそう、新しいDNSサーバのIPアドレスを、あらかじめ上位のDNSサーバに登録しておくのを忘れないでください。

アクセスが絶対にとぎれてはだめだ、というのであれば、もう1台同じ構成のサーバを用意して、移行期間中は新旧2つの回線にそれぞれ別々にサーバをつなげるのが一番安全確実だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分でもさらに調べてみましたが、やはり1台で済ませるにはルーティングテーブルを変更しないとダメな様ですね。
2台構成はマシンも用意できますし安全面でも有利なため、元々の最有力案でしたが、IIS側の設定が自分ではできない部分も有ったので「何とか一人で楽にできないか?(笑 」を考えていたのですが。やはりこの手で行くしかなさそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/30 06:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!