A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
方言とされる言葉の特徴として、京都から周辺にいくに従って、古い層の言葉(古語)が残っており、それが反映されていると言うことがあります。
「おだつ」は自動詞になると思うのですが、逆にいうと「煽てる(おだてる)」と言う他動詞の語源に相当する言葉と言えると思います。
「お+だつ」になると思いますが、「だつ・たつ」については、「泡立つ」「勇み立つ」などで用いられる「立つ」と同意で「沸々としている様」を表す言葉でしょう。動詞としてはあまり使いませんが、「風呂が立つ(=風呂が沸く)」と言う用法があります。
「お」の用法は「おふざけが過ぎる」などの形と同様で本来丁寧語ですが、皮肉の意味を込めた表現にする使い方ですね。
「おだつ」は、「本人は楽しくて心がわくわくしているが、周りからみると調子にのっている」ことを表している言葉と言えるのではないでしょうか?
この回答への補足
普段はウェブでひととおり間に合うと考えてしまって 書物を参照することを二の次としていました。
図書館で大きな辞典類を見てみて わかったことは 次のようです。
「煽てる」の語源についての仮説四件:
1.「押し起て」
2.「起き立て」
3.「追ひ立て」
4.「招(を)き立て」:その種の振る舞いに誘う
ただわたしとしては 納得していません。
むしろ 「おぢ(懼)・おどし(威・脅・嚇)」と同源としての「おだ」に「す」がついて さらに「おだつ」に転じたかと空想されます。
それは 「おどす」のかたちで広島県江田島では 「煽てる」を表わすという例もわかったからです。(前田富祺監修『日本語源大辞典』)
みなさん さらに情報ありましたら 教えてください。
回答ありがとうございます。
#1のお礼コメントの中の「御‐立つ」説を これまでの皆さんの回答全体を踏まえて 結論づけてくださったかたちだと思います。
わたし自身も含まれているのに言うのもおかしいですが ひとつ難点があります。
連用形で「お‐たち」のようになるべきで 「だ」とは濁らないのではないかというものです。
北の地では 「お‐だけび(雄叫び)」「お‐だより(お便り)」のごとく 有声音となるのが普通でしょうか。三重方言としては しっくりしないというのが いまの感覚ではあります。
No.3
- 回答日時:
>「お」は 敬語の「御」でしょうか あるいは「尾」のことでしょうか。
福島で、「尾立つ」という説があるようです。調子にのったり興奮したりという意味で、そう考えると、なにか感じるところがでてきそうですね。
参考まで。
1「泡立つ・腹立つ・波立つ」と同じ「尾立つ」なら 「尾が立つ・起こる・現われる」でしょうし
2「爪先立つ」に倣うなら 「尾で立つ」でしょうし
3「目立つ」の類推では 「尾に立つ」
4「目立て」=「目を立てる;注目する」では 「尾を立てる」
などと解しますが なにぶん人間には「尾」がないので 感じ以上の意味あいがつかみにくいようです。
No.2
- 回答日時:
「煽(おだ)てる」は誰か他人を持ち上げていい気持ちにさせることですよね。
自分がそうされるのは「煽てられる」わけで、これも誰か他人からそうされる受身なわけです。
ところが、誰もそうしてるわけではないのにひとりで調子にのってしまうから、「煽てられる」のではなく「煽つ」のではないですか?標準語にはない言葉ですが。(古語の「煽つ」は「煽てる」の意です)
ありがとうございます。
考えたことは 「おほ(大)-立て」もしくは「を(小)-立て」に発し 「大きいことにせよ小さいことにせよ なんらかの形で なんらかの内容のものを 現わすようにさせる」という意味で 「おだて」が出来 あとで 自動詞の「おだち」も派生したのかなという程度です。
それにしても 「煽てる」は 共通語なのですよねぇ。
さらに考えます。
No.1
- 回答日時:
私は、調子に乗るという意味で、「お」+「立つ」という使い方だと聞きました。
調べてみると、別の意味があって、「おかわり」をすることで、尊敬語の「おたちになる」が変化したものという記載がありました。
ご参考になれば。
参考URL:http://www.khb-tv.co.jp/kotomaga/number/km051015 …
この回答への補足
「お代わり」の意味は 「ふざける」のとは 起源として 系統が別のようです。
「旅立ちあるいは出陣」という意味での「御立ち」の前に 腹ごしらえとして さらに多く食べること またそれを勧めること といった意味あいだと 浅野健二編『仙台方言辞典』にありました。
早速の回答 ありがとうございます。
別の意味については 知りませんでした。つまり「ふざける」のほかの意味でわたし自身使ったことはなかったです。(三重出身です。)
ところで 両方について その語源とのつながりが いまひとつ分かりかねているのですが・・・。
「お」は 敬語の「御」でしょうか あるいは「尾」のことでしょうか。
皮肉に「御」を用いることによって 相手のはしゃぎっぷりを沈めているのでしょうか。
あるいは 「尾」で立つかのように・もしくは「尾」が立つかのように 調子にのってふざけているというような意味あいになるでしょうか。
勝手な言い分で申し訳ないですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
レポートに「そもそも」という...
-
「装着」の反対語は?
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
走れメロスの言葉で・・・。
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
別れの言葉でしょうか?
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
あえかな と あえやかな
-
日付の表現について
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
閑話休題の反対
-
ですかる という言葉の意味はあ...
-
嫌いじゃないは、どう言う意味...
-
火事などの見物人のこと
-
エッチ中の男からの『愛してる...
-
アグレッシブな人とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートに「そもそも」という...
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
「装着」の反対語は?
-
「超」と「以下」の使い方について
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
別れの言葉でしょうか?
-
走れメロスの言葉で・・・。
-
三段落ちで、あけおめ、ことよ...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
あえかな と あえやかな
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
エッチ中の男からの『愛してる...
-
火事などの見物人のこと
-
ポーランド語について
-
「海納百川」の読み方
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
日付の表現について
おすすめ情報