
日本人は、ミドルネームの無い人がほとんどです。
また、戸籍上は漢字または仮名の姓名だけです。
ふりがなすらありません。ましてやローマ字など。
そこで。
自分で勝手にたとえば Jun-ichiro H. KOIZUMIのように
ミドルネームを付けちゃったら悪影響ありますか?
たとえば、
クレジットカードでJun-ichiro KOIZUMIとサインしてあるのに
伝票のほうにJun-ichiro H. KOIZUMIとか書いてしまうと、
別人扱いされてカードが使えなくなっちゃったりとかしますか?
私自身は最近「U.」というミドルネームを勝手に付けて、
私生活に使っています。
でも、公には使っていません。
クレジットカードは幸いにも漢字のサインですし。
ご経験者の方の体験談など含め、教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
以前、仕事で戸籍事務をしていましたのでその観点から書かせていただきます。まず、公的文書は戸籍の文字を使わないと、申請を受け付けてもらえなかったり、同一人であることの確認ができないので、面倒なことになりますよ。あくまでも、戸籍の名前以外は、いわゆる「通称名」になりますから、極端に書きますと、作家の方がペンネームで役所の申請書を書いているのと、本質的には変わりません。
クレジットカードも、表にローマ字で本名が印字されていますから、それと明らかに違うとわかるサインをしていれば、怪しまれると思います。まー、実際はほとんどお店の方は確認されてないですが…
そうか、ペンネーム扱いにすればいいんですね。
ミドルネーム入りはペンネーム。
だから、クレジットカードのサインに
「ガッツ石松」とか「大鵬」とか「タモリ」とか
書くのは良くなさそうですね♪

No.1
- 回答日時:
今、日本では戸籍にミドルネームを載せる事はできないそうなので、公的な証明が必要な場面では問題がありそうです。
例えば何かの契約の際などは、難しいと思います。
(戸籍上の名前を記入してください・・・とか、パスポート・免許証には無理ですね)
通常の場合ですが、
カードの署名とサインは同じにしないといけません。
署名とサインが同じであれば、大丈夫です。
もしも店で何かを購入したとして、店員さんは裏の署名とサインを確認します。
そこでその署名やサインに疑いがあると、カード会社に問い合わせたりしますね。・・・・・・・。
カードの契約の時は、「戸籍上の名前」だと思いますので・・・まぁつまり面倒な事になりそうですね。
やっぱり、私生活だけにとどめたほうがいいですね。
メールの署名くらいが良いところかな。
クレジットカード(今後増やすとして)とか、
パスポートとか国際運転免許証とかは、
ミドルネームを勝手に入れないほうが無難そうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 「山上憶良」、読みが「やまのうえのおくら」。読むときに真ん中に入ってる「の」は、姓ですか。名ですか? 1 2022/06/26 20:13
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- その他(言語学・言語) オナシスの名は、ギリシャでは一般的なものですか? 2 2022/11/18 17:49
- その他(メイク・美容) 外国への手紙の住所について 2 2022/06/23 18:53
- クレジットカード クレジットカードを1回も使わずに解約するとカード作成やローンに影響しますか? 2,3年ほど前に店頭の 8 2022/08/25 01:08
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- その他(メールソフト・メールサービス) windows liveメール アドレス帳 2 2023/08/23 05:04
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- 友達・仲間 3人グループで仲のいい友達に将来の自分の子供につけたい名前の候補伝えたら その2人が自分の子供の名前 4 2022/07/29 13:53
- 英語 海外の人の名前なのですが、 Maria Mirabela Manea という名前の場合、どの部分が姓 4 2022/06/04 20:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原に点がない
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
離婚した元夫の居場所を調べたい
-
人名漢字がでてきません
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
もうすぐ結婚します。親に居場...
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
苗字の漢字の字体について
-
名前の最初の文字が小さい字「...
-
名前の読み方
-
自分で勝手にミドルネームを付...
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
民法第725条の親族の範囲は,何...
-
戸籍を作ることができる年齢
-
親の戸籍から除籍し,自分の戸...
-
戸籍の附票を世帯全員分取りた...
-
市役所に登録する氏名について
-
姓名判断では戸籍と常用漢字ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
原に点がない
-
減失の虞とは?
-
苗字の漢字の字体について
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
人名漢字がでてきません
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
義理兄妹(姉弟)は結婚んでき...
-
名前。漢字をひらがなで名乗りたい
-
もうすぐ結婚します。親に居場...
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
3画くさかんむり について
-
実の親の生死を確認したい
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
昔の人は名前が2つあった?
-
戸籍の附票を世帯全員分取りた...
おすすめ情報