重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本人は、ミドルネームの無い人がほとんどです。
また、戸籍上は漢字または仮名の姓名だけです。
ふりがなすらありません。ましてやローマ字など。

そこで。
自分で勝手にたとえば Jun-ichiro H. KOIZUMIのように
ミドルネームを付けちゃったら悪影響ありますか?

たとえば、
クレジットカードでJun-ichiro KOIZUMIとサインしてあるのに
伝票のほうにJun-ichiro H. KOIZUMIとか書いてしまうと、
別人扱いされてカードが使えなくなっちゃったりとかしますか?

私自身は最近「U.」というミドルネームを勝手に付けて、
私生活に使っています。
でも、公には使っていません。
クレジットカードは幸いにも漢字のサインですし。

ご経験者の方の体験談など含め、教えてください。

A 回答 (2件)

 こんにちは。

以前、仕事で戸籍事務をしていましたのでその観点から書かせていただきます。

 まず、公的文書は戸籍の文字を使わないと、申請を受け付けてもらえなかったり、同一人であることの確認ができないので、面倒なことになりますよ。あくまでも、戸籍の名前以外は、いわゆる「通称名」になりますから、極端に書きますと、作家の方がペンネームで役所の申請書を書いているのと、本質的には変わりません。

 クレジットカードも、表にローマ字で本名が印字されていますから、それと明らかに違うとわかるサインをしていれば、怪しまれると思います。まー、実際はほとんどお店の方は確認されてないですが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうか、ペンネーム扱いにすればいいんですね。
ミドルネーム入りはペンネーム。

だから、クレジットカードのサインに
「ガッツ石松」とか「大鵬」とか「タモリ」とか
書くのは良くなさそうですね♪

お礼日時:2006/02/06 00:40

今、日本では戸籍にミドルネームを載せる事はできないそうなので、公的な証明が必要な場面では問題がありそうです。


例えば何かの契約の際などは、難しいと思います。
(戸籍上の名前を記入してください・・・とか、パスポート・免許証には無理ですね)

通常の場合ですが、
カードの署名とサインは同じにしないといけません。
署名とサインが同じであれば、大丈夫です。
もしも店で何かを購入したとして、店員さんは裏の署名とサインを確認します。
そこでその署名やサインに疑いがあると、カード会社に問い合わせたりしますね。・・・・・・・。
カードの契約の時は、「戸籍上の名前」だと思いますので・・・まぁつまり面倒な事になりそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、私生活だけにとどめたほうがいいですね。
メールの署名くらいが良いところかな。

クレジットカード(今後増やすとして)とか、
パスポートとか国際運転免許証とかは、
ミドルネームを勝手に入れないほうが無難そうですね。

お礼日時:2006/02/01 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!