

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんも答えているとおり、出生届けにふりがな欄もあります。
しかし、戸籍には記載されません。問題の「漢字」と「よみかた」の問題ですが、法務省の戸籍事務に関する通達では「低」と書いて「たかし」と読むようなものはだめ、となっているだけです。住民票に記載されているという回答もあるようですが、これも「便宜上」あるだけで、法律上の記載事項ではありません。名前や生年月日について戸籍と住民票のどちらが正しいかというと戸籍という答えになります。なので戸籍に記載されていない「よみかた」を住民票で証明することはできないのです。
ご本人が主張する読み方が正しい、ということになります。
また、原則として同じ戸籍に同じ名前がいてはいけないことになっていますが、これはやはり漢字での問題です。同じ『浩司』と書くが『ヒロシ』さんと『コウジ』さんで違う名前だ、というのはだめ、ということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/05/16 21:54
とても詳しいご回答ありがとうございます。
>ご本人が主張する読み方が正しい、ということになります。
これはスゴイですね。大変勉強になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2です。
参考URLを忘れたので(^^;
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/ujina5.html
参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/ujina5.html
No.3
- 回答日時:
>出生届を出すときって、名前のフリガナまでは記入しない…
残念ながら、「読み方」を書く欄はあります。
ただ、戸籍の原簿にその読み方は記載されません。あくまでも事務処理の都合上、読み方の記入を求められるだけです。
したがって、その読み方は、常用漢字音訓表などに記載された範囲に限る、などということはありません。どう読んでもいいのです。少々極端な話ですが、「太郎」と書いて「ハナコ」と読ませたっていいのです。
>いっそのことそっちの読み方にしたいのですが…
前述のとおり、戸籍自体に読み方は載っていませんから、「改名」にはあたりません。市町村役場の戸籍担当窓口で、簡単な手続きでできるはずです。以前、このサイトで教わりました。
本名はそのままに、通称名だけ替えるのなら、手続きは何も必要ありません。この場合は、健康保険証などは本名のままとなります
No.2
- 回答日時:
出生届には振り仮名がありますね。
住民票(台帳)にも読み方が明記されます。
ただ、戸籍には記載されないので
読み方の変更には「正当な理由」は必要ないですよ。
市役所に行って、読み方を変えたいと言えば、
本人確認の上で、簡単な書類を書くだけです。
(漢字と関係の無い読みで無い限りは。)
「報告」という程度のレベルです。
その後、各種機関に届ける必要はありますけどね。
保険証やらキャッシュカードやら…
改名とは違います。
私の友人にも、名字と名前の頭がどちらも「サ」
なのがイヤというだけの理由で変更した人がいます。
ネット上にも体験談はたくさん紹介されているので
検索してみるといいでしょう。
No.1
- 回答日時:
> 出生届を出すときって、名前のフリガナまでは記入しないんですよね?
それはたぶん、間違い。
こちらをご覧ください→http://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1-1 …
読み方を変えることは、おそらく改名にも等しい煩雑な手続きが必要になるのではないのでしょうか。正当な理由が無ければだめでしょうし。
参考URL:http://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1-1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報